あかだ・くつわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
右が「あかだ」で左が「くつわ」

あかだくつわは、愛知県津島市にある津島神社周辺で製造・販売される菓子[1]。2つは別々の菓子であるが津島市制定の祖先の遺産には「あかだ・くつわ」の名称で掲載されており[2]、現在では津島神社東鳥居前に並んだ3つの店舗が製造している[3][4][5]

あかだ[編集]

あかだは米の粉を熱湯で練って球状にしたものを、菜種油で揚げて作られる[1][3][5]。非常に硬いことが特徴で「日本一硬いお菓子」とも紹介される[4][6]。名称の由来について、津島神社の春秋縣祭りに備えた供米を使用したことから「縣団子(あがただんご)」と呼ばれたものが変化したもの、あるいはサンスクリット語丸薬を意味する「阿伽陀(あきゃだ)」が転用されたものの2つの説がある[1][4][5][2][7][6]

起源は諸説あるが、広く知られる説では平安時代とされる[3]から戻った空海仏教布教の全国行脚の途中で津島神社に立ち寄った際、疫病の流行に苦しむ地元の人々のために、唐で学んだの製法で米団子の油揚げを作って神前に備えると疫病が治まったと伝えられる[3][4][5][6][7]。この時に作られたものが「あかだ」の原型になったとされ、食べることで暑中の厄病・年中の邪気をはらう悪霊退散の利益があると考えられ、参拝者向けの神饌菓として伝承されてきた[2][1][7]

古くは一種の薬品として病人に用いられたともいわれ、太平洋戦争終結後の食糧難時代には代用食として好まれたともいわれる。[要出典]

くつわ[編集]

くつわ(総本家 あかだ屋清七)

くつわはもち米うるち米を合わせた粉で熱湯で練って蒸し、砂糖黒ゴマを加えてこより状に伸ばし、二重の輪にしたものをごま油で揚げて作られる[3][5][8][7]。米粉のみのあかだと比較して味が強く柔らかい[4][5]。神馬の(くつわ)に似ていたことから「くつわ」と名づけられた[5][8][7]

江戸時代末期の天保11年(1840年)ごろに誕生したものとされるが[3]尾張藩主の徳川宗春江戸幕府倹約令に背いて庶民の産業文化の開発を奨励したことがきっかけになったとも伝えられる[7]。津島神社の和魂社例祭で行われる神事「茅の輪くぐり」で使用される茅の輪を模して考案され、それ以来あかだと並ぶ津島神社の神饌菓となった[5][8][7]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d あかだ』 - コトバンク
  2. ^ a b c あかだ・くつわ”. 津島市の歴史・文化遺産. 2024年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ふるさと名物応援パンフレット”. 津島市. 2024年3月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e ナニコレ!?みやげ 愛知県の巻 あかだ・くつわ”. たびよみ. 2024年3月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 加藤愛アナが愛知県津島市の愛されフード『あかだくつわ』を調査! 硬いけどクセになる! 手間ひまかかった御利益ありのお菓子”. CBCテレビ. 2024年3月7日閲覧。
  6. ^ a b c あかだ”. 総本家 あかだ屋清七. 2024年3月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 商品案内”. 総本家 角政. 2024年3月7日閲覧。
  8. ^ a b c くつわ”. 総本家 あかだ屋清七. 2024年3月7日閲覧。

外部リンク[編集]