万宝山事件
万宝山事件(まんぽうざんじけん)とは、1931年(昭和6年)7月2日に長春北西に位置する万宝山で起こった、入植中の朝鮮人とそれに反発する現地中国人農民との水路に関する小競り合いが中国の警察を動かし、それに対抗して動いた日本の警察と中国人農民が衝突した事件。死者なく収まったが、この事件をきっかけに朝鮮半島で中国人への感情が悪化して排斥運動が起こり、多くの死者重軽傷者がでた[1][2]。事件に続けて起きた朝鮮排華事件を包含して万宝山事件と呼称されることもある。[3]
概要[編集]
満州の権益を持っていた日本政府は、1930年5月の間島共産党暴動で追われた朝鮮人200人を万宝山に入植させた。朝鮮人は早速水路を引く[4]工事を始めたが、地主の了解を取っていなかったため、地主の要請で中国の警察は朝鮮人を10人逮捕して工事の中止を求めた。これに対して日本の長春領事館は警官を送り、朝鮮人の保護に動いた[1][2]。
1931年7月2日に現地中国人農民数百名が工事中止を求めて銃を持って実力行使に出たため、武装した日本の警官50人が対峙したが、中国警察の呼びかけでその場は収まった。その後、日本の警察が警備に当たり7月11日に水路は完成した。
朝鮮人による報復[編集]
朝鮮語の大手新聞であった「朝鮮日報」は“2日の衝突で多数の朝鮮人が亡くなった”と報じたが、この記事をきっかけに朝鮮半島での中国人への感情は悪化し、主に都市部で中国人排斥運動が起こった(朝鮮排華事件参照)。朝鮮半島のみならず、日本でも在日朝鮮人が在日中国人を襲撃する事件が相次ぎ、この排斥運動による中国人の死者は109人、負傷者は160人であった。運動のきっかけとなった記事を書いた朝鮮日報満洲長春支局長金利三(本名:金永錫)は14日の朝鮮日報に、「日本の情報に基づいて記事を書いたが誤報だった」とする謝罪文を掲載したが、翌日同じ朝鮮人によって銃で殺害された[1][2]。
メモ[編集]
- 中国人地主郝永徳が、現地朝鮮人会の斡旋により、朝鮮人に荒地500天地を10年間(1921年<民国20年>陰暦3月から1931年<民国30年>陰暦3月まで)貸与する契約を長春県長の承認を得て締結した[5]。
- 契約を結んだ朝鮮人が、取水口から20里にわたる用水路を作り始めた。用水路は貸与契約外の土地を通り、中国農民の既存農地を分断するものであり、地主の諒解を得ていなかった[6][7]。
- 5月25日、中国公安局巡警に水路開墾中の朝鮮人監督が拘禁され、殴打された朝鮮人農民に重傷者が出たとする連絡が駐長春日本領事館に入る[8]。
- 5月26日、日本領事館から職員と領事館警察が派遣され調査が行われ、中国官憲によって中国人地主が拘禁され朝鮮人を退去させるよう策動していることが発覚[8]。
- 日中間の話し合いでは、中国側は所有権の侵害、水路開設に伴なう農地分断や浸水の被害等を主張し、水路の撤廃を要求。日本側は所有権侵害は朝鮮農民は地主の諒解を得ているものと考えていて故意ではないとし、農地分断に対しては橋梁の設置や十分な地代を払うので多少の不便は致し方なし、浸水についても被害地は僅少であり補填するとし、すでに工事が進んでいるため、地代等の補償はするので、そのまま認めるべきと主張して纏まらなかった[7]。
- 7月1日、中国人農民約400人によって水路破壊作業が始められたので、現地に派遣された日本警察によって朝鮮人に絶対無抵抗とするよう指示がなされた[9]。
- 7月2日、長銃20丁拳銃10丁を携行した中国人暴民約500人(1000余人とも)によって水路埋没作業が始められたので、日本騎馬警官3名が急派され、中川警部より警察官増派要請がなされたため、さらに10名が派遣された[10][11]。午前8時頃に衝突が発生し暴民が発砲したため警察官も発砲したが、双方に死傷者が出ることはなく、午前10時には暴民は引き揚げた[11]。その間、現地に到着した中国巡警7名も事態を鎮めようとしたが、暴民の暴行を受けた[10]。
- 中華民国資料 死者0。
- 7月5日 朝鮮平壌在住中国人が数千人の朝鮮人に襲われ、中国人死者88名、重軽傷者102名。[12] リットン調査団は127人の中国人が殺害されたとしている。[13]
- 7月12日 朝鮮日報長春支局記者金利三が3人の朝鮮人に連行され暴行を受け、日本人の唆しを受け万宝山事件の虚報を流したとする文面に署名捺印させられる[14]。
- 7月14日 吉長日報に金利三が署名捺印させられた文面が掲載される[14]。
- 7月15日 金利三が12日の連行実行犯の一人に射殺される[14]。
- その後、破壊水路の復旧工事は何の妨害もなく進捗し、7月11日に完成して通水され、堰堤手直し工事も進められた。田代重徳領事は「鮮農50余名は歓喜して万歳を連呼し"我等は永久にこの地を死守すべし"と絶叫するものあり」と報告した[15]。
その後[編集]
その後も在満朝鮮人は襲撃を受けるようになり、一斉に満州鉄道沿線に避難した[16]。その後、秩序の回復に伴って戻っていったが完全には回復せず、北満の水害もあって、多くの避難民が残ることになった[16]。
避難民概数[編集]
1932年(昭和7年)11月の朝鮮総督府派遣員推定によるもの[16]。
地域 | 避難民概数 |
---|---|
哈爾浜 (水害) | 4,000 |
哈爾浜 (匪害) | 2,000 |
鉄嶺 (匪害) | 600 |
開原 (匪害) | 1,200 |
四平街 (匪害) | 800 |
新京 (匪害) | 800 |
安東 (匪害) | 1,600 |
吉林 (匪害) | 2,200 |
盤石 (匪害) | 1,200 |
蛟河 (匪害) | 1,300 |
敦化 (匪害) | 1,500 |
奉天 (匪害) | 4,000 |
撫順 (匪害) | 3,000 |
山城鎮 (匪害) | 9,000 |
関連項目[編集]
- 高麗棒子
- 間島問題
- 間島共産党暴動
- 朝鮮排華事件 万宝山事件を受けて朝鮮各地で中国人への襲撃がなされ100名を超える中国人が犠牲となった。
- 中村大尉事件 陸軍参謀中村震太郎大尉一行が大興安嶺で張学良配下の屯墾軍に拘束され殺害された事件。日本ではこちらの方が満州事変のきっかけとなったという指摘[17]がある。
- 日支条約 1915年(大正4年)締結。南満州における日本の商租権を認める条約。
- 懲弁国賊条例
- 袁世凱による言論の自由の剥奪[18]
- 朝鮮人に対する圧迫事件・法令
脚注[編集]
- ^ a b c 岡田秀樹 2011, pp. 77-78.
- ^ a b c 大内力 2006, pp. 353-355.
- ^ 世界史のなかの満洲帝国 宮脇淳子 PHP研究所
- ^ 1930年5月頃から工事
- ^ p177 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ p180 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ a b p200 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ a b p179 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ p207 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ a b pp208-209 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ a b p210 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ p222 http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/DS0001/0005/0001/0005/0002/index.djvu
- ^ 世界史のなかの満洲帝国 宮脇淳子 PHP研究所
- ^ a b c p247 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻
- ^ 鹿島平和研究所『日本外交18 満州事変』
- ^ a b c 欧州旅行の最短距離 シベリア急行鉄道 一三三頁 ソヴェート国営旅行案内局
- ^ 太平洋戦争研究会編『満州帝国』河出書房新社、1996年、58頁
- ^ 袁世凱剝奪人民言論自由 辛亥革命网 2010年07月29日
- ^ a b c d e f 満洲事変前に於ける我が権益侵害事例 大連商工会議所 篠崎嘉朗 1932年5月25日
参考文献[編集]
- 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期I第1部 第5巻 外務省
- 日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部 『太平洋戦争への道』 朝日新聞社、1987年
- 岡田英樹 (2011年). “李輝英「万宝山」―事実と虚構のはざま (PDF)”. 第620号 立命館文学 石井芙桑雄教授追悼記念論集. 2014年1月29日閲覧。
- 大内力『ファシズムへの道』中央公論新社、2006年、改版2刷。ISBN 4122047293。
外部リンク[編集]
- 万宝山事件(中国語 簡体字)
- 万宝山事件(中国語 繁体字)
- ハンギョレ新聞 2001/03/13-350 万宝山事件(朝鮮語) 聖公会大学校 教授 한홍구 専門:韓国現代史
- 万宝山事件とは(kotobank)