プロジェクト‐ノート:航空/話題/アメリカ合衆国軍用機記事の改名提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アメリカ合衆国軍用機記事の改名提案

米軍機の記事名は現在、F-XX_(航空機)のような形式ですが、これには以下のような問題があると思われます。

  1. 米軍機は「F-22ラプター」などのように「機体番号+愛称」で呼ばれることが多く、愛称を取り去ってしまうのは人口膾炙的に問題があるのではないか。
  2. 愛称を取り去ってしまうと、場合によっては記事名の重複が衝突し、已む無く_(航空機)を_(戦闘機)にするなどの緊急措置で対処せねばならない。しかしこうすると、「括弧書き補足説明の中身をどうするか」で論争が発生する。
  3. WP:DABでは、「正式名称と同程度に使われる名称があり、それにより括弧書き補足説明の使用が回避できるなら、それを用いるべき」とされている。つまり、F-15 (戦闘機)のような記事名よりも、F-15イーグルのような記事名が奨励されている。
  4. そもそも「ファイティング・ファルコン」などの愛称は「米軍が公式に付けた名称」であるし、「同格の別の公式愛称」なども基本的に存在しない。である以上、「公式愛称は正式名称と同等の存在」と看做すべきではないか?例えばA-10ワートホッグなら「俗称」ではあるが、A-10サンダーボルトIIは「正式名称」であると言えるのではないか。

…以上の理由により、米軍機は基本的に「番号+愛称」方式を採用し、愛称が存在しない場合にのみ、_(航空機)を付けて対処すれば良いのではないか、と提案します。

改名提案対象一覧

※文献などで「番号+愛称」での表記例が確認できた機体のみを選定。「愛称が存在しない機体」は含まない。

意見

  • 本提案に対する意見などはこちらに願います。--蟻蜂蚣 2011年2月3日 (木) 10:42 (UTC)[返信]
    • 反対 まず、手続き論からして、プロジェクト‐ノート:航空/項目名ガイドラインにおける『年』単位も渡る議論を抑えていないし、蟻蜂蚣氏が何度も指摘されているように、なぜそれが正式名称もしくはそれに近いものと判断したのか示していない。記事名重複回避のカッコ内の表記を変えるのは、緊急ではなく、長年の討論の末につくられたもの。緊急措置という語を使うのは、以前の議論を軽視しすぎです。--Los688 2011年2月3日 (木) 11:12 (UTC)[返信]
    • 反対 - 以前の中国機議論で過去の議論を紹介しましたが、読み返しましたか?
現状アメリカ機がこの方式になっているのは中国や日本など諸外国と異なり『アメリカの命名規則は公式に存在している』という点が挙げられます(軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)/[DoD 4120.15-L]におけるMDS)。
愛称そのものについて、愛称が無いものを除外してバラバラにするという事自体あまり(過去の議論の経緯的に)好ましく思いませんが、それはいいとして、愛称がある機体にしても複数愛称があったり表記ゆれがあったりする問題があります。複数の愛称については公式愛称で選別出来れば問題ありませんが、表記ゆれは言語的な問題であり解決できません(スタングなのかスタングなのか、ファイティング・ファルコンなのかファイティングファルコンなのかetc)。
改名提案をしたいのならば以上の議論に目を通し、これまでの議論をある程度は理解してほしいです(うんざりするほど長いので私も全て頭の中に入ってる訳ではないです(これ以外もあるかもしれない)。しかし、これまで多くの方が参加して形成して来たものを改名する以上、全く新しい改名提案をする場合は今迄の経緯を理解するためにこの長い議論を読破する“覚悟”をもってやるべきかと思います(私は現状の「_(戦闘機)」について「_(航空機)」に統一すべきという往年の考えを捨てたわけではないですが、改めて提案するにはまた全てを理解し直してからだと思っています。なのでどんどん後回しに(笑)。以前と違って記事名についてそんなに拘ること無いじゃないかという心境の変化もありますが…。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年2月3日 (木) 12:04 (UTC)[返信]
    • 反対 航空機の製造メーカーが、商標(™や®)を取得してる場合の整合性を考慮してない為--まるゆ 2011年2月3日 (木) 12:53 (UTC)[返信]
    • 反対 - (競合しましたが特に問題ないためそのまま載せます)正直、このところ関心が別のところに移っているのであまりこちらには関われてませんが、反対します。過去の議論をあまりに無視しすぎた、突飛な提案です。正直、改名にあたって過去の議論を振り返ることはもとより、その改名で本当に大丈夫なのかもよく検討されていないのではないでしょうか?たとえば、F-14において「トムキャット」と通常呼びならわされるのはA型のみで、B,Dには「スーパートムキャット」という愛称で呼ばれることもあります。記事がF/A-18のように分割されているならともかく、そうでない場合問題となります。ついでに言えばこれが爆装すればボムキャットになるわけですが、複数の機体に複数の愛称というケースは想定して提案していますか?さらに、型式との間にスペースを入れるのか、入れないのか、・は考慮するのかしないのか、そういうところもまったく練られていないように思います。_(航空機)が望ましいという持論以前に、改名提案として穴がありすぎて賛成できません。--Koon16000 2011年2月3日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
    • 反対 蟻蜂蚣さんの個人的趣向を押しつけようとする改名提案でしかなく、お話になりません。過去に議論され、全て否定された論拠であり新たな切り口がない以上、即時終了で問題ないかと。--open-box 2011年2月5日 (土) 01:26 (UTC)[返信]
      • 記録のため。「全て否定された論拠」というのはさすがに言い過ぎでは。議論の上で提案されている方法は使わないコンセンサスができている、というのは事実だと思いますが、論拠が否定された訳ではないでしょう。--Jms 2011年2月5日 (土) 01:34 (UTC)[返信]
        • いいえ、今回については、コンセンサスではなく明確に否定されている論拠(公式愛称は正式名称と同等の存在)しかでていません。論拠を元に出来たコンセンサスまで到達していないのです。--open-box 2011年2月5日 (土) 01:48 (UTC)[返信]
          • 「公式愛称は正式名称と同等の存在」という表現が微妙なのですが、同等の存在かどうか結論は出ていない (DoD 4120.15-L にそうだともそうでないとも明記されてはない、DoD directive 4120.15 まで遡っても MDS と popular name との関係が明記されていない) のではないでしょうか。明確に否定されていることを確認できる箇所をお教え頂ければ幸いです。--Jms 2011年2月5日 (土) 02:08 (UTC)[返信]
            • お示しになられたようにわざわざMDSとは別に「popular」name(これ(popular name)は、この分野に限らない場合日本語として『愛称』と『通称』どっちがいいかなぁと訳するときは悩んだり。)とされている時点で、既に同等として取り扱えません(Y型番だと振られてなかったりしますし)。むしろ同等の存在としての明記が必要になります。同等の存在として明記されたものに関しては、コンセンサスとして記事名の形式が選択されたと言えるでしょう。--open-box 2011年2月5日 (土) 02:50 (UTC)[返信]
              • そういう解釈が可能であることは理解しますが、「わざわざ」 MDS とは別に、と書かれているわけでもありません。DoD 4120.15 や DoD 4120.15-L ではどちらを優先するか述べていない以上、同等に扱えるかどうかは言えないでしょう。DoD 4120.15 セクション 4 の書き方からすると、designation と name の間に優劣がない様にも読めます。やはり、「全て否定された論拠」というのはさすがに言い過ぎではないでしょうか。--Jms 2011年2月5日 (土) 03:03 (UTC)[返信]
                • そもそもDesignationと別個に言及されている時点で、わざわざ別扱いなのです。愛称が公式である事と愛称と型番が同等と言うことはまた別の話になります。そもそもname側は枝番でぶれたりぶれなかったり、一部は付かなかったりと不安定であり、Designationと同等の扱いはされていません。--open-box 2011年2月5日 (土) 03:43 (UTC)[返信]
                  • 「MDS しかないもの」と「MDS と popular name の両方があるもの」を同列に扱うのは、「MDS しかないもの」について MDS と popular name が同等であるかどうかを問うことが無意味 (その問いに対する答えは真でも偽でもあり得ない、従って問いの立て方として不適切) であるのと同様におかしなことでしょう。そこで話が食い違っている気がします。「MDS と popular name が同等かどうか」という問いは、「MDS と popular name の両方があるもの」についてだけ成立するのであって、そこに「MDS しかないもの」を持ち出してきても無意味です。なお、「MDS と popular name が同等だ」という主張をしようとしている訳ではありません、あくまで、「全て否定された論拠」とは言えないだろう、ということを述べています。また、コンセンサスがどこにあるか、ということとも別です。--Jms 2011年2月5日 (土) 03:59 (UTC)[返信]
                    • これは、現実の用法と規則に基づく話です。科学的な理論や論理的な命題ではなく、現実が先にあるものなので論理的に考えるだけでは決して理解は出来ないでしょう。これ以上いくら説明しても、「私はそうは思わない」以上の結論は出ないと思われます。--open-box 2011年2月5日 (土) 04:06 (UTC)[返信]

(インデント戻し) 「私はそうは思わない」といった話ではなく、「全て否定された論拠」という事実があるのか、ということを問うています。--Jms 2011年2月5日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

  • 「全て否定された論拠」であることは、「popular name」が存在しないものがあるものを指摘された時点で終わってますよ? 愛称案が相手にされないのは、ここから先に進めない(コンセンサスの話に入れない)からです。--open-box 2011年2月5日 (土) 04:37 (UTC)[返信]
    • 「同等の存在」の解釈の違い、または、議論のフレームの違いなのですね。「対応する popular name が存在しない MDS があるのだから同等の存在であるとは言えない」という主張と、「popular name が存在するものについて、MDS と popular name は同等の存在である」という主張は矛盾しないでしょう。--Jms 2011年2月5日 (土) 04:58 (UTC)[返信]
      • (同等ならMDSに組み込まれるであろうという、システム的な面は別としても「同等の存在ではない」とする場合は、先に書いた通り)「MDS と popular name は同等の存在」とするにも、実は米軍の命名とは別の問題がありまして。例えば、F/A-18だと、愛称無し(YF-17、X-53)・ホーネット(A/B/C/D)・スーパーホーネット(E/F)・グラウラー(EA-18)等に分かれてしまい、ベースとなる機体全体を通すと適切な愛称に困ったり(あえて愛称で呼ぶ場合A型の愛称で呼ばれることが多いでしょうが)。--open-box 2011年2月5日 (土) 05:36 (UTC)[返信]
        • そのあたりは (たとえば)「MDS と popular name の両者が存在する機体の場合、その二つは同格である」という個別の MDS/popular name に関する言明、「popular name が存在しても MDS と popular name が一対一対応しない場合これらは等価ではない」という個別 MDS/popular name の集合に関する言明、「poular name がなく MDS のみのものがあるのだからこれらは同等ではない」という概念としての MDS/poplular name に関する言明、などとして区別されるべきものが、「同等」という語で一まとめに議論されていることの反映でしょう。これらのフレームの一つで否定されていることをもって、「全て否定された」とは言えないでしょう (もちろん認められているとも言えない)。--Jms 2011年2月5日 (土) 05:58 (UTC)[返信]
          • 理論ではなく現実に存在しているものに対して、論理だけで考えても上手くいかないですよ。現実を論理に従属させようとする、論理優先で考える場合の典型的な罠に落ちています。そこから抜け出せない限り理解は出来ないと考えますし、これ以上は時間の無駄でしょう。--open-box 2011年2月5日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
            • (何を理解できないとお考えなのかよくわかりませんが) 確認したいのは「全て否定された」という事実があるのか、ということなのですが。--Jms 2011年2月5日 (土) 06:23 (UTC) 脱字補 --Jms 2011年2月5日 (土) 06:45 (UTC)[返信]
  • 上に議論のリストは出ていますが、統一呼称以前のアメリカ海軍機についてとその後の議論で、愛称有無で無しの方向性になりました。最も重いのはこれでしょう。愛称を付ける利点と付けない利点を比較したのはこのときなのですが、愛称の有無による統一性、煩雑さ、カナ転写問題などは既にこのときに議論されています。特に、「無いものも多い」というアメリカ限定の事情を扱う局面はその後はなかったような(アメリカ機を例にして()止めようという話は別)。今回の提案は、そのときの枠を出るものではありませんというか……、命名基準2つにする時点でもっと悪いような。--open-box 2011年2月5日 (土) 08:20 (UTC)[返信]
    • 教えていただきたいのは DoD 4120.15-L 記載の popular name と MDS は同等という存在、という主張を否定した議論が事実として存在するかどうかなのですが…上記議論を検索した範囲では DoD への言及は見つけられませんでした。過去ログ化された部分に DoD への言及はありますが、同等かどうかという点について否定も肯定もされていないと思います。検索が効かなくなるので過去ログ化するなら白紙化より移動の方がよかったですね… --Jms 2011年2月5日 (土) 08:55 (UTC)[返信]
      • 記憶はあるのですが、まだ見つかりません。ただ、noneの存在で袋小路に入ったような記憶が。わかりやすくするために公式に付した名称なので、良くある「準ずる」という形になるとしても、結局none多すぎるので(民間機転用組だけならともかくF-111やOA-10すらnoneですし)、同等と言うには少々苦しいのではないかというところまでは判るのですが。--open-box 2011年2月5日 (土) 10:08 (UTC)[返信]
      • ガイドラインのノートにありました。koon1600さんの2008年9月21日 (日) 22:15 (UTC)の記述ですね。noneもそうですが、KFIR C-1やARIAがあるようでは、ちょっと無理というお話には相応の説得力があると考えられます。--open-box 2011年2月5日 (土) 10:16 (UTC)[返信]
        • その記述をもって「全て否定された」とするのはやはり行き過ぎでしょう、前述の様なフレームの違いがあるのですから。根拠として採用されなかった、というのは事実ですが。--Jms 2011年2月5日 (土) 10:55 (UTC)[返信]

(インデント戻す) コメント個人的異見でありますが、世界各国の国軍および軍種を作成している経緯から申しますと、アメリカ軍機だろうがそれ以外だろうが、また軍用機・民間機の括りにしてもそうですが、とにかく記事名がバラバラで Military Balanceを見つつ、各国語版で検索をかけて該当機種を探し出す作業が難航した(そして、恐らくはこれからも・・・)事を思い出します。航空に関連する記事を作成する視点から申しますと、航空機記事名は軍民・機種問わず「(主体となって)開発した(もしくは最も認知された)企業 + 機体に与えられた記号・番号などの正式名」で十分ではないかと。愛称等は既に言われている通り、複数の問題を抱かえているので蛇足の感があります、これならば、大半の「_(航空機)」などと表記されている記事も、記事名冒頭のメーカー名をみれば概ね一目瞭然ではないかと。確かに、プロジェクト‐ノート:航空/項目名ガイドライン#機種名重複の処理の問題でこうなったのは解りますが。このあたりはPortal:自動車での各車種やPortal:鉄道での各車両のようにPortal:航空の内で何とかして、記事名を統一して欲しいなー、とは思います。まぁ、リダイレクト処理をきっちりやればそれで十分と言われればそこで終わりそうなのですが。--219.106の者 2011年2月13日 (日) 08:05 (UTC)[返信]

コメント - 現在メーカー名を使用している1-2方式が存在する以上その方式も有意な方法と認識していますが、実はその「(主体となって)開発した(もしくは最も認知された)企業」を決めるのが難しい問題があったりします(さらに、そもそも企業名(ブランド名)の定義にも論点があります(例1例2)。
  • 例1:F-4
    • 「マクドネル」「マクダネル」「マクドネルダグラス」「マクダネルダグラス」「マクドネル・ダグラス」「マクダネル・ダグラス」「ボーイング」
  • 例2:B-32(開発中に合併)
    • 「コンソリデーテッド」「コンソリデーテッドバルティ」「コンソリデーテッドヴァルティ」「コンソリデーテッド・バルティ」「コンソリデーテッド・ヴァルティ」「コンベア」「コンヴェア」
  • 例3:F-16
    • 「ジェネラルダイナミクス」「ジェネラルダイナミックス」「ゼネラルダイナミクス」「ゼネラルダイナミックス」「ジェネラル・ダイナミクス」「ジェネラル・ダイナミックス」「ゼネラル・ダイナミクス」「ゼネラル・ダイナミックス」「ロッキード」「ロッキードマーチン」「ロッキードマーティン」「ロッキード・マーチン」「ロッキード・マーティン」
「マクダネル」など最近ではほとんど見かけなくなったものやパターンとして例示しただけで見たことが無いものも含まれますが、「メーカーの変遷+表記揺れ」でこれだけのパターンがあり得ます。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年2月13日 (日) 11:01 (UTC)[返信]

意見2

>愛称そのものについて、愛称が無いものを除外してバラバラにするという事自体あまり(過去の議論の経緯的に)好ましく思いませんが
何が何でも一種類の基準で統一しよう。例外は一切認めない」という、柔軟性に欠けた現行ガイドラインの方が好ましくないと思いますが。なぜ「番号+愛称」形式と「番号_(航空機)」形式が混在するのが問題なんでしょうか。本案は別に全部の米軍機を「番号+愛称」形式で統一しよう、という訳ではなく「公式愛称があり、それが一つである場合なら、愛称を用いるようにしよう」という提案です。発生する命名基準はせいぜい2つで済みます。
論外。そもそも愛称は機体名称ではありません。さらに、命名基準を複数にすることには何ら利益はありません。--open-box 2011年2月5日 (土) 01:26 (UTC)[返信]
>複数の機体に複数の愛称というケース
ではF-22ラプターのように、「愛称が一つで、愛称の表記揺れがない機体」なら、問題は無いですよね?
  1. 英語版を初め、大半の言語でF-22 Raptorという名前が記事名になっており(先頭にメーカー名を含めている場合もあるが)、それで何の問題も起きていない。
  2. 2言語だけF-22という記事名になっているが、これは「不必要な括弧書き補足説明を用いてない」という点で(WP:DAB違反である日本語版と違い)問題ない。
  3. 中黒やら表記揺らぎやらが無い(ラプ・ターやラプテルと書かれることはない)
ファイティングファルコン/ファイティング・ファルコンやマスタング/ムスタングなどは検討の余地がありますが、ラプターなら特に問題はないのでは?
まず、この二点についてハッキリさせたいと思います。--蟻蜂蚣 2011年2月3日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
あの、「それはいいとして」と言ってるのですからそれよりも他の点についてまず意見してくださいよ。むしろ表記ゆれの方を引用してコメントしてほしかったです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年2月3日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
>まず意見してくださいよ
え~なかなかの大反響のようなのでー、一週間ほど後に論点を整理して、それから返答したいと思います。その頃になればあらゆる意見が出尽くしてるだろうし、意見が出る度に逐次反論していと混乱の元になりそうなので、ひとまず反論などが出尽くすまでは黙って聞いてることにします。
ところで、AH-64 アパッチAH-64 (航空機)にならずに放置されてるのは何らかの特殊事情があるんでしょうか?それとも面倒だから改名してないだけでしょうか?--蟻蜂蚣 2011年2月3日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
え~と、ガイドラインを策定する際にヘリコプターなどを例示に取り上げず、自ずと含む流れで進行したために後にどこまでを『航空機』の区分にするのかという議論が提起された(このあたりか)ということからまだ未整備だという側面は無くはないです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年2月3日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
当然ながらヘリコプターは航空機ですから、航空機のガイドラインで扱う(従ってその規定を受ける)範囲に該当します。現時点で、例えばAH-64 アパッチAH-64 (航空機)に改名することについては何ら問題がありませんから、改名提案してくれるんだったら喜んで賛成票を投じます。リンクの張替えとか協力する時間はないけど(←これがめんどっちいから改名提案しない、ってのもあるんだよね、個人的には)。
ちなみに、気になる人がいるようなので説明しますが、一部のページが不統一な状態になっているのは、
  1. 気付いていない。
  2. 悪意なくほんとに失念した。
  3. 気付いているけどめんどくさいから「気づいてない or 忘れた」ふりして放置している。
  4. 改名提案した際に、確かに一理ある反論が出てまとまらなかった(つか、議論が重大でまとまるまでやり切るモチベーションを当事者が維持できなかった)。
  5. 改名提案した際に、「自分の個人的好みに合わない」ことを理由に猛烈に反発する人がいて、みんなそういう手合いの相手をするのに疲れて結果放置した。
つまり、関係者の怠慢によるところが大ですから、別にそこを根拠に何か言われても「すみません、さぼってました」以外に返す言葉が(苦笑)。やりたいんだったらやって下さい。日頃の活動を見る限り、その、なんていうか、かなり大規模な改名作業が非常にお好きな方が幾名かいらっしゃるようなので、こういう生産性のない退屈な作業はその方面の人たちがやってくれればいいんじゃないかと思いますよ。--PRUSAKiN 2011年2月28日 (月) 05:34 (UTC)[返信]
コメント うーん、現行の命名ガイドラインは世間一般の命名ルールから乖離した複雑なルールを採用しているようですが、それを編集者全員が把握して書いてくれるとは限らないんですよね。ありがちなのは、既存の項目群を見てこんなところだろうと考える範囲でやるか、世間一般の(自分の知っている)命名ルールに則った命名をすることです。そうなると現状のように全体に命名が不統一にはなりますし、管理の手間がかかってしまいます。これを避けるには命名ガイドラインをできるだけ世間一般の命名ルールに近づけておくのがよく、そうすると皆がそれにだいたい沿って命名してくれるので楽にはなりますよ。現状では命名ガイドラインを変えると大規模な改名作業が必要なのでその手間が最初はかかりますが。--Kurz 2011年3月1日 (火) 03:58 (UTC)[返信]
Kurz さん、コメントが私のコメントのあとに書かれているためそれは私のコメントに対するコメントかと思いますが、すみません、そのお話が上記の話のどこにどのように関係するのか、よく理解できません。
具体的にその「世間一般の命名ルール」なるものとどの程度乖離しているのかは、各事象を個別に検討しないと判定致しかねますが(例えば、A-12_(航空機)ってのとMiG-23MLA_(航空機)ってのを同列に論じるのは、恐らくその「世間一般の命名ルール」に照らしてナンセンスかと)、箇所によってはちょっとあんましよろしくない状況にはなっていると思います。ただ、幸か不幸か現にガイドラインがあるため(また、WP:NCにもプロジェクトで合意されているガイドラインがあればそれに従えとある。まあ、これには解釈の幅があるようだけど)、そのガイドラインを無視してやるわけにはいかないわけです。
ガイドラインの改訂を真面目に(誰かのように思いつきやあてつけ、揶揄ではなく)検討して下さる方がいれば、合理的範囲において、何もとやかく言うことはありません。--PRUSAKiN 2011年3月1日 (火) 05:33 (UTC)[返信]
コメント『一部のページが不統一な状態に』されてしまったり、『改名提案した際に、「自分の個人的好みに合わない」ことを理由に猛烈に反発する人がいた』りする根本的な原因を説明したつもりです。世間一般の命名慣習に沿わないウィキペディア独自の命名ルールを定めて周知し維持しつづけるのは結構労力がかかるという問題があると。詳しくはWikipedia:指示の肥大化を避けるもどうぞ。
私が提案する方法は前に#意見3でおおよそ述べました。あの方法を使って、記事名は特定の軍事辞典か何かに載っている名称に準拠するとでもすればいいかなとは思っています。ちなみに現行のWP:NCでは特定分野の命名ルールは信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ定めることになっていますが、これはその方が編集者がルールを把握する際に、彼らが既に持っている知識・情報源を前提とできる分だけまだしも理解しやすく遵守されやすいからです。
ま、上のような問題があっても大抵のマニアの方は莫大な労力を投じて独自ルールを維持管理してしまいますし(それだけの根気があるからこそマニアになれる)、現行ガイドラインはなんとか遵守できる程度の複雑さではあるので、あまり問題が認知されないですね(「潜伏性の病気」と言われる理由のひとつ)。問題が広く理解されるまでは現状維持のままでしょうし、私も提案しても合意に至るとは思えないので状況説明程度しかしていないです。--Kurz 2011年3月1日 (火) 11:39 (UTC)[返信]
Kurzさんのご意見を聞くと、こちらよりプロジェクト:航空/項目名/航空機メーカー名のほうが近いかもしれません。厳密には準拠とまでは入っておりませんが、慣習的な表記を推奨しており、世間一般といいますか、書店でも売られているような軍事関連書籍の表記から大きく逸脱した名称になることはないと思います。こういった方針のメリットは、やはり、違和感を覚えた利用者は該当記事のノートで意見するので、プロジェクトへ疑問を投げかけられることが皆無という点ですね。--sabuell 2011年3月9日 (水) 09:41 (UTC)[返信]

意見3

ひとつ意見を。実は現行のWikipedia:リダイレクトのガイドラインでは、括弧つきリダイレクトは禁止されていません。詳しい事情はWikipedia‐ノート:リダイレクト#括弧つきのリダイレクトを作成しないについてWikipedia‐ノート:リダイレクト#括弧つきリダイレクトの利用法を読んでいただくとして、括弧つきリダイレクトが可能であれば、括弧つきリダイレクトから番号+愛称へのリダイレクトを貼るという方法も可能です。例えばこうです。
  • 「F-15E (航空機)」 → 「マクダネル・ダグラス F-15E ストライクイーグル」
もともと航空分野での括弧つきの名称は記事の中でパイプ付きリンクがしやすくなることを重視して決められたのですから、リダイレクトでも別に構わないわけで、これなら両者の都合を調和させることができます。
ただ問題なのはこの方法が本当に使っても問題ないのか、予期しない副作用が生じないかどうかという点ですね。ウィキペディア日本語版ではこの点明快ではありませんが、英語版では
とあるので大丈夫な気もしますがどうなんでしょうね。--Kurz 2011年2月10日 (木) 11:23 (UTC)[返信]



最後の投稿から5年以上経過しており、{{議論の状態}}のstatusをfinishとさせていただきました。関連する議論が、プロジェクト‐ノート:航空/話題/議論の整理にも残っています。--Mogumin会話2017年11月11日 (土) 02:25 (UTC)[返信]