アズマシロカネソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アズマシロカネソウ
福島県会津地方 2017年5月上旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: シロカネソウ属 Dichocarpum
: アズマシロカネソウ
D. nipponicum
学名
Dichocarpum nipponicum (Franch.) W.T.Wang et P.K.Hsiao[1]
シノニム
  • Isopyrum nipponicum Franch.[2]
和名
アズマシロカネソウ(東白銀草)[3][4]

アズマシロカネソウ(東白銀草、学名:Dichocarpum nipponicum)は、キンポウゲ科シロカネソウ属多年草[3][4][5][6]。別名、アズマシロガネソウ[4]エチゴシロカネソウ[6]

特徴[編集]

植物体全体に無毛で繊細である。根茎は長く太く発達し、長さ12cm、径1cmになり、膜状の鱗片でおおわれ、匐枝は出ない。は高さ10-30cmになり、直立し、分枝しない。根出葉は1-4個あるかまたは無く、葉柄の長さは5-10cm、鳥足状複葉になり、頂小葉は扇形から菱状卵形になって、長さ0.7-4cm、幅0.7-3cmになる。茎につくはやや互生し、鳥足状複葉になり、頂小葉は菱形から広菱形または扇形で、長さ1-5.5cm、幅0.8-4cm、縁は円頭の粗い鋸歯縁、基部はくさび形となり、葉柄の基部は合着する[4][6]

花期は4-6月。茎先に径9-14mmの黄緑色で背面が紫色をおびたが1-数個、斜め下向きに咲く。花柄は長さ2-3cmになり、3裂した葉状の小苞が対生する。花弁状の萼片は5個で、楕円形で長さ6-10mm、幅3-5mmになり、斜上する。萼片の内側に小さな花弁が5個あり、花弁の舷部は黄色で広楕円形、蜜腺があって蜜を分泌し、内曲して皿状になり、その柄は白色になる。雄蕊は多数あり、長さ4mm、葯は白色。雌蕊は2個。果実は袋果で長さ0.9cmになり、基部で2個が合着して魚の尾状に広がる。種子は径1mmの球形となり、褐色で光沢がある[4][6]

分布と生育環境[編集]

日本固有種[5]。本州の秋田県・岩手県から鳥取県・岡山県にかけての日本海側に偏った地域に分布し、温帯林の林床に生育する[6]

名前の由来[編集]

和名のアズマシロカネソウは「東白銀草」の意で、東国に分布するシロカネソウ(シロカネソウ属)の1種の意味である[4]

なお、フクリンアズマシロカネソウの名をもつ植物があるが、本種の下位分類ではなく、同属のトウゴクサバノオの重弁品種である[7][8]

利用[編集]

食欲不振や神経痛に効能があるとされ、民間薬として利用されている[6]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ アズマシロカネソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ アズマシロカネソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.224
  4. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.131
  5. ^ a b 『日本の固有植物』p.54
  6. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物2』pp.149-150
  7. ^ 「アズマシロカネソウの重弁花(大場秀章)」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.75, No.6, pp.369-370, (2000).
  8. ^ 「シロカネソウ属(キンポウゲ科)品種学名の訂正(大場秀章)」, The Journal of Japanese Botany, 『植物研究雑誌』Vol.78, No.2, p.115, (2003).

参考文献[編集]