デール・カーネギー
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
デール・カーネギー Dale Carnegie | |
---|---|
誕生 |
デール・ブレッケンリッジ・カーネギー Dale Breckenridge Carnagey 1888年11月24日 ミズーリ州メリービル |
死没 |
1955年11月1日(66歳没)![]() |
墓地 | ベルトンの墓地(ミズーリ州カス郡) |
職業 | 小説家、評論家 |
言語 | 英語 |
国籍 |
![]() |
活動期間 | 1912年 - 1955年 |
ジャンル | ビジネス |
主題 | 自己啓発、成功哲学、人生哲学 |
代表作 |
『人を動かす』(1936年) 『道は開ける』(1948年) |
デビュー作 | 『Public Speaking: a Practical Course for Business Men』(1926年) |
![]() |
デール・ブレッケンリッジ・カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie:1922年頃までは「Carnagey」と表記)(1888年11月24日 – 1955年11月1日)[要出典]は、アメリカの作家で教師にして、自己啓発、セールス、企業トレーニング、スピーチおよび対人スキルに関する各種コースの開発者。
概要[編集]
ミズーリ州の貧しい農家に生まれ、今日でも支持の高いベストセラー『人を動かす』(1936年)(原題:How to Win Friends and Influence People)の著者として有名である。また、『道は開ける』(1948年)(原題:How to Stop Worrying and Start Living)、『知られざるリンカーン』(原題:Lincoln the Unknown)(1932年)なども著している。カーネギーの著書では、他者に対する自己の行動を変えることにより、他者の行動を変えることができる、という考えが柱のひとつとなっている。
略歴[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 (2018年1月) |
人を動かす[編集]
1936年出版の『人を動かす 』(原題:How to Win Friends and Influence People)はビジネスコミュニケーションのスキルに関する著作である。他人が自分の為に気持ちよく動いてくれるにはどのような発言をすれば良いかということを実例に基づいて書き表している。同書は、デール・カーネギー・トレーニングにて使用されており、以下の4部が含まれる。また、1999年に創元社より出版された新装版では付録として5.が含まれる。
- 第1部:人を動かす三原則
- 第2部:人に好かれる六原則
- 第3部:人を説得する十二原則
- 第4部:人を変える九原則
- 付録 :幸福な家庭をつくる七原則
デール・カーネギー・トレーニング[編集]
デール・カーネギー・コースは、効果的な話し方と人間関係について実践的に学ぶプログラムである。コースは、以下の5段階の向上サイクルに基づく。
- 自信の構築
- ピープルスキル(人間関係)
- コミュニケーションスキル
- リーダーシップスキル
- 悩み・ストレスのコントロール
著書[編集]
- 『人を動かす(こうすれば必ず人は動く,How to Win Friends and Influence People)』(日本で430万部、世界で1500万部以上の売上)
- 『道は開ける(How to Stop Worrying and Start Living)』(日本で200万部以上の売上)
- 『カーネギー話し方入門』
- 『カーネギー名言集』
- 『カーネギー人生論』
- 『知られざるリンカーン(Lincoln the Unknown)』
- 『カーネギー 心を動かす話し方―一瞬で人を惹きつける秘訣(The Quick and Easy Way to Effective Speaking)』
- 『人生を変える黄金のスピーチ』宮崎伸治訳、サンマーク出版、2002
出典[編集]