シタツンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シタツンガ
シタツンガ
シタツンガ(オス) Tragelaphus spekii
保全状況評価
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]
Status iucn3.1 LC.svg
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: ウシ目 Artiodactyla
亜目 : ウシ亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ウシ亜科 Bovinae
: ネジツノレイヨウ族
Strepciserotini
: ブッシュバック属 Tragelaphus
: シタツンガ T. spekii
学名
Tragelaphus spekii
Sclater, 1863
和名
シタツンガ
英名
Sitatunga, Marshbuck

シタツンガ学名Tragelaphus spekii)は、ウシ目(偶蹄目)ウシ科ブッシュバック属に分類される偶蹄類。

分布[編集]

アンゴラウガンダガボンカメルーンガンビアギニアギニアビサウケニアコンゴ共和国コンゴ民主共和国ザンビアスーダンセネガル赤道ギニアタンザニアチャド中央アフリカ共和国ナイジェリアナミビアブルキナファソブルンジベナンボツワナモザンビークルワンダ

形態[編集]

体長140-170cm。肩高75-125cm。体重50-125kg。メスよりもオスの方が大型になる。背面には6-10本の横縞が入る。

蹄は長く幅がある。これにより面積が大きくなり体重を分散させることで、泥の上でも体が沈むことなく移動することができる。

オスの体毛は灰褐色で、メスの体毛はオスよりも明るい褐色。オスは太いやや湾曲した角を持つ。

生態[編集]

湿地ヨシ原等に生息する。夜行性。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。危険を感じると走って逃げたり水中に飛びこむ。水中では鼻先だけを水面に出して、外敵が立ち去るまでやり過ごす。

食性は植物食で、アシスゲ等)等を食べる。

繁殖形態は胎生で、1回に1頭の幼獣を産む。

画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ IUCN SSC Antelope Specialist Group 2008. Tragelaphus spekii. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.

参考文献[編集]

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、103頁。
  • 『動物大百科4 大型草食獣』、平凡社、1986年、108-113頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、96頁。

関連項目[編集]