コンテンツにスキップ

寺田屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NatsuQuiz (会話 | 投稿記録) による 2021年8月17日 (火) 04:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (荒らしの差し戻し。2021年5月29日 (土) 06:11版まで。ただし、fc2ブログが紛れて保存ができなかったため、該当する出典は一件だけ消している)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寺田屋事件(てらだやじけん)は、江戸時代末期(幕末)の山城国紀伊郡伏見(現在の京都市伏見区)の旅館・寺田屋で発生した事件である。以下の2つの事件が寺田屋事件と呼ばれる。

  1. 文久2年(1862年)に発生した薩摩藩尊皇派志士の鎮撫事件。薩摩藩志士粛清事件を参照。
  2. 慶応2年(1866年)に発生した伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件。坂本龍馬襲撃事件を参照。

現在の寺田屋

現在の寺田屋

現在寺田屋を称する建物(同一敷地内)には、事件当時の「弾痕」「刀傷」と称するものや「お龍が入っていた風呂」なるものがあり、当時そのままの建物であるかのような説明がされている。しかしながら、現在の寺田屋の建物は明治38年(1905年)に登記されており、特に湯殿がある部分は明治41年(1908年。お龍はその2年前に病没)に増築登記がなされているなどの点から、専門家の間では以前から嘘ではないかという説が強かった[1]平成20年(2008年)になって複数のメディアでこの点が取り上げられ、京都市は当時の記録等を調査し、同年9月24日に幕末当時の建物は鳥羽・伏見の戦いの兵火で焼失しており、現在の京都市伏見区南浜町263番地にある建物は後の時代に当時の敷地の西隣に建てられたものであると公式に結論した[注釈 1][2][3]

京都市歴史資料館のウェブサイトにある「いしぶみデータベース」では、「寺田屋は鳥羽伏見の戦に罹災し、現在の建物はその後再建したものである。」と紹介している[4][5][6][7]

大正年間に現在の寺田屋の土地・建物は幕末当時の主人である寺田家の所有ではなくなっており、のちに経営そのものも跡継ぎのなくなった寺田家から離れている。この「寺田屋」は昭和30年代に「第14代寺田屋伊助」を自称する人物が営業を始めたものであり、「第14代寺田屋伊助」自身、寺田家とは全く関係はない。

現在の寺田屋へのアクセス

京阪電気鉄道中書島駅から徒歩5分。京都市営バス19系統・20系統・22系統・81系統・南3系統・南5系統(一部)・急行105系統(一部)などで「京橋バス停」下車徒歩1分。

脚注

注釈

  1. ^ 当時の建物の敷地は、現在の建物の東隣にある、石碑や像などが建っていて寺田屋の庭のようになっている場所(京都市伏見区南浜町262番地)であるが、この土地は大正3年(1914年)に所有者(寺田屋主人とは血縁関係にない)から当時の京都府紀伊郡伏見町に寄付され、市町村合併を経て現在は京都市の市有地である。
  2. ^ 現在の建物の東隣に建っている石碑「薩藩九烈士遺蹟志」の碑文(拓本)。本文後ろから5行目に「寺田屋遺址」とある。

出典

  1. ^ 朝日新聞2008年9月26日
  2. ^ 平成の寺田屋騒動で「寺田屋は焼失」と京都市が公式見解”. 産経新聞 (2008年9月25日). 2010年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月25日閲覧。
  3. ^ 京都市「寺田屋は戦いで焼失」 HP変更へ”. 共同通信 (2008年9月25日). 2013年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月25日閲覧。
  4. ^ いしぶみデータベース
  5. ^ 『朝日新聞』南京都版 2008年9月26日付
  6. ^ 京都大学附属図書館 維新資料画像データベース[注釈 2]
  7. ^ 「南浜町」『日本歴史地名体系27巻 京都市の地名』平凡社、1979年。  『御大禮記念京都府伏見町誌』伏見町役場、1929年。 

参考文献

  • 中村武生『京都の江戸時代を歩く』 文理閣、2008年

関連項目