ヘラチョウザメ
ヘラチョウザメ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Polyodon spathula (Walbaum in Artedi, 1792) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヘラチョウザメ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
American paddlefish |
ヘラチョウザメ(箆蝶鮫、箆鱘、Polyodon spathula)はチョウザメ目ヘラチョウザメ科ヘラチョウザメ属に属する魚である。 サメの名前がつくがサメの仲間ではない。サメは軟骨魚綱 でチョウザメは硬骨魚綱である。またキャビアなどで有名なチョウザメ(オオチョウザメ)などとは同じチョウザメ目とはなるが、本種はヘラチョウザメ科であり、別科で異なる。英名 パドルフィッシュ。
分布[編集]
特徴・生態[編集]

動物プランクトンや小魚などを中層を泳ぎながら捕食する食性をもつ。夜間には小魚などを体を反転するようにして捕食する。長い吻によって小魚の存在を電気信号で感じ取ると考えられ、日中でも水槽内にメダカなどを泳がせておくと反転して捕食する姿を見ることができる。僅かに電流が流れているこの突起物は、かつては泥底の餌を取るために地面を掘削する役割を果たしていたのではないかと推測されていた[2]。また、泳ぐ際に身体を安定させるという機能を有するとも考えられている[2]。多くのチョウザメ類は低層で捕食するが、ヘラチョウザメだけは水面に浮いた餌にも反応する。平均で約1.5メートルほどに成長する。1950年頃はアメリカのミシシッピ水域などで潤沢に漁獲できていたが[2]、年月を経るにつれて環境悪化や乱獲により個体数が激減しており、保護活動がされている[2]。視力に頼って捕食したり外敵を認知することはない[2]。
日本で見られる主な水族館[編集]
- アクアマリンふくしま(福島県)
- 京急油壺マリンパーク(神奈川県)
- 鳥羽水族館(三重県)
- 神戸市立須磨海浜水族園(兵庫県)
- 滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県)
ギャラリー[編集]
-
油壺マリンパークの飼育個体
-
ドイツの切手
-
イラスト
参考文献[編集]
- ^ Grady, J. (2004). "Polyodon spathula". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2009年4月27日閲覧。
- ^ a b c d e 魚の博物事典・472頁
- 末広恭雄「魚の博物事典」 講談社学術文庫 ISBN 4-06-158883-4