ノート:東京都立日比谷高等学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

疑問[編集]

  • なぜ一中落ちの著名人の項目が削られたのですか?
そもそも記載すべき項目なのでしょうか?--211.121.7.13 2005年12月11日 (日) 02:24 (UTC)[返信]

例えば渡辺恒夫氏は中央公論誌、藤山愛一郎氏は著名なジャーナリストであった三鬼陽之助「慶応義塾の光と影」などを読んでいただければわかりますが、それも一つの歴史の中で知られた出来事として、百科辞典の中で取り上げたとしてもなんら おかしいことではないと思んですけど?どうでしょうか。そもそも記載すべき項目かどうかは、その百科辞典の性質によるとは思いますが。--222.10.2.15 2005年12月11日 (日) 02:52 (UTC)[返信]

個々人の記事において、一中受験に失敗した旨を記載すればよいのではないでしょうか?紳士録の類をいたずらに長くする必要はないと思います。--211.121.7.13 2005年12月11日 (日) 03:10 (UTC)[返信]

慶應義塾幼稚舎には「幼稚舎受験に失敗した有名人」という項があるので、やはり構わないと思いますが。

返答がないようなので、「一中~」をまた近いうちに復旧させたいとは思います。

「幼稚舎受験に失敗した有名人」も削除すべきでしょうね。

じゃあもう少し様子をみます。


  • 220.156.0.152さんの概要訂正を見ましたが、そこまで文章記事を膨らませる必要はないのではないでしょうか?あくまで概要ですので。西高などの概要と比較してもらえればわかりますが。それと「とはいえ」を「しかしながら」と変えたのでは、少々つながりが悪くなるので他の部分と併せて変えさせてもらいましたが…。1967年(昭和42年)に導入された都立高校の入試制度改革の個々の項目の部分で学校群制度以降の説明も出来ていますので無用な説明も不要かと。個別の説明は個々の項目があるのなら、そちらでするほうがいいかと思います。というのは容量オーバーのきらいがあり編集がどうも重くなってきているようでもあるので。--210.224.214.204 2005年12月17日 (土)


  • それと、一中が四中に現役合格者数で「常に」及ばなかったことは、「東京府立中学」(著者の名前は忘れましたが)に掲載されてますので、そのように再度訂正させていただきました。


項目化[編集]

赤字の方々の項目化は、日比谷は著名OBが多すぎてかなり手間がかかるのですが。全部項目化しないとダメなんでしょうか?どなたかわかりますか?--利用者A 2006年1月10日 (火) 17:22 (UTC)

人見絹江のコーチもこちらの学校の卒業ですよ[編集]

お名前がわかる方はおられますでしょうか?よろしくお願いします。

以前あった「一中落ちの有名人」の項目について[編集]

学者・吉田精一について[編集]

出身者について[編集]

  • 新潟や千葉などの公立などと共に編集する方だと思うのですが、出身者や教員の項目を、東京都立日比谷高等学校関係者一覧に移動しようとしてましたけど、大学の出身者欄と同様にそれもいいのではないかと思いますが--210.224.214.195 2006年7月9日 (日) 11:25 (UTC)[返信]

著名な卒業生が長すぎる[編集]

分けるべきでは?

  • 上に書いてあるように、大学のと同じように別の版にするとか。余ったスペースで他校に倣って概要の委員会や部活動の項目のみ移動させて、内容を充実させるとか・・・・・・--202.8.82.245 2006年7月10日 (月) 08:03 (UTC)[返信]

著名な出身者に関して[編集]

  • 「著名な出身者」の欄が非常に多数な為、違う板に分けた方が良いと云う意見が出ていましたので、新たに東京都立日比谷高等学校関係者一覧を立ち上げ本板にリンクさせておきました。--125.175.108.183 2006年7月12日(水)18:05 (UTC)

それはいいのですけど、それに託けてなのか「外部リンク」の二つを何の告知もなく削除する理由がわからない。なぜ新潟や千葉の公立に都立をすべて合わせようとするのかがわからない。少々強引で特色を消しています--202.8.82.245 2006年7月13日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

特色、諸活動の記述が宣伝に偏っているか云々[編集]

  • 2006年10月15日 (日) 03:05 Kiku b (ノート | 投稿記録) (客観的とはいえない。早実の野球部の一件は周知の事実であり、宣伝になってない。)

 →との指摘がありましたけど、どなたか御意見を。ただ他の学校と比較して記述が多い(充実している)からそう映るだけっという風に思えますけど。ザックリ削るのは簡単なんですよね。こっちはログインせずに(出来ずに)百人近くの人物項目を作ったりしてますけど。浦和高校はただ単に記述が少ないだけでは?麻布や、他に戸山とか豊島岡についてはどうなんでしょうか?--211.4.34.32 2006年10月15日 (日) 03:56 (UTC)[返信]

「早実の野球部の一件は周知の事実であり宣伝になってない~」と、削除している方の主張が履歴の要約上に出ていますけど、この一言では全く成熟した論理になってないです。客観的云々というコトバも簡単に使っていますけど、その具体的基準を明示してもらわないとダメです。--219.125.0.114 2006年10月17日 (火) 08:50 (UTC)[返信]

関連書籍について[編集]

多すぎると思います。日比谷高校について調べ物ができるとか、日比谷高校を中心的なテーマにしているとか、深い関連がなければ削除していいと思います。そうでなければ、少し日比谷高校が登場しただけでここで触れなくてはならなくなり、ますます膨大なリストになってしまうでしょう。そのようなトリビアルで膨大なリストは却って調べものの邪魔になると思います。

『赤頭巾ちゃん気をつけて』『白鳥の歌なんか聞こえない』『青葉繁れる』『男たちへ』『母のキャラメル』『愉快に日比谷高校』『父・山本五十六』『もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界』『小説 東大法学部』『白昼の死角』『スクール・ウォーズ 落ちこぼれ軍団の奇跡』『麻布中学と江原素六』『同級生交歓』 これらは主に小説やエッセイです。すべて削除してもいいのではないでしょうか。私が読んだことがあるのはこのうち数冊しかないので、日比谷高校について深く扱っているにもかかわらずここに挙げているものがあるかもしれません。これは是非入れるべきだ、というものがあれば指摘お願いします。また、その他ご意見・ご批判をお願いします。Four seasons 2006年12月19日 (火) 20:19 (UTC)[返信]

小説でもエッセイでもなににせよ、その人物や時代背景からわかるものがあるのではないでしょうか。文春新書の「同級生交歓」なんて明らかに日比谷高校のウィキに触発されて出版されたような内容ですけど--202.8.82.245 2006年12月22日 (金) 06:49 (UTC)[返信]


標準服に関する記述について[編集]

IPアドレス220.156.xxx.xxxさんによる削除編集が繰り返されているので、このことについてコメントします。

1.公式の学校史や公式の規程に書いてあることのみを記載するのがWikipediaの目的ではないはずです。それ以外の、校内のサブカルチャーというべき標準服の着こなしの変遷、それに関しありうる考え方や問題点についても、それが虚偽ではなく、個人情報の開示や誹謗中傷に当たるのでない限り、Wikipediaにおいて提供されるに値する情報だと考えます。

2. 女子のリボン等について、「加える」ことについての禁止事項はない。すなわちリボン等の装着は禁止ではないというお考えのようですが、この認識は一般的ではありません。標準服ないし制服というものは、決まっているアイテムを決まっているように着用するのが社会通念です。同じような紺のスーツ型女子通学服を採用している学校として、浦和一女や桜蔭があり、これらの学校でもリボン等は制定されていませんが、だからといって勝手にリボン等を学校につけてくる生徒は誰もいません。つまり、規程に制定されていないから「禁止事項ではない」→リボン等の装着は差し支えない、という一般論のかたちではなく、1970年代以降、都立高校一般に見られた放任的生活指導の産物として規程にないリボン等の着用の問題をとらえるべきであると考えます。 以上の理由から、着こなしについての記述、ならびにリボン等着用にかかわる問題についての記述を、多少表現を変えたうえで復活させます。

3.  「詰襟には校章バッジのみ装着されることが多くなった。」と編集されていますが、学年章、組章、精勤章は、公式に廃止はされなかったのですか? 敗戦直後の平等化が叫ばれた混乱期、一般型の黒のボタン止め学生服導入と時期をあわせて、生徒が自発的にこれらのものをつけなくなっただけということでしょうか。もし正式に廃止されていないのなら、ホック止め制服を着用する場合には、今でも詰襟に学年章・組章を装着するのでなくては、正規の旧制型制服を着用したことにはなりません。しかし、ホック型制服とならんで、学年章・組章などを着用ないし復活すべしという声は聞かれないようです。 ---210.153.74.101 2007年4月8日 (日) 18:24 (UTC)[返信]

概要の文章について[編集]

  • 「概要」文章中、これも消去されてましたけど、「天下の一中」やら、「西村房太郎校長~」の箇所は80年史などそれなりの根拠があって記述されていると思いますが。どうでしょうか。
  • それと、「制服・標準服」文章中の箇所で価値観が混在してると思われる文脈(抜粋:このような一時期広がった服装の乱れを見直し、生徒の間によりしっかりとした規律の自覚も必要であろう。の部分)は若干直させてもらいましたが、それを掲載なさってる方が、たぶん以前から上の概要文章中の箇所を要約蘭でも触れることなくときたま消しているようですが、そうした場合その理由など触れてくれると分かりやすいのでここでヒトコト言わせて貰いました。--220.214.33.253 2007年4月28日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

東大合格者数について[編集]

わざわざ東大だけ推移を掲載するのはおかしいと思う。--アーノルド新渡戸 2007年12月16日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

韓国人への差別[編集]

この記事は英語版Wikipediaに書かれている韓国人差別が書かれていません。

The school came to attract students not just from within Japan, but overseas as well; in 1904, out of 50 students granted scholarships by Korea's Joseon Dynasty for overseas study, 44 of them enrolled at Tokyo First Middle School. However, they were all expelled due to a protest they organised in 1905 over the signing of the Eulsa Treaty, which effectively made the Korean Empire a protectorate of the Empire of Japan. 25 were permitted to re-enrol the following year, but the leaders of the protest, including Choe Nam-seon (who would later become active in the Korean independence movement), were permanently expelled.

この情報を書いてください。


その英語版の参照元は[1]のようですが、そこに触れられている武井という先生の著作を元にして触れることも可能かと思います。ただ、単純に崔南善らリーダー以外は再入学を許可されていることから、たとえ当時の日本に韓国人差別の空気があったにせよ、学校記事でそこまで敷衍させて書くのはどうなのか?とは思いますよ。--一粒 2008年7月26日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

勝浦鞆雄にて、崔麟(崔南善は間違いでした)らが復学できなかった経緯についても若干ですが触れておきました。--一粒 2010年10月12日 (火) 17:53 (UTC)[返信]

大学別合格者数表[編集]

表題について、wikipediaは進学成績を競ったり誇示するサイトではありませんし、学校公式サイトの合格実績ページへリンクを貼ることで済みます。大々的に表を作成する必要はなく、また、合格者数の具体的数値がないからとて、日比谷高校の価値はなんら損なわれるものではないと、当方は考えております。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。--飛鳥リョオ 2010年8月26日 (木) 03:04 (UTC)[返信]

今まで数人でしかここの記事は作成されていないと思うので、ここのノートでもなかなか意見は出てこないですよ。本題の進学成績表については、2011年以降がすべて空白という理由で掲載する価値はないかと思います。進学成績表自体を掲載する価値があるかないかまでは言及しません。--一粒 2010年8月31日 (火) 10:34 (UTC)[返信]

東大合格者数が事細かに記してあったり慶大などにも触れられていたりしますが、必要ないでしょう。「東大トップ校」という表現を軸にした略歴も相当部分書き換えが必要だと思います。--Hammerfest 2010年9月19日 (日) 14:13 (UTC)[返信]

略歴に関しては、東大との関わりもなしに「書けない」というのが正直なところだと思います。それは、いくつか挙げられている参考文献をご覧になれば分かるかと思いますが、相当部分の書き換えがどの箇所の、どの程度必要なのでしょうか?--一粒 2010年9月24日 (金) 08:23 (UTC)[返信]

ええ、具体的には東大を含めた合格者数についての記述の削除、略歴における「全国に知れ渡っていた」「進学校」「名実共に世間に認知され」「伝統的にガツガツした面とは無縁である」「間の詰込学校、或いは規則学校という風評」「東大ひいては権勢への登竜門として位置づけられる」「矢継ぎ早に実施」などの主観の入っている恐れのある表現の校正、委員会の項目の整理(特記事項のみ記載すればよい)、部活動での「~見かける」「~もいる」といった表現の修正、大学進学実績のセクションの削除などが挙げられます。ノートページでも議論になっていることが多いので、まずは合格実績から手がつけられればなと考えております。--Hammerfest 2010年9月24日 (金) 20:22 (UTC)[返信]

ノート:東京都立新宿高等学校などの議論を踏まえた上で、大学進学実績は消すという方向も許容性があると思いますが、思うに、記述があり、次に合格実績はあった場合で、そこに百年史などで合格実績の出典がなされた場合(一例として都立両国高校の場合、各年度の合格実績は八十年史にも記載があります。)、記述の補強を求めることで解決をはかっても個人的には構わないかとは考えています。この点も、仰る通り議論になっているところでもあるので、多く方の意見を募りたいところです。

次に、指摘なされた具体的な各事柄に関して手短に述べさせてもらいますと、自分が確認できるだけで、「全国に知れ渡っていた」、「名実共に世間に認知され」「伝統的にガツガツした面とは無縁である」「間の詰込学校、或いは規則学校という風評」は、一見主観的にも見えますが、主に同成社の『東京府立中学』などで参照できます。部活動の場合で、陸上部であれば、一例として『陸上競技マガジン』で都大会から全国大会までの記録を確認できます。なかなか難しい作業だと思いますが、こうした点を踏まえての「主観性の除去」に期待しています。--一粒 2010年9月25日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

大学に行くのが珍しくもない時代にそのような記述は不要ですな。--hyolee2/H.L.LEE 2010年9月25日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

現代でも、日本や欧米諸国のように高等教育を受けること自体が世界的にも珍しいことですし、歴史的にも、貨幣が今以上に浸透する時代以前は教育格差が現代人の想像以上のものであったのではないでしょうか。それゆえ、現代人の物差しだけで拙速に判断をすることはできません。そうして得られた一群の特権権力権威化され、権威も権力化されてきた相乗過程だと捉えれば、また、教育や学校もそうした立身出世や特権を醸成する機関としてその時代時代の精神に大きな影響を与え、また与えられたとすれば、上級学校への進学ないし合格実績も、これまでの社会を形作ってきた大事な要素だと見ることもできるといえます。ちなみに立身出世の研究としては竹内洋がよく知られています。--一粒 2010年9月25日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

んー、そこまでくると独自研究と突っ込まれてしまうかもしれませんね。合格実績と言っても具体的な数値でなければ自分も賛成なわけですが。--Hammerfest 2010年9月25日 (土) 19:25 (UTC)[返信]

一応、権力と権威の文中箇所の参照元は松下正寿の『科学と自由文明』などの著作ですが、あくまでコメントで書いたまでなのであしからず。--一粒 2010年9月26日 (日) 04:24 (UTC)[返信]

文献に載っていても、百科事典的にこれは使っちゃまずいだろうっていう表現は使わないで、客観的にどのっ程度書けるかですね。--Hammerfest 2010年9月26日 (日) 15:41 (UTC)[返信]

整理・提案[編集]

ちょっと話がずれちゃいましたが、大学合格実績に関して、

  1. 現状維持
  2. 具体的な数値や学校名には言及しないがある程度の動向は記載
  3. 具体的な数値や学校名なども含め実績については記載せず
  4. それ以外

上記の案がパッと思いつきますが、いかがでしょうか。--Hammerfest 2010年9月26日 (日) 15:41 (UTC)[返信]

  • 4年制大学に進学する人が多いで十分。大阪のある高校の大学合格者数水増し事件があった以上具体的な数値や学校名なども含め実績については記載する必要はなし。--hyolee2/H.L.LEE 2010年9月27日 (月) 01:38 (UTC)[返信]
<コメント>「進学指導重点校」が、[2]のように具体的な数値目標を持ったものであるなら、単に「指定されている」という記述だけでなく、それなりに具体的な「実績」を記載せざるを得ないのではないでしょうか。現状程度の記述ならば、別に目くじら立てるほどのものとも思えません。--rs1421 2010年9月28日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
[3]資料を見たが、東京大は記載がある、早稲田、慶応は記載がない。(早稲田、慶応は一人何学部も受験できることから複数合格もありえる。)--hyolee2/H.L.LEE 2010年9月28日 (火) 22:58 (UTC)[返信]
少し前の資料ですが[[4]]では、「難関3私立大学」という表現で早稲田・慶応・上智大学を数値目標のひとつとして挙げています。「進学指導重点校」というのは、東京都の公式な方針であり、各高校が設定した「数値目標」に対して「成果」が問われているというものです。これは、「母校自慢」というレベルの話ではなく、自治体の教育政策の話であって、その結果を記述しない方がおかしいと考えます。--rs1421 2010年9月29日 (水) 15:53 (UTC)[返信]
最新の方針である[5]を見た限りでは、具体的な数値目標は各学校で決定することができるもののようですね。東京都が公式に設定した各目標としては
  • 各進学指導重点校が、現在の状況に甘んじることなく、都民の期待にこたえ、より高いレベルを目指すよう、平成24年度までの目標を各学校が具体的に設定する。
  • 目標設定は、入学している生徒の潜在的な能力を踏まえ、学校ごとに目指すべき大学合格実績等の水準とする。
  • 各学校が生徒の学力を最大限伸長させた場合に達成可能な目標を、学校が下表の目安に基づき、具体的に設定することとする。
が挙げられているのみです。そうなると、(東京都の公式な方針としての)具体的な数値目標というのを記載するという点においても、それに対する実績を記載するという点においても、記述するのには問題がある、というかできないんじゃないでしょうか。各学校で目標を設定するということ自体については多くの学校でも行われていることですし、わざわざ具体的数値に言及する必要性を感じません。--Hammerfest 2010年9月29日 (水) 23:26 (UTC)[返信]


プロジェクト:学校#確定した内容から一部抜粋しますが、

  • (1)推移するデータを使用する場合には、文部科学省をはじめとする国・地方公共団体の機関が公式に発表したデータや、学校教育法に定める認証評価機関などのデータを使用して下さい。予備校が出しているデータは、使用しないようにお願いいたします。
  • (2)教育機関自身が認証評価機関などを通さずに直接に発表しているデータに関しては、できる限り数値データ(人数、教員数、校地面積など)を使用してください。(中略)。なお、公開文書のデータを使用する際は、Wikipedia内において引用の可否に関する議論が続いていることなどを十分考慮して慎重に行うようお願いします。

‥など、これら学校記事内容に関する各ガイドラインを軸に、東京都の施策である「進学指導重点校」の観点から議論されていると思います。(1)の点から、データを使用する場合、文科省や東京都などの自治体、学校教育法に定める認証評価機関などのデータを使用することとされています。但し、それ以外の場合として、(2)では認証評価機関などを通さずに発表している場合として教育機関自身について触れられています。したがって、(2)をあくまで例示列挙と見る場合、一般書籍や学校の百年史‥の類から具体的数値の出典を出すことが可能だといえます。ゆえに、東京都の施策において具体的数値が掲載されてなくとも、具体的数値データ自体の記載の「必要性」がないとまで言い切れないと思います。また、この「進学指導重点校」という観点以外に、例えば歴史的観点からみて、数値による合格実績の項目に「許容性」はないのでしょうか?。あくまで数値による合格実績は、記述の補強材料としての位置づけにあるべきものだとすれば、歴史的にみて、学校群制度以降の灘・開成はそれなりに自明にしろ、現代っ子でどれほど昔日の都立校を知っているのかという点で、個人的にはよく分かる補強材料だと思っています。とはいえ、上述の飛鳥リョオさんが述べていることも絡めて、例えば洛南高等学校・附属中学校#合格実績のように、たとえそれが教育機関自身が公表している数値データであるにせよ、特に記述もなく、ただ進学表の数値データだけが一人歩きする可能性を今後も許容できるのか、それとも制度的に中等教育機関においては高等教育機関への進学・合格実績は宿命のものだとすれば、洛南の合格実績の項目においては、記述を歴史的観点も絡めて補強すれば済むものか‥今後のガイドライン作りの課題でもあるでしょうね。--一粒 2010年10月1日 (金) 10:09 (UTC)[返信]