グループCN
グループCNは、自動車レースに使用する国際自動車連盟(FIA)認定の競技車両のカテゴリーの1つで、「プロダクションスポーツカー」と定義される。1990年代初頭に導入された。グループCNは、主にヒルクライムとスポーツカーレースシリーズで見られるカテゴリーである。グループCMというFIA非公認であるがグループCNと関係が近いクラスも存在する。
主なレース・シリーズ[編集]

グループCNは、様々な選手権に採用されている。多くの選手権は、ラディカル・ユーロピアン・マスターズやV de V・スポーツの様に、独自のルール変更を行なっている。
FIA欧州ヒルクライム選手権[編集]
詳細はFIA欧州ヒルクライム選手権を参照。
グループCNが参加する代表的なシリーズであり、グループが設置される根拠ともなっている。
ラディカル・ユーロピアン・マスターズ[編集]
ラディカル・ユーロピアン・マスターズはヨーロッパのワンメイクのレース選手権。ラディカル・レーシングカーズ製のラディカル・SR8とラディカル・RXCおよびラディカル・SR3にそれぞれクラスの選手権を懸けて行われる。
スピード・ユーロシリーズ[編集]
スピード・ユーロシリーズはイギリスを本拠とするオープンなスポーツカーレース選手権。ホンダ製 K20A エンジンの搭載が義務付けられるが、シャシーについては自由に選択することが出来、ノルマ製やリジェ製のレースカーが出場する。
V de V[編集]
フランスを本拠とし、FFSA が主催している選手権で、全5クラスの内の2クラスがグループCN規定に則っている。耐久選手権は、レギュレーションの範囲内であれば、どのメーカーのシャシーもエンジンも選択できる。V de Vの運営団体は、フニョ・チャレンジ( Funyo Challenge )という、プジョーエンジンを搭載したフニョ・4またはフニョ・5のレースカーによるワンメイク・レースのクラスも設けている。
国際選手権[編集]
グループCNのレース規定は、多くの国に存在する。例として、ラディカル・SR3によって争われるラディカル・イギリスカップやオープン・エスパーニャ・プロトティポスが挙げられる。
FIAが定めるグループCNの技術規定[編集]
エンジン | FIAの公認(ホモロゲーション)を受けたもの 気筒数は6気筒以下 排気量3,000cc以下 |
ドライブトレイン | 前進6速まで制限なし 後進(バック)のギヤは必須 |
車のサイズ | 長さ: 4,800mm以下 |
車幅: 2,000mm以下 | |
車高: 1,030mm以下 | |
前と後ろのオーバーハングはホイールベースの80%を超えてはならない。 | |
前と後ろのオーバーハングの差はホイールベースの15%を超えてはならない。 | |
ボディワーク | オープンまたはクローズド・コクピット |
リア・ウィング | 最大2枚まで 断面は150x400mm以内 ウィングの最大幅は1,800mm以内 |
最低重量 (ドライバーを除く) |
エンジンの排気量により規定される。 |
1,000ccまで: 475kg | |
1,000cc - 1,300cc: 495kg | |
1300cc - 1,600cc: 515kg | |
1,600cc - 2,000cc: 535kg | |
2,000cc - 2,500cc: 575kg | |
2,500cc - 3,000cc: 625kg |
脚注[編集]
- ^ Technical Regulations for Production Sports Cars. FIA Sport / Technical Department. (2011). pp. 1-19