コンテンツにスキップ

オニノツノガイ上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オニノツノガイ上科
生息年代: 三畳紀現世
[1]
キバウミニナ (IWP汽水産)
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : 新生腹足類 Caenogastropoda
: 吸腔類 Sorbeoconcha
上科 : オニノツノガイ上科 Cerithioidea (J. Fleming, 1822)[2]

オニノツノガイ上科(Cerithioidea)[3]は、腹足類の分類によると、新生腹足類、吸腔類に属する巻貝の上科で、カニモリガイ超科とも呼ばれる[4]

形態と生態[編集]

左右非対称の軟体に右巻きの縦方向に塔型に伸びた殻を持つ種が多い[5]。歯舌は紐舌型[6]で藻類やデトリタスを食べる。生殖様式は藻類食で放精・放卵する古腹足類と肉食で交尾する新腹足類の中間的な様式で、雌の生殖輸管は溝状に開き、雄にはペニスが無く精子が入った精包を雌に渡す[7][8][9]白亜紀頃に、タマキビ科などを含むLittorinimorpha類やムカデガイ科 Vermetidaeと分化したと考えられる。第三紀以後の大陸の移動や海進海退[10]を経て、海岸や汽水域だけでなく淡水にも棲み、単性生殖や卵胎生の種もある[5]。また底生のほか浮遊性の科も含まれる[11]

分類[編集]

オニノツノガイ上科(カニモリガイ超科)に属する科の分岐図の一例を下に略記する[11]

Cerithioidea 

Pachychilidae 汽水・淡水

Batillariidae ウミニナ

Turritellidae キリガイダマシ科

Siliquariidae ミミズガイ科

Planaxidae ゴマフニナ科

Diastomatidae モツボ科

Litiopidae ウキツボ科

Dialidae スズメハマツボ科

Cerithiidae オニノツノガイ科

Modulidae カタベガイダマシ科

Scaliolidae スナモチツボ科

Potamididae フトヘナタリ科 汽水

Paludomidae 淡水

Thiaridae トウガタカワニナ科 淡水・汽水

Melanospidae 淡水

Pleuroceridae 北米東部, 淡水

Semisulcospiridae カワニナ科 淡水

Glaubrecht(2011)らによるオニノツノガイ上科の分岐図[11]


ゴマフニナ(南房総市)
メヒルギに登ったフトヘナタリ
群生するキバウミニナ (西表島)
水槽内のヌノメカワニナ
Esperiana daudebarti thermalis A MRKVICKA
水槽内のカワニナ (横浜市)

主に下表のような科が知られている[2][12]。例示した種の和名は主に[13][14]によった。また分布域のうちインド-西太平洋はIWPと略記した。

貝殻の外観 各科の種の一例・分布の例
Pachychilidae P. Fischer & Crosse, 1892 淡水生。
熱帯産、現生12属、絶滅10属[15]。歯舌(3+1+3)や蓋の形態で他の科と区別される。
受精溝や受精嚢がある種と無い種がある[16]
保育嚢を持ち体内で卵を孵化させて稚貝を育てたのち産む種が多い[17]
Batillariidae Thiele, 1929 ウミニナ科。河口や干潟[18]
現生5属、絶滅6属[19]
Batillaria 東アジア。図はホソウミニナ 。その他
Lampanella チイサウミニナ 中米東岸[20] など 。
Turritellidae Lovén, 1847 キリガイダマシ科[21]
現生約23属、化石のみの属約25属[22]
図はブットウキリガイダマシ Turritella dupulicata[23], IWP, その他
Maoricolpus ニュージーランド産
Vermicularia ハズレキリガイダマシ 熱帯アメリカ両岸[24]など。
Siliquariidae Anton, 1838 ミミズガイ科[25]
現生の5属[26] カイメンの中に埋没して棲みろ過食性。
図はコケミミズ Tenagodus anguinus[27], WPなど。
Planaxidae Gray, 1850 ゴマフニナ科[28]
現生11属、化石のみ6属[29]。暖かい海の磯に棲み、胎生。
図はコゲニナ Fissilabia decollata (奄美群島以南)[30]。その他
ゴマフニナ Planaxis sulcatusなど。
Diastomatidae Cossmann, 1894[31]
現生はDiastoma melanoides 1属1種のみ[32]。ほかに化石種の5属[33][34]
図はDiastoma costellatum†。
Dialidae Kay, 1979 スズメハマツボ科[18][35]
現生3属、絶滅1属[36]
海藻上に生息し微小。
図はスズメハマツボ Diala semistriata[37]
Litiopidae Gray, 1847 ウキツボ科[18][38]
現生6属、絶滅3属[39]
海藻上やクモヒトデに付着して生息し微小。
図はハリウキツボ Styliferina goniochila[40]
Cerithiidae J. Fleming, 1822 オニノツノガイ科[41]
Bittiinae Cossmann, 1906 [42][43]
ジュラ紀以降[44]、現生15属、絶滅1属。
Bittiumなど欧州の化石種が多い[45][46]
図は現生のBittium impendens, フィリピン産。
Argyropeza IWP, 深海に生息する現生種のほか、化石種[47]
Cerithiinae J. Fleming, 1822 [42]
ジュラ紀以降[44]、現生11属、絶滅4属[39]
暖かい浅海の砂上や岩礁に生息。
図はオニノツノガイ Cerithium nodulosum[48][49]
Modulidae Fischer, 1884 カタベガイダマシ科[28]
現生4属、絶滅3属[50]
図はカタベガイダマシ Indomodulus tectum, 紀伊半島以南。螺塔が低い。
Scaliolidae Jousseaume, 1912 スナモチツボ科[51]
現生2属、絶滅1属[52]、海水砂底。
図はサナギモツボ Finella pupoides, IWP[53], 殻高約4.5mm。
Potamididae H. Adams & A. Adams, 1854 フトヘナタリ科、汽水[51]
現生7属、化石のみ21属[54]
東北から熱帯にかけての汽水域または内湾の泥底に生息。
センニンガイや絶滅種のビカリア(瑞浪市, 岡山市)を含む。
ペルム紀(265Ma)~現生[55]
フトヘナタリCerithidea rhizophorarumは汽水の干潟を好み、潮が満ちてくると樹上に上る。
キバウミニナTerebralia palstris石垣島以南に棲み殻高9cmになる。
カワアイPirenella alataヘナタリPirenella nipponica[56](左図)は内湾の泥底に群生し紐状の卵を産む。
Paludomidae Stoliczka, 1868 淡水[57]
現生約25属[58]タンガニーカ湖特産の種が多い[59]
図はTiphobia horei
Thiaridae Gill, 1871 トウガタカワニナ科 = トゲカワニナ科[60]。 
淡水・汽水に生息。現生12属、化石のみ22属[61]
雄はなく、処女生殖をする。卵生と胎生がある。
図はMieniplotia scabra トウガタカワニナ、奄美群島以南。
Melanopsidae H. Adams & A. Adams, 1854 淡水[62]。 
現生3属、化石のみ6属。
欧州・北アフリカ・中東・南太平洋の淡水に生息。
図はMelanopsis buccinoidea、ギリシア産、1.6cm。
Pleuroceridae P. Fischer, 1885 淡水[63]。 
現生8属、化石のみ4属。
北米東部の淡水に生息[64]
図はLeptoxis coosaensisLeptoxis pictaアラバマ州[65]}}。
Semisulcospiridae J. P. E. Morrison, 1952 淡水[66]。 
現生8属、化石のみ4属。
カワニナなど東アジアの属は近年Pleuroceridaeから分離独立された[67]。雌は保育嚢をもち卵胎生[68][69]。図はクロダカワニナSemisulcospira kurodai

北海道以南の淡水に棲み、琵琶湖に固有種が多い[70][71]

上表の他にも現生の科や化石種のみの科が多数ある[2]


脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ Bandel 2006.
  2. ^ a b c Cerithioidea”. WoRMS. 2021年4月18日閲覧。
  3. ^ 佐々木猛智 2010, p. 71-74.
  4. ^ 長谷川和範「日本産現生モツボ属およびヌノメモツボ属の種類の再検討 : 軟体動物 : 腹足綱 : カニモリガイ超科」『国立科学博物館専報』第31巻、国立科学博物館、1998年、165-186頁、CRID 1574231876693950208ISSN 00824755NAID 110004313410 
  5. ^ a b 奥谷 2004, p. 76-85.
  6. ^ 佐々木猛智 2010, p. 216-217.
  7. ^ Glaubrecht & Strong 2004.
  8. ^ Simone 2011, p. 209.
  9. ^ 佐々木猛智 2010, p. 71,256.
  10. ^ 斎藤文紀「海進・海退海水準変動と堆積相」『堆積学研究会報』第31巻第31号、日本堆積学会、1989年、49-54頁、CRID 1390282680361853184doi:10.14860/jssj1972.31.49ISSN 1884-4715NAID 130004258600 
  11. ^ a b c Glaubrecht & Strong 2011.
  12. ^ Glaubrecht 2011.
  13. ^ アボット & ダンス 1985, p. 62-72.
  14. ^ 奥谷 & 湊 2004, p. 76-85.
  15. ^ Pachychilidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  16. ^ Köhler & Dames 2009, p. 683-694.
  17. ^ Köhler et al. 2004, p. 2217.
  18. ^ a b c 佐々木 2010, p. 73.
  19. ^ Batillariidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  20. ^ アボット & ダンス 1985, p. 76.
  21. ^ アボット & ダンス 1985, p. 63-65.
  22. ^ Turritellidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  23. ^ アボット & ダンス 1985, p. 64.
  24. ^ Vermicularia”. GBIF. 2024年6月21日閲覧。
  25. ^ 佐々木 2010, p. 302-303.
  26. ^ Siliquariidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  27. ^ 奥谷 & 湊 2004, p. 77.
  28. ^ a b 奥谷 & 湊 2004, p. 78-79.
  29. ^ Planaxidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  30. ^ 奥谷 & 湊 2004, p. 79.
  31. ^ Diastomatidae”. GBIF. 2024年6月22日閲覧。
  32. ^ Diastoma melanoides”. Bigai. 2024年6月22日閲覧。
  33. ^ Diastomatidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  34. ^ Diastomatidae”. Conchology. 2024年6月22日閲覧。
  35. ^ Dialidae”. GBIF. 2024年6月22日閲覧。
  36. ^ Dialidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  37. ^ 奥谷 & 湊 2004, p. 82.
  38. ^ Litiopidae”. GBIF. 2024年6月22日閲覧。
  39. ^ a b Litiopidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  40. ^ Styliferina goniochila”. Bigai. 2024年6月22日閲覧。
  41. ^ 佐々木 2010, p. 71.
  42. ^ a b Cerithiidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  43. ^ Bandel 2006, p. 71-72.
  44. ^ a b Cerithiidae”. Mindat. 2021年6月22日閲覧。
  45. ^ Bandel 2006, p. 120-123.
  46. ^ Wesselingh et al. 2012, p. 37-47.
  47. ^ Bandel 2006, p. 68,72,118-119.
  48. ^ 武蔵石壽 1843.
  49. ^ Houbrick 1971.
  50. ^ Cerithiidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  51. ^ a b 奥谷 & 湊 2004, p. 80-81.
  52. ^ Scaliolidae”. WoRMS. 2024年6月22日閲覧。
  53. ^ Finella pupoides”. GBIF. 2024年6月22日閲覧。
  54. ^ Potamididae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  55. ^ Potamididae”. Mindat. 2021年6月19日閲覧。
  56. ^ Ozawa et al. 2015.
  57. ^ Paludomidae”. GBIF. 2021年6月19日閲覧。
  58. ^ Paludomidae”. WoRMS. 2024年6月23日閲覧。
  59. ^ Strong & Glaubrecht 2010.
  60. ^ 奥谷 & 湊 2004.
  61. ^ Thiaridae”. WoRMS. 2024年6月24日閲覧。
  62. ^ Melanopsidae”. WoRMS. 2024年6月24日閲覧。
  63. ^ Pleuroceridae”. WoRMS. 2024年6月25日閲覧。
  64. ^ Pleuroceridae”. GBIF. 2021年6月19日閲覧。
  65. ^ Whelan et al. 2017.
  66. ^ Semisulcospiridae”. WoRMS. 2024年6月26日閲覧。
  67. ^ Strong & Köhler 2009.
  68. ^ 小池啓一, 飯塚さやか 1988.
  69. ^ 佐々木猛智 2010, p. 74.
  70. ^ 琵琶湖 1994, p. 153-160.
  71. ^ Sawada & Nakano 2021.

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Frank Wesselingh; Riaan Rijken; Freddy van Nieulande; Anton C Janse; Ronald Pouwer (2012). De fossiele schelpen van de Nederlandse kust II. De Cerithium-achtigen (deel 2). KNNV Uitgeverij 

外部リンク[編集]