「白雲母」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 学名について追加。
1行目: 1行目:
{{Infobox 鉱物
{{Infobox 鉱物
| 鉱物名 = 白雲母
|name = 白雲母
| 画像 =
|boxwidth =
|boxbgcolor =
| 分類 = ケイ酸塩鉱物
|image = Muscovite-Albite-122887.jpg
| 色 = 無色、白色、黄色
|imagesize = 250
| 組成 = KAl<sub>2</sub>(AlSi<sub>3</sub>O<sub>10</sub>)(OH,F)<sub>2</sub>
|alt = 白雲母
| 硬度 = 2.5 - 3.5
|caption = [[ブラジル]]産
| 比重 = 2.9
|category = [[ケイ酸塩鉱物]]<br />(フィロケイ酸塩鉱物)<!-- 分類 -->
| 晶系 = 単斜晶系
|strunz = 9.EC.15<!-- シュツルンツ分類 -->
| 光沢 = 真珠光沢
|dana = 71.2.2a.1<!-- Dana Classification -->
| 条痕 = 白色
|formula = KAl<sub>2</sub>□AlSi<sub>3</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub><!-- 化学式 -->
| 劈開 = 一方向に完全
|system = [[単斜晶系]]<!-- 結晶系 -->
| 蛍光 =
|symmetry = <!-- 対称 -->
| 断口 =
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|twinning = <!-- 双晶 -->
|cleavage = 一方向に完全<!-- へき開 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 2.5 - 3.5<!-- モース硬度 -->
|luster = [[真珠光沢]]<!-- 光沢 -->
|color = [[無色]]、[[白色]]、[[黄色]]<!-- 色 -->
|streak = 白色<!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = 2.9<!-- 比重 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|opticalprop = <!-- 光学性 -->
|refractive = <!-- 屈折率 -->
|birefringence = <!-- 複屈折 -->
|pleochroism = <!-- 多色性 -->
|2V = <!-- 光軸角 2V -->
|dispersion = <!-- 分散 -->
|extinction = <!-- 消光角 -->
|length fast/slow = <!-- 伸長 -->
|fluorescence = <!-- 蛍光 -->
|absorption = <!-- 吸収スペクトル -->
|melt = <!-- 融点 -->
|fusibility = <!-- 可融性 -->
|diagnostic = <!-- Diagnostic features -->
|solubility = <!-- 溶解度 -->
|impurities = <!-- 不純物? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 645
}}</ref><ref name="mindat">{{Mindat
|name = Muscovite
|id = 2815
|accessdate = 2012-04-14
}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral
|name = Muscovite
|url = http://webmineral.com/data/Muscovite.shtml
|accessdate = 2012-04-14
}} {{En icon}}</ref>
|var1 = [[絹雲母]]
|var1text = 微細な白雲母
|var2 = クロム白雲母
|var2text = 含[[クロム]]白雲母
}}
}}
'''白雲母'''(しろうんも、{{Lang|en|muscovite}}<ref name="terms">{{Cite book|和書
[[画像:MuscoviteLayerUSGOV.jpg|thumb|白雲母の薄層]]
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 133
}}</ref>)は、[[ケイ酸塩鉱物]](フィロケイ酸塩鉱物)の一種。[[化学組成]]は KAl<sub>2</sub>□AlSi<sub>3</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub>、[[結晶系]]は[[単斜晶系]]、{{要出典範囲|date=2012年4月|まれに[[三斜晶系]]のものもある}}。[[雲母]]グループのうち、2八面体雲母に属する。


== 産出地 ==<!-- 主産地(国、または地方) -->
'''白雲母'''(しろうんも、muscovite)は、[[鉱物]]([[ケイ酸塩鉱物]])の一種で、2八面体[[雲母]]に属する。学名は、18世紀に用いられていた名称である「[[モスクワ]]のガラス」に由来するが、この名称は[[ウラル山脈]]産の本鉱がモスクワ経由でヨーロッパへ輸出されたことによるものである。
[[火成岩]]([[花崗岩]]など)や[[変成岩]]([[片麻岩]]や[[結晶片岩]])にごく普通に含まれる[[造岩鉱物]]。[[ペグマタイト]]には大きな[[結晶]]が産する。


[[日本]]では、各地の[[ペグマタイト鉱床]]から広範に産出し、[[福島県]][[石川町]]周辺は、大型[[結晶]]を多産する地域として著名である。
組成は KAl<sub>2</sub>□AlSi<sub>3</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub>。[[単斜晶系]]、まれに三斜晶系のものもある。[[比重]]2.9。[[モース硬度]]2.5。その名のとおり白いまたは透明で、組成によっては黄色、褐色などの色がついているものもある。


== 性質・特徴 ==
[[火成岩]]([[花崗岩]]など)や[[変成岩]]([[片麻岩]]や[[結晶片岩]])にごく普通に含まれる[[造岩鉱物]]。[[ペグマタイト]]には大きな[[結晶]]が産する。大型結晶は[[造山運動]]の盛んな場所から発見され、採掘し、利用されている。
和名のとおり、[[白色]]または[[透明]]で、組成によっては[[黄色]]、[[褐色]]などの色がついているものもある。
国内では各地のペグマタイト鉱床から広範に産出し、[[福島県]][[石川町]]周辺は大型結晶を多産する地域として著名である。


[[比重]]は2.9。[[モース硬度]]は2.5。
KのかわりにNaが入ったものは[[ソーダ雲母]](paragonite)であるが、外見上からは見分けにくい。


[[カリウム|K]] のかわりに [[ナトリウム|Na]] が入ったものは{{仮リンク|ソーダ雲母|en|Paragonite}}(NaAl<sub>2</sub>□AlSi<sub>3</sub>O<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub>)であるが、外見上からは見分けにくい。
== 亜種 ==
; [[絹雲母]](sericite、セリサイト)
: 微細な白雲母。[[粘土鉱物]]の一種
; クロム白雲母(fuchsite、フクサイト)
: [[クロム]]を含む緑色の白雲母。


=== 変種 ===
[[画像:Fuchsite-Groix.jpg|none|thumb|クロム白雲母(fuchsite)]]
; [[絹雲母]]({{Lang|en|sericite}}、セリサイト)
: 微細な白雲母<ref name="catalogue">{{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|coauthors = [[宮脇律郎]]
|title = 日本産鉱物型録
|year = 2006
|publisher = [[東海大学出版会]]
|series = [[国立科学博物館]]叢書
|isbn = 978-4-486-03157-4
}}</ref>。[[粘土鉱物]]の一種。
; クロム白雲母({{Lang|en|fuchsite}}、フクサイト)
: 含[[クロム]]白雲母<ref name="catalogue" />。


<gallery>
== 用途 ==
ファイル:Mineraly.sk - sericit.jpg|絹雲母
[[耐熱]]性のある[[絶縁 (電気)|絶縁]]材料として、[[真空管]]や[[アイロン]]の内部、そして[[マイカコンデンサ]]に用いられた。耐熱性のある透明材料として、[[ストーブ]]ののぞき窓にはめるなどの使い方もされる。微粉砕したものを、[[プラスチック]]や[[塗料]]に混ぜて、パール光沢を持たせる[[顔料]]としても使われている。
ファイル:Fuchsite-Groix.jpg|クロム白雲母(フクサイト)
</gallery>

== 用途・加工法 ==
[[ファイル:MuscoviteLayerUSGOV.jpg|thumb|白雲母の薄層]]
大型結晶は[[造山運動]]の盛んな場所から発見され、採掘し、利用されている。

[[耐熱]]性のある[[絶縁 (電気)|絶縁]]材料として、[[真空管]]や[[アイロン]]の内部、そして[[マイカコンデンサ]]に用いられた。耐熱性のある透明材料として、[[ストーブ]]ののぞき窓にはめるなどの使い方もされる。微粉砕したものを、[[プラスチック]]や[[塗料]]に混ぜて、[[真珠光沢]]を持たせる[[顔料]]としても使われている。

== サイド・ストーリー == <!-- 鉱物にまつわる話や語源・名前の由来など -->
{{Lang|en|Muscovite}} は、[[18世紀]]に用いられていた名称である「[[モスクワ]]の[[ガラス]]」に由来するが、この名称は、[[ウラル山脈]]産の白雲母が、モスクワ経由で[[ヨーロッパ]]へ輸出されたことによるものである。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite journal
|last = Rieder
|first = M.
|coauthors = ''et al.''
|year = 1998
|title = Nomenclature of the micas
|journal = The Canadian Mineralogist
|volume = 36
|issue = 3
|pages = 905-912
|publisher = Mineralogical Association of Canada
|issn = 0008-4476
|doi =
|naid = 80010636747
|id =
|url = http://www.mineralogicalassociation.ca/doc/abstracts/ima98/ima98.htm
|format = PDF
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[松原聰]]
|title = 日本の鉱物
|year = 2003
|publisher = [[学習研究社]]
|series = フィールドベスト図鑑
|isbn = 4-05-402013-5
|page = 214
}}
* {{Cite book|和書
|author = [[青木正博]]
|title = 鉱物分類図鑑 : 見分けるポイントがわかる
|year = 2011
|publisher = [[誠文堂新光社]]
|isbn = 978-4-416-21104-5
|page = 158
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Muscovite}}
{{Commonscat|Muscovite}}
* [[鉱物]] - [[ケイ酸塩鉱物]] - [[雲母]]
* [[鉱物]] - [[ケイ酸塩鉱物]](フィロケイ酸塩鉱物) - [[雲母]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[造岩鉱物]]
* [[造岩鉱物]]
* [[ペグマタイト鉱物]]
* [[ペグマタイト鉱物]]

== 参考文献 ==
* M. Rieder et al., "Nomenclature of the micas", ''The Canadian Mineralogist'', Vol. 36, pp. 41-48, 1998. [http://www.minsocam.org/MSA/IMA/ima98(10).pdf PDF]
* [[松原聰]] 『フィールドベスト図鑑15 日本の鉱物』 [[学研ホールディングス|学習研究社]]、2003年、ISBN 4-05-402013-5。
* 松原聰・[[宮脇律郎]] 『[[国立科学博物館]]叢書5 日本産鉱物型録』 [[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]]、2006年、ISBN 978-4-486-03157-4。
* [[国立天文台]]編 『[[理科年表]] 平成19年』 [[丸善]]、2006年、ISBN 4-621-07763-5。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Cite web
* [http://www.mindat.org/min-2815.html Muscovite](mindat.org)
|author = 福岡正人
* [http://webmineral.com/data/Muscovite.shtml Muscovite Mineral Data](webmineral.com)
|date =
* [http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_mic.html Micaグループ](地球資源論研究室)
|url = http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Mn/Mn_KLG_mic.html
|title = Mica〔雲母〕グループ
|work = 地球資源論研究室
|publisher = [[広島大学]]大学院総合科学研究科
|accessdate = 2012-04-14
}}
* {{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.gsj.jp/Muse/hyohon/ind-nameEi/m-m01186.htm
|title = 白雲母
|work = [[地質標本館]]
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-04-14
}}


{{DEFAULTSORT:しろうんも}}
{{デフォルトソート:しろうんも}}
[[Category:鉱物]]
[[Category:鉱物]]
[[Category:ケイ酸塩]]
[[Category:ケイ酸塩]]

2012年4月14日 (土) 16:27時点における版

白雲母
白雲母
分類 ケイ酸塩鉱物
(フィロケイ酸塩鉱物)
シュツルンツ分類 9.EC.15
Dana Classification 71.2.2a.1
化学式 KAl2□AlSi3O10(OH)2
結晶系 単斜晶系
へき開 一方向に完全
モース硬度 2.5 - 3.5
光沢 真珠光沢
無色白色黄色
条痕 白色
比重 2.9
文献 [1][2][3]
主な変種
絹雲母 微細な白雲母
クロム白雲母クロム白雲母
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

白雲母(しろうんも、muscovite[4])は、ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は KAl2□AlSi3O10(OH)2結晶系単斜晶系まれに三斜晶系のものもある[要出典]雲母グループのうち、2八面体雲母に属する。

産出地

火成岩花崗岩など)や変成岩片麻岩結晶片岩)にごく普通に含まれる造岩鉱物ペグマタイトには大きな結晶が産する。

日本では、各地のペグマタイト鉱床から広範に産出し、福島県石川町周辺は、大型結晶を多産する地域として著名である。

性質・特徴

和名のとおり、白色または透明で、組成によっては黄色褐色などの色がついているものもある。

比重は2.9。モース硬度は2.5。

K のかわりに Na が入ったものはソーダ雲母英語版(NaAl2□AlSi3O10(OH)2)であるが、外見上からは見分けにくい。

変種

絹雲母sericite、セリサイト)
微細な白雲母[5]粘土鉱物の一種。
クロム白雲母(fuchsite、フクサイト)
クロム白雲母[5]

用途・加工法

白雲母の薄層

大型結晶は造山運動の盛んな場所から発見され、採掘し、利用されている。

耐熱性のある絶縁材料として、真空管アイロンの内部、そしてマイカコンデンサに用いられた。耐熱性のある透明材料として、ストーブののぞき窓にはめるなどの使い方もされる。微粉砕したものを、プラスチック塗料に混ぜて、真珠光沢を持たせる顔料としても使われている。

サイド・ストーリー

Muscovite は、18世紀に用いられていた名称である「モスクワガラス」に由来するが、この名称は、ウラル山脈産の白雲母が、モスクワ経由でヨーロッパへ輸出されたことによるものである。

脚注

  1. ^ 国立天文台編 編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Muscovite (英語), MinDat.org, 2012年4月14日閲覧 (英語)
  3. ^ Muscovite (英語), WebMineral.com, 2012年4月14日閲覧 (英語)
  4. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、133頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  5. ^ a b 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年。ISBN 978-4-486-03157-4 

参考文献

関連項目

外部リンク