ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー
ナビゲーションに移動
検索に移動
ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー حمد بن جاسم بن جبر آل ثاني | |
---|---|
サーニー家 | |
![]() ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー (2011年3月) | |
出生 |
1959年8月30日(61歳)![]() |
配偶者 | ジャワーヒル・ビント・ファハド・ビン・ムハンマドド・アール=サーニー |
ヌーラ・ビント・アブドルアズィーズ・ビン・アブドッラー・アッ=スバイイー | |
子女 |
一覧参照
|
父親 | ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー |
宗教 | イスラム教スンナ派 |
ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー حمد بن جاسم بن جبر آل ثاني | |
---|---|
出身校 | カイロ大学 |
在任期間 | 2007年4月3日 - 2013年6月25日 |
首長 | ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー |
在任期間 | 1992年9月1日 - 2013年6月25日 |
首長 | ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー |
シャイフ・ハマド・ビン・ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニー(アラビア語: حمد بن جاسم بن جبر آل ثاني, ラテン文字転写: Hamad bin Jassim bin Jaber Al Thani、1959年8月30日 -)は、カタールの王族、政治家、実業家。同国首相、外相を歴任した。第2代ハーキムムハンマド・ビン・サーニーの曾孫にあたる。日本語メディアでは「ハマド・ビン・ジャシム」と表記されることが多い[1]。
経歴[編集]
1959年、ジャーシム・ビン・ジャブル・アール=サーニーの五男としてドーハに生まれる。
1982年から1989年まで自治問題・農業大臣室長。1989年7月18日に自治問題・農業大臣に就任し、1990年5月14日からは水資源・電力副大臣を兼任。1992年9月1日に外務大臣となり、2003年9月1日から第一副首相を兼任し、2007年4月3日には首相に就任した[3]。
2013年6月25日、首長ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニーの退位に伴って首相・外相を退任した。
同年7月にはソブリン・ウエルス・ファンドのカタール投資庁CEOの職も退任した[4]。
評価[編集]
近年、カタールはレバノンの国内対立解消やダルフール紛争の和平仲介[5]、チャド・スーダン間の対立解消[6]をはじめとする地域の諸問題解決において存在感を示しているが、ハマドの存在は大なるものがあり、『タイム』誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれたことがある[7]。
また、2009年に発表された『フィナンシャル・タイムズ』の「世界の針路を決める50人」の一人にも選ばれた[8]。
脚注[編集]
- ^ “カタール、エジプトに1兆4000億円投資へ”. EMEye新興国情報 2012年9月10日閲覧。
- ^ “ハマド・ビン・ジャーシム首相兼外務大臣略歴”. 日本国外務省. 2012年9月8日閲覧。
- ^ “Prime Minister and Minister of Foreign Affairs”. Ministry of Foreign Affairs - Qatar. 2012年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月8日閲覧。
- ^ “Qatar Investment Authority gets new CEO”. Pensions & Investments. (2013年7月2日) 2013年7月4日閲覧。
- ^ “カタールにおけるダルフール和平会合の開催について”. 日本国外務省 2012年9月8日閲覧。
- ^ “Chad and Sudan agree to end feud”. Al Jazeera English 2012年9月8日閲覧。
- ^ “Hamad bin Jassim bin Jaber al-Thani”. TIME 2012年9月8日閲覧。
- ^ “世界の針路を決める50人”. フィナンシャル・タイムズ(翻訳gooニュース) 2012年9月8日閲覧。
外部リンク[編集]
- カタール投資庁(英語)
- カタール・ホールディング(英語)
|
|