くりっく株365
ナビゲーションに移動
検索に移動
くりっく株365(くりっくかぶ365[1])は、株式会社東京金融取引所が市場を開設・運営している、(差金決済取引の一種である)株価指数証拠金取引のこと。
歴史[編集]
- 2010年11月22日 - くりっく株365という名称でサービス開始。当初の取引可能銘柄は以下のとおり。
- 2010年12月13日 - 以下の銘柄の取引を開始。
- FTSE中国25証拠金取引(2014年9月19日に上場廃止[2])
- FTSE TWSE 台湾50証拠金取引(2010年11月30日に上場延期が発表になり、そのまま延期が継続[3])
- (詳細時期不詳) - 名称が株365に変わる。
- (2014年頃)現在の名称は「くりっく株365」となっている。
- 2016年6月27日、NYダウ証拠金取引を開始[4]。
- 2017年12月18日よりそれぞれの株価指数の金利はそれぞれの通貨の無リスク金利を適用するように変更した。それまでは外国通貨でも円の無担保コール翌日物の金利を使用していて市場がおかしくなっていた。[5]
特徴[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 日経225やNYダウなどの国内外の主要な株価指数だけではなく、金や原油のETFが取引できる。
- 取扱商品は、日経225、NYダウ、DAX、FTSE100、金ETF、原油ETF。
- ほぼ24時間、取引することができる。
- 少額の証拠金でレバレッジ取引ができる。
- 「買い」からも、「売り」からも取引ができる。(仕組みはFX取引FX取引と同じ)
- 株価指数の構成銘柄に配当がある場合、その「買いポジション」を持っていれば、株価指数を基にした配当相当額を受取ることができる。逆に、その「売りポジション」を持っていれば、逆に配当相当額を支払うことになる。
- 日本の「円価格」で国際分散投資ができる。日経平均株価(日経225)のほか、アメリカ、ドイツ、イギリスなどの株価指数に日本円で投資できる。
- 「くりっく365」と同様の完全マーケットメイク方式。
- 取引単位は株価指数の100倍である。
- 金利相当額・配当相当額が売りと買いで同一。
- 「くりっく株365」は「取引所CFD」である。「CFD」は各金融会社が行っている「店頭CFD」と、東京金融取引所に上場している「取引所CFD」がある。(詳細は「差金決済取引」を参照)
- 個人の場合、「くりっく株365」で得た利益は、申告分離課税として一律20.315%の税率で課税される。また、CFD・FX取引・先物取引・オプション取引との損益通算が可能である。損失が発生した場合、翌年から3年間にわたり税の繰越控除の適用が可能。
くりっく株365取扱会社一覧[編集]
取引参加者
- AIゴールド証券
- 岡安商事株式会社
- KOYO証券
- フジトミ証券
- トラスティ証券
取次者
- セントレード証券
- 大起証券株式会社
- 日産証券
媒介者
- あかつき証券株式会社
金融商品仲介業者
- カネツ商事株式会社
- てらす証券アドバイザーズ
関連項目[編集]
参照[編集]
- ^ 名称が以前の「くりっく365」であった期間に(運営法人以外によってではあるが)作成されたとみられるWebページ“くりっく365(くりっくさんろくご) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社”. www.tokaitokyo.co.jp. 2019年7月15日閲覧。(web.archive.orgによるアーカイブ有り)によれば、「365」の読み方は「さんろくご」であるとされる
- ^ 取引所株価指数証拠金取引 FTSE中国25証拠金取引の上場廃止について | TFXからのお知らせ|株式会社 東京金融取引所
- ^ FTSE TWSE台湾50証拠金取引の上場延期について | TFXからのお知らせ|株式会社 東京金融取引所
- ^ NYダウ証拠金取引の呼び値に係る価格及び数量の受付制限設定について | 重要なお知らせ│くりっく株365公式ホームページ
- ^ 海外株価指数証拠金取引の一部商品仕様の変更について | TFXからのお知らせ|株式会社 東京金融取引所
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 東京金融取引所公式アカウント - twitter
- 取引所CFD(株365) - auカブコム証券
- くりっく株365(取引所CFD)の魅力と特徴 - ひまわり証券
- くりっく株365とは - 岡三オンライン証券