ジョン・パットン
ジョン・パットン (John Patton) | |
---|---|
出生名 |
ジョン・パットン (John Patton) |
別名 |
ビッグ・ジョン・パットン (Big John Patton) |
生誕 |
1935年7月12日![]() |
死没 |
![]() |
ジャンル |
ジャズ (ビバップ・ハードバップ・アヴァンギャルド) |
職業 |
バンドリーダー サイドマン 作曲家 |
担当楽器 | キーボード(ハモンドオルガン) |
活動期間 | 1954-2007 |
レーベル |
ブルー・ノート スティープルチェイス・レコード ソウルノート パルメット |
ビッグ・ジョン・パットン(Big John Patton)ことジョン・パットン(John Patton, 1935年7月12日 ミズーリ州 カンサスシティ – 2002年3月19日 ニュージャージー州モントクレア)は、ハード・バップおよびソウル・ジャズのジャンルで活躍したアメリカ合衆国のオルガニスト。
略歴[編集]
ロイド・プライス楽団に籍を置いた後、ブルー・ノート・レーベルに積極的に録音を行ない、グラント・グリーンやルー・ドナルドソン、ジョン・ゾーンと共演ないしは録音を行なった。
パットンの作風は、もともと楽曲に持ち込まれた基礎となるグルーヴ感を決して失うことなく、モーダル・ジャズやフリー・ジャズの要素を取り込んで発展した。古典となった作品をいくつか作曲しており、主要な楽曲に《ファンキー・ママ(Funky Mama)》や《アロング・ケイム・ジョン(Along Came John)》などがある。1960年代後半には、ハロルド・アレクサンダーやジョージ・コールマンを共演者に迎えて、ブルーノート・レコードに『アンダースタンディング(Understanding)』や『アクセント・オン・ザ・ブルース(Accent on the Blues)』といったLPを録音し、いくつかの実験的な楽曲を収録した。ジョージ・ブレイスやドン・ウィルカーソン、ルー・ドナルドソンとの共演によってブルーノートに録音された初期の音源の中でも特にパットンが、ギタリストのグラント・グリーンやドラマーのベン・ディクソンとのセッションは高く評価されている。
当時のブルーノート・レコードの音楽に対する関心が再浮上してから、保管庫に収蔵されていた多くのセッションが放出されてきた。発売が実際に検討されながらも決して実現されなかった『ブルー・ジョン(Blue John)』のようなLPや、2つのアルバム『ブーガルー(Boogaloo)』と『メンフィス・トゥ・ニューヨーク・スピリット(Memphis to New York Spirit)』がようやく日の光を見た。
パットンは1990年代後半まで録音を続けいて、晩年には日本やヨーロッパで熱心な支持者が育っており、それらの地域で演奏旅行を行い大評判となった。アメリカ内外で催されたライブは、ファンによって録音されている。ごく最近では、ジョージ・ブレイスが自身のレーベルから『イーグル・アイ・ブルース(Eagle Eye Blues)』を頒布した。
外部リンク[編集]
- Article (Jazz Organ Stories: John Patton)
- Obituary
- Jazz Hammond organ trio Organissimo's site, from which the discography was taken
音源[編集]
- Big John Patton "Funky Mama" Live on BBC2
- Big John Patton-Fat Judy
- Village Lee [alt tk - Big John Patton - The Lost Grooves , 67-70]
- Big John Patton - Ain't That Peculiar
- BIG JOHN PATTON, Amanda
- LET 'EM ROLL - BIG JOHN PATTON