ノート:拼音

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名中の中国語文字[編集]

Wikipedia:記事名の付け方#人名によれば、JIS X 0208にない漢字は記事名として用いず、読み方に即したひらがな、またはカタカナを使用する(言い換えれば、一般に機種依存文字に区分される漢字は用いない。となっているので、拼音ではなくピン音ピンインの方が適当だと思いますがどうでしょうか?あくまで人名のところに書かれていますが、見えない環境もあると思うので。

記事名のつけ方について私はWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことの部分を最優先にしておりますので、記事名に機種依存文字を含む拼音としました。またピンインからリダイレクトされるようにしてあるため、あえて記事の移動をする必要はないかと個人的には考えております。いかがでしょうか?
ただ環境によって見えない文字が存在してしまうというご指摘についてももっともなご意見だと感じております。とりあえず記事名に機種依存文字を利用している事を注意書きとして書き加え、対応としたいと思います。Kamakura 02:45 2004年1月23日 (UTC)
ノート:トウ小平を参照ください。記事名に機種依存文字が使われていると一部の環境ではバグってしまうと言う事です。一部と言うのがどれくらいのパーセンテージなのか解りませんが、とりあえず避けたほうが無難でしょう。移動させていただきました。らりた 12:43

表記の標準[編集]

この記事(ピン音)に限らず、Wikipedia全体の中国語の読み方の表記方法についての問題です。下の2点について、どこかに規則か見解があるなら教えてください。なければ、ここで少し考えてみてはどうでしょうか。 --Kazov 2006年1月13日 (金) 06:12 (UTC)[返信]

ピン音の声調の表記[編集]

Wikipediaの記事の中では、次の2通りがありました(ほかにも方法があるかもしれません)。どちらがよいでしょう。

  1. 上付き数字(<sup>数字</sup>)を使う。
    表示: 黄酒(:huang2jiu3
    記述: 黄酒([[ピン音|中]]:huang<sup>2</sup>jiu<sup>3</sup>)
    長所: どのブラウザでも表示できる。入力が容易。
  2. UNICODE を使う。
    表示: 黄酒( huáng jĭu)
    記述: 黄酒([[ピン音|<font lang="zh">&#25340;</font>音]] hu&#225;ng j&#301;u)
    (ここでは、見た目のために第三声にcaronでなくbreveを使っています。実際には、まだcaronのほうがよいのでしょうか。)
    長所: 見た目が自然で分かりやすい。
    疑問点: 読み上げ式ブラウザ(盲人用)は対応しているか?

私は、上記の中では1.がよいと思います。“見た目”は慣れの問題でしょうし、利用者の環境には依存しないほうがよいと思うので。 --Kazov


上の「2. UNICODE を使う」の場合、次のように書くほうがよいことが分かりました。表示が自然になります。改訂版:

2. Unicode を使う。
表示: 黄酒(ピン音: huáng jĭu
記述: 黄酒([[ピン音]]: <font lang="zh">hu&#225;ng j&#301;u</font>)
長所: 見た目が自然で分かりやすい。
短所: どのブラウザでも表示できるわけではない。入力がやや面倒。

この場合に、“[[ピン音]]: ”の部分をどう書くか、意見が分かれそうです。英語版では、“Pinyin: ”になっています。 --Kazov 2006年1月24日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

「酒」のピンインは jiǔ です。このように -ui, -iu は特に間違えやすいので注意が必要です。en.wiktionary では最近になってようやく改善されました。ついでながら第三声は caron のほうが正しい表記です。--Cureless 2006年12月17日 (日) 05:39 (UTC)[返信]

カタカナ表記[編集]

主題: 中国語の音をカタカナで表記する場合の規則があるでしょうか。

(いちおう、有気音/無気音と、清音/濁音との違いは分かっているつもりです。)

白酒 (バイチュウ)をご覧ください。記事名の「白酒」(bai-jiu; b,jの両方とも無気音)を「バイチュウ」とつづっています。次のどれにすべきでしょうか。

  1. バイチュウ(濁-清)… 現在のまま。
  2. バイヂュウ(濁-濁)… 有気音→清音,無気音→濁音 として綴る。
    2.5 バイュウ のほうがよいかもしれない。
  3. パイチュウ(半濁-清)… 日本語での慣用表現を使う。

どれがよいでしょうか。(なお、記事「白酒 (バイチュウ)」では、記事名が1.に、本文先頭では3.になっていて、現在のところ不統一です。記事名の変更は軽々しくできないので伺います。) --Kazov

「白酒 (中国酒)」としたらどうでしょうか。ちなみに発音は3がいいと思われます。他の記事ではチャン・ツィイーコン・リーチェン・カイコー…というように濁っていません。58.90.62.58

なるほど、白酒については、「白酒 (中国酒)」でよさそうですね。本来そうあるべきでした。ありがとうございます。[参考:白酒(曖昧さ回避のためのページ)]

本文中では(また他の記事名では)、3.が標準でしょうか。カタカナでの慣用表現がない場合は、清音(と半濁音)で書くのでしょうね。固有名詞ではない場合も知りたいです。例:

高梁(カオリャン),干杯(カンペイ),黄酒(フアンチュウ)

最後のは、清濁の問題ではありません。「ファンチュウ」でしょうか。 --Kazov 2006年1月13日 (金) 10:13 (UTC)[返信]

黄酒は「ホアンチュウ」が一般的だと思います。「フ」はfに近いですから「ファン」はfan,fangになってしまいます。回鍋肉を「ホイコーロー」といいますよね。聞こえたまま取り入れられています。高梁は日本語にコーリャンという名でかなり定着して「コーリャン酒」といったりしますね。ピンインのaoは実際の発音は「アウ」が近いですが、その表記は日本語では「オー」になってしますので、「アオ」とする方がピンインを表すにはいいと思われます。58.90.62.58 2006年1月13日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

ありがとうございます。言われてみればそのとおりです。黄酒を「ホアンチュウ」にしました。これで一件落着でしょうか(他のご意見がありますか)。また、こういうことを場当たり的にせずにすむ対応表でもあると便利ですが、どこかにないものでしょうか。>どなたか --Kazov 2006年1月13日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

中国語の固有名詞(人名・地名)を片仮名標記するための一覧表は、jピンイン(ジェイピンイン)として公開されています。NHKのテレビ中国語講座のテキストに付いており、新規の中国語学習テキストに徐々に採用され始めています。なお、jピンインは新聞・地図作成において中国語の固有名詞(人名・地名)の片仮名標記が、まちまちである現状を解決するために学術的に作成されたものです。--以上の署名の無いコメントは、61.24.199.182会話投稿記録)さんによるものです。2006年2月26日 (日) 21:21

言語ラベル[編集]

本文で言語ラベルとして{{lang}}は用いられているが、{{ピン音}}が用いられていない。画竜点睛を欠く!言語ラベルについてCategory:言語ラベル以外に解説がないことにも問題があるようです。--ウィキワッチー 2008年7月10日 (木) 23:39 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

WP:NCの改定により、JIS X 0213の範囲内である「拼」が使えるようになりました。よって「拼音」への改名を提案します。これに従い

以上も改名を提案します。--Schwei2会話2020年6月14日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

コメント双ピン双拼が抜けていますよ。--ハポニアラ会話2020年6月16日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます。そちらも加えましょう。--Schwei2会話2020年6月19日 (金) 06:58 (UTC)[返信]
報告 全て改名しました。ただTemplate:中華圏の事物のパラメータや、Template:ピン音などの存在を失念していたのですが、それらは現状通りにしてあります。--Schwei2会話2020年6月21日 (日) 07:10 (UTC)[返信]