ツチアケビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツチアケビ
ツチアケビ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ツチアケビ属 Cyrtosia
: ツチアケビ C. septentrionalis
学名
Cyrtosia septentrionalis (Rchb.f.) Garay
シノニム
  • Galeola septentrionalis Rchb.f.
和名
ツチアケビ

ツチアケビ(土木通、学名Cyrtosia septentrionalis[1][2])は、森林内に生育するラン科植物である。ラン科植物としても腐生植物(菌従属栄養植物)としても非常に草たけが高く、大きく赤い果実がつくことから人目を引く。日本固有種。別名はヤマシャクジョウ(山錫杖)等。

日本韓国琉球諸島中国安徽省河南省湖南省浙江省)で見られるマイコヘテロ栄養種[3][4][5]

アケビとは無関係。

外見[編集]

ツチアケビの実
ツチアケビの実

地上部には葉などは無く、地面から鮮やかな黄色の花茎が伸び、高さは1メートルに達する。秋になると花茎の上部に果実がつき、熟すると長さが10センチメートルにもなり、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。

和名は地面から生えるアケビの意であると考えられるが、果実は熟しても裂開せず、形状以外はさほど似ない。果実には糖分が含まれ[6]、人間にも微かな甘味は感じられるが、タンニンが多量に含まれ、化学薬品のような強烈な異臭と苦味もあり、食用にはならない。民間では「土通草(どつうそう)」と呼ばれ、強壮・強精薬とされる。薬用酒の材料に用いられるが、薬用効果についての正式な報告はほとんどない。採集すると時間の経過とともに黒変する。種子ラン科としては比較的大きく、肉眼で形状がわかる。

特徴[編集]

光合成を行うを持たず、養分のすべてを共生菌に依存している。ナラタケラン菌根を形成し、栄養的に寄生している。地下には太い地下茎があって、長く横に這う。地下茎には鱗片状の葉(鱗片葉)がついている。

初夏に花茎を地上に伸ばす。花茎は高さが50 - 100センチメートルに達し、全体が黄色または濃いピンク色で、鱗片葉はほとんどみられない。あちこちに枝を出して複総状花序となり、枝の先端に花を咲かせる。花は3センチメートル近くになり、全体にクリーム色で肉厚である[7]

果実は秋に成熟する。果実は楕円形、多肉質で、熟するにつれて重く垂れ下がり、多数のウインナーソーセージをぶら下げたような姿になる。果実は肉質の液果である。その点でバニラなどと共通しており、これらはやや近縁とも言われる[8]

腐生ラン類は非常に生育環境が限定されるものが多いが、ツチアケビは森林内であれば比較的どこにでも出現し、スギヒノキ人工林等でも見かけることがある。

通常、ラン科植物は埃種子と呼ばれる非常に微小な種子を大量に風に乗せる種子散布を行っているが、2015年の京都大学の研究によりヒヨドリなどの鳥によるツチアケビの種子散布が明らかになった。これは世界で初めてのラン科植物における動物による種子散布の報告である[9]

分類[編集]

ツチアケビ属 Cyrtosia は熱帯から温帯アジア、ニューギニア島に5種があり、いずれも腐生植物。日本には、同属では本種1種が分布する。

シノニムとしてGaleolaがあり、日本ではツチアケビのほかにタカツルラン(別名:ツルツチアケビ)(タカツルラン属Erythrorchis altissima (Blume) Blume、シノニム:Galeola altissima (Blume) Reichb.fil.が屋久島以南に知られる。本種はつる性で、高さは5メートルにも達する日本最大のランである。環境省レッドリストでは絶滅危惧IA類(CR)である。

別名[編集]

 山の神の錫杖と呼ばれる[10]ほか、「狐の錫杖」、「やまとうがらし」[11]、「山神の錫杖(ヤマガミノシャクジョウ)」、「やまたがらし」、「山珊瑚」[12]がある。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ツチアケビ 日本のレッドデータ
  2. ^ Cyrtosia septentrionalis Kew Plants people possibilities
  3. ^ Kew World Checklist of Selected Plant Families
  4. ^ Flora of China, v 25 p 169, 血红肉果兰 xue hong rou guo lan, Cyrtosia septentrionalis
  5. ^ Autogamous fruit set in a mycoheterotrophic orchid Cyrtosia septentrionalis. Kenji Suetsugu, Plant Systematics and Evolution, March 2013, Volume 299, Issue 3, pages 481-486, doi:10.1007/s00606-012-0736-z
  6. ^ 『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』 1989年、平凡社 206頁
  7. ^ 日本の野生植物 草本I 単子葉植物』206頁
  8. ^ 朝日新聞社刊『朝日百科 世界の植物』1982年発行 第8巻1989頁に、この植物がバニラから進化した可能性を示唆する記述がある
  9. ^ “光合成をやめたラン科植物ツチアケビにおける鳥による種子散布 -動物に種子散布を託す初めてのラン科植物の発見-” (日本語). 京都大学. http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/150505_1.html 2018年9月3日閲覧。 
  10. ^ 南方『南方熊楠全集 第2巻』168頁では、この呼称は「熊野の方言」と記述される
  11. ^ 村上『花と樹の事典』287頁
  12. ^ 村上陽二郎 『草木辞苑』1988年 256頁では、「山の神の錫杖」に「やまのかみのしゃく」、「狐の錫杖」には「きつねのしゃく」とふりがなが振られている。

参考文献[編集]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他 『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』 1989年、平凡社 206頁
  • 小川真 『きのこの自然誌』 1983年、築地書館
  • 南方熊楠 『南方熊楠全集 第二巻』 1971年平凡社 168頁
  • 村上陽二郎監修 『花と樹の事典』2005年柏書房 287頁
  • 村上陽二郎 『草木辞苑』1988年柏書房 256頁
  • ボット。ムス。 Leafl。ハーバード大学30(4):233(1986)

外部リンク[編集]