ガイウス・フラミニウス (紀元前187年の執政官)
![]() ガイウス・フラミニウス C. Flaminius C. f. C. nepos | |
---|---|
出生 | 不明 |
死没 | 紀元前183年以降 |
出身階級 | プレブス |
氏族 | フラミニウス氏族 |
官職 |
財務官(紀元前210年) 按察官(紀元前196年) 法務官(紀元前193年) 執政官(紀元前187年) |
指揮した戦争 | ローマ・ガリア戦争 |
ガイウス・フラミニウス(Gaius Flaminius、- 紀元前183年以降)は、紀元前3世紀終わりから紀元前2世紀初頭の、共和政ローマの政治家・軍人。紀元前187年に執政官(コンスル)を務めた。
出自[編集]
フラミニウスはプレブス(平民)であるフラミニウス氏族の出身である。同名の父親は先祖に有力者のいないノウス・ホモ(新人)の一員として台頭し[1]、輝かしい出世を遂げた。紀元前223年と紀元前217年の二度執政官を務め、紀元前220年にはケンソル(監察官)に就任しているが[2]、トラシメヌス湖畔の戦いで戦死した。フラミニウスの祖父もガイウスというプラエノーメン(第一名、個人名)であることが分かっている。
経歴[編集]
フラミニウスが最初に記録に登場するのは紀元前210年のことであり[3]、ヒスパニアでプブリウス・コルネリウス・スキピオ(後のスキピオ・アフリカヌス)のクァエストル(財務官)を務めた[4]。しかし、次に歴史に登場するのは紀元前196年のことであり、アエディリス・クルリス(上級按察官)に就任している[5]。フラミニヌスはシキリア属州から送られてきた大量の小麦を、安価で民衆に販売したが、これはシキリアの住民が彼の父の記憶を称えて送ったものである[6]。
紀元前193年、フラミニウスはプラエトル(法務官)の地位に就き、抽選の結果ヒスパニア・キテリオルの戦争を担当することとなった[7][8]。前任者のセクストゥス・ディギトゥスは、原住民との大きな戦闘は起こさなかったが、それでも軍の半分を失ってしまった。フラミニウスは現地の情勢は困難であり、援軍が必要であるとローマに訴えた。ウァレリウス・アンティアスによれば、フラミニウウスはシキリア属州とアフリカ属州で兵士を募集し、その後ヒスパニアでも兵士を募集したという[9]。ヒスパニア到着したフラミニウスは、オレタニの町を占領し、軍を冬営させた。冬の間も数多くの小競り合いがあり、ローマ軍は軽微な損失を被った。その後、元老院はフラミニウスのヒスパニア・キテリオルでの権限を三度延長した[3]。
紀元前187年、フラミニウスはパトリキのマルクス・アエミリウス・レピドゥスとともに執政官に就任した。レピドゥスはマルクス・フルウィウス・ノビリオルの政敵であり、アエトリアのアンブラシアからの大使がノビリオルがアエトリアとの戦争を始めたとの訴えを支持した。フラミニウスはノビリオルに味方したが、元老院はアンブラシアに有利な判決を下した。両執政官はその後リグリアと戦争をしたが、フラミニウスは病気のために出征が遅れた。その年の終わりにはローマに戻り次の執政官選挙を組織し、紀元前186年初めにはヒスパニア・キテリオル後任に委ねた[3]。
執政官就任中に、フラミニスウは小フラミニア街道を建設し、ボノニア(現在のボローニャ)とアレティウム(現在のアレッツォ)を結んだ。また、紀元前183年から紀元前181年にかけて建設された植民都市アクイレイアに携わっている[3]。
脚注[編集]
参考資料[編集]
古代の資料[編集]
- カピトリヌスのファスティ
- ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』
研究書[編集]
- Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
- Münzer F. Flaminius 2 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1909. - Bd. VI, 2. - Kol. 2496-2502.
- Münzer F. Flaminius 3 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1909. - Bd. VI, 2. - Kol. 2502.
関連項目[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 ガイウス・リウィウス・サリナトル マルクス・ウァレリウス・メッサッラ |
執政官 同僚:マルクス・アエミリウス・レピドゥス 紀元前187年 |
次代 スプリウス・ポストゥミウス・アルビヌス クィントゥス・マルキウス・ピリップス |