ビカリア
ナビゲーションに移動
検索に移動
ビカリア属 Vicarya | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Vicarya japonica(大阪市立自然史博物館)
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
絶滅(化石) | |||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||
始新世 - 中新世 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Vicarya d'Archiac and Haimes, 1854 |
ビカリア(学名: Vicarya)は、吸腔目キバウミニナ科ビカリア属に分類される巻貝の総称。新生代第三紀に繁栄したが現在は絶滅しており、各地で化石として産出する。
内部がケイ酸で置換されたものを「月のおさがり」という。
形態・生態[編集]
殻長10cmほどの円錐形の巻貝で、キバウミニナ科の現生種であるキバウミニナ、センニンガイ、フトヘナタリなどに似ている。殻の表面には太い螺肋や角状突起がある。
分布・生育地[編集]
新生代第三紀の始新世から中新世にかけての地層から産出し、示準化石として重要である。
世界中の熱帯 - 亜熱帯に分布し、マングローブなどの汽水域に分布していた。日本も当時は熱帯 - 亜熱帯気候だったと考えられており、各地で化石が発見されている。
下位分類[編集]
- ヤマトビカリア Vicarya callosa japonica Yabe et Hatai, 1938
- ヤベビカリア Vicarya yabei Kamada, 1960
- Vicarya yatuoensis Yabe et Hatai, 1938
- ヨコヤマビカリア Vicarya yokoyamai Takeyama, 1933
近縁種[編集]
- ビカリエラ Vicaryella - キバウミニナ科の属。ビカリアと同様に化石として産出する。
- センニンガイ Telescopium telescopium - インド太平洋の熱帯域に分布する。日本での記録はないが、八重山諸島で死殻が見つかる。
参考文献[編集]
- 光野千春・沼野忠之・高橋達郎解説 著「ビカリヤ」、山陽新聞社出版局編 編 『岡山の地学』山陽新聞社〈原色図鑑〉、1982年、295頁。ISBN 4-88197-108-5。OCLC 674175962。全国書誌番号:83007060。
- 増田孝一郎「ビカリアとビカリエラ」 『日本古生物図鑑 : 学生版』、藤山家徳・浜田隆士・山際延夫監修(2版)北隆館、1986年、254頁。ISBN 4-8326-0043-5。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 奈義町. “なぎビカリアミュージアム”. 2012年5月29日閲覧。
- 京都府. “ビカリヤ・ゲロイナ”. 京都府レッドデータブック. 2012年5月29日閲覧。