コカトリス
コカトリス(英: Cockatrice, 仏: Cocatrix)は、雄鶏とヘビとを合わせたような姿[1]の、伝説上の生き物である。フランス語では「コカドリーユ」と呼ばれ[2]、トカゲの姿をしているとされる[3]。
解説[編集]
コカトリスは、雄鶏の産んだ卵から生まれるという[3]。雄鶏は7歳で、卵はヒキガエルが9年間温める、などという民話も生まれた。飼い主の家にいる人物から少しずつ血を吸い、やがて死に至らしめるという。[要出典]
同じく伝説の生物であるバジリスクから派生したとされているが、そのきっかけは、14世紀にジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』においてバジリスクがバシリコック (Basilicok) という名前で登場したことである。その名はやがてコカトリスに変化していき[4]、その名が指す生物の外観も、元々は蛇であったものが、首から上と下肢は雄鶏、胴と翼はドラゴン、尾は蛇というふうに、複数の生き物が混合した姿に変貌していった[4]。能力はバジリスクと同じようなものを持ち、人に槍で襲われるとその槍を伝って毒を送り込んで逆に殺したり、水を飲んだだけでその水場を長期間にわたって毒で汚染したり[4]、さらには、見ただけで相手を殺したり[4][3]、飛んでいる鳥さえ視線の先で焼いて落下させたりする[3][5]とされた。
中世の聖書のさまざまな版のいくつかにコカトリスが登場したため、当時の多くの人がコカトリスが本当に存在すると信じていたという[5]。ウィリアム・シェイクスピアの『十二夜』の中でも、登場人物がコカトリスについて言及している[4]。
こんにちのヨーロッパにおいてコカトリスは、バジリスクと同様に、紋章の中にしばしば描かれている[4]。
名称[編集]
![]() |
古代ギリシアの文献ではエジプトのマングースを「イクネウモーン」(’Ιχνεύμων, 「後を追うもの」)と呼んでいたが、これがラテン語 Calcatrix に翻訳され、古フランス語 Cocatris を経て「コカトリス」になったという。イクネウモーン(エジプトマングース)は元々はヘビ(あるいはワニ)を殺す動物とされていたが、これが中世イギリスにおいてバジリスクと混同されて1つのものになり、本来の意味とは逆にヘビの怪物と思われるようになったらしい。なお、外見などにニワトリの要素が付け加えられたのは、[要出典]たまたま名称に含まれている cock (雄鶏)からの連想によると考えられている[1]。ただし、12世紀に書かれた動物寓意譚Aberdeen Bestiaryに描かれているバジリスクの時点ですでに雄鶏のような姿が見られる。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- アラン, トニー 「バシリスクとコカトリス」『世界幻想動物百科 ヴィジュアル版』 上原ゆうこ訳、原書房、2009年11月(原著2008年)、pp. 24-25。ISBN 978-4-562-04530-3。
- 松平俊久 「コカトリス、コカドリーユ」『図説ヨーロッパ怪物文化誌事典』 蔵持不三也監修、原書房、2005年3月、pp. 205-207。ISBN 978-4-562-03870-1。
- ローズ, キャロル 「コカトリス」『世界の怪物・神獣事典』 松村一男監訳、原書房〈シリーズ・ファンタジー百科〉、2004年12月、p. 183。ISBN 978-4-562-03850-3。
- ローズ, キャロル (2004-12). “コカトリス”. 世界の怪物・神獣事典. シリーズ・ファンタジー百科. 松村一男監訳. 原書房. p. p. 183. ISBN 978-4-562-03850-3.