ミカヅキツバメウオ
ミカヅキツバメウオ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 成魚
![]() 若魚
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Platax boersii (Bleeker, 1853) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミカヅキツバメウオ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Golden batfish Golden spadefish |
ミカヅキツバメウオ (学名:Platax boersii) は、マンジュウダイ科に属する魚の一種。和名の由来は幼魚の伸長した背鰭と臀鰭が三日月を思わせるため。
形態[編集]
体長は30cmほどで、最大40cm[1]。成魚と幼魚では姿が全く異なる。成魚と幼魚ともに体型は側扁し、成魚の体型は円盤状で、体色は銀色[2]。眼を通る位置と頭部後方、体側面後方、尾鰭前部に黒色の帯が入り、成長とともに薄れる[3]。腹鰭前部、胸鰭、背鰭上部と臀鰭前部、尾鰭中央部は鶯色[1][3]。腹鰭は黒い[2]。背鰭上部、臀鰭下部、尾鰭後部は黒く縁どられる。胸鰭は全体的に黒く、中心部は白い。また胸鰭後縁は黄色。体側面には小さな黒い点がある。眼の前部が僅かに突出するが、吻部はほとんど突出しない[3]。幼魚は背鰭、臀鰭が細長く、腹鰭は著しく長い[2][4]。成長に合わせて鰭は丸みを帯びていく[4]。体色は銀色または黄褐色で、目を通る位置と頭部後方に黒色の帯が入る[3][4]。体側面後部は黒く、その前部に1本薄い黒色の帯が入る。帯は背鰭、腹鰭、臀鰭まで続く。胸鰭と尾鰭後部は透明である。背鰭の棘条は5本、背鰭の軟条は34-39本。臀鰭の棘条は3本、臀鰭の軟条は25-29本[5]。
生態[編集]
インドネシア、ニューギニア、フィリピンなどインド西太平洋に分布し[5]、日本では福井県、岩手県から高知県以布利にかけての太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、大隅諸島、大隅半島、沖縄諸島、八重山諸島で確認されている[1][4]。成魚は沖縄諸島や小笠原諸島など比較的温暖な地域でよく見られる。成魚は大規模な群れを沿岸部から遠い珊瑚礁域の崖部分に沿って作る[2][4]。稀に単体で沿岸部で確認される[2]。幼魚は単独または数匹で生活し、沿岸部の珊瑚礁や湾内の底部で見られ、漁港にも入る[2]。藻類や無脊椎動物を捕食する。
人間との関係[編集]
沖縄や鹿児島などで漁獲されるが、一般的に食用とはならないため、市場に出回ることは稀[6]。幼魚は観賞用として販売される。
脚注[編集]
- ^ a b c “九州沿岸初記録のマンジュウダイ科魚類ミカヅキツバメウオの記録”. 畑晴陵・本村浩之. 2022年9月25日閲覧。
- ^ a b c d e f “Platax boersii, Golden spadefish”. www.fishbase.se. 2023年5月7日閲覧。
- ^ a b c d “Platax boersii” (英語). Reef Life Survey | Reef Species of the World. 2023年5月7日閲覧。
- ^ a b c d e 中坊(2018).
- ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2022). "Platax boersii" in FishBase. September 2022 version.
- ^ “ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑 ミカヅキツバメウオ”. ぼうずコンニャク. 2022年9月25日閲覧。
参考文献[編集]
- 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年、432頁。ISBN 978-4-09-208311-0。