コンテンツにスキップ

公立鳥取環境大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.62.44.104 (会話) による 2012年4月26日 (木) 05:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥取環境大学
画像提供依頼中
大学設置/創立 2001年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人鳥取環境大学[1]
本部所在地 鳥取県鳥取市若葉台北1丁目1番1号
キャンパス 鳥取(鳥取県鳥取市)
学部 環境学部
経営学部
環境情報学部
研究科 環境情報学研究科
ウェブサイト http://www.kankyo-u.ac.jp/
テンプレートを表示

鳥取環境大学(とっとりかんきょうだいがく、英語: Tottori University of Environmental Studies)は、鳥取県鳥取市若葉台北1丁目1番1号に本部を置く日本公立大学2001年創立、2001年大学設置。大学の略称は環境大学、TUES。

概観

大学全体

鳥取県鳥取市が共同で設置し、学校法人へ寄附することで設立に至った公設民営方式の私立単科大学として開学したが、少子化や高い学費などを理由に志願者数が減少たため、公立大学法人化が検討され、平成22年10月に新生公立鳥取環境大学設立協議会[2]が発足し、2012年4月の公立大学法人化が正式に決定、公立大学法人化された。

1992年以来、鳥取県の大学数は日本の都道府県中最低(短期大学を除く)だったが、鳥取環境大学の開学により大学数は複数となった。

名誉学長加藤尚武学長古澤巌副学長東樋口護岡崎誠

鳥取県内の大学・短期大学では唯一、専用の郵便番号が割り振られていないため、住所の郵便番号が用いられている(〒689-1111、郵便事業鳥取支店)。

略称

環境大学
全国には他にも「環境」の名を冠した大学はあるが、鳥取県内で通用とする言い方の一つ。
TUES
英字表記:Tottori University of Environmental Studies の頭文字を取った略称。オープンキャンパス等で大学側がよく使う略称。

建学の精神(校訓・理念・学是)

基本理念

鳥取環境大学では「大学の基本理念」を制定しており、人材育成と学術研究を通じて「社会自然との共生」の実現に貢献することを謳っている[3]

目的

鳥取環境大学では「大学の目的」を制定しており、教育研究、大学のあり方の3つの観点から全6ヶ条の目的を掲げ、基本理念の実現を目指している[4]

アドミッションポリシー

設置された各学科ごとに、教育の目標と入学試験で期待する人物像の2点を「アドミッションポリシー」として公開している[5]

沿革

年表

  • 2001年 設立(環境情報学部環境政策学科、環境デザイン学科、情報システム学科)。
  • 2005年 大学院修士課程開設(環境情報学研究科環境情報学専攻)。
  • 2009年 環境政策学科を環境政策経営学科に改称、環境マネジメント学科新設、環境デザイン学科を建築・環境デザイン学科に改称。
  • 2012年 公立大学法人鳥取環境大学設立。

基礎データ

所在地

教育および研究

組織

新学部

(2012年度より)

旧学部

  • 環境情報学部
    • 環境マネジメント学科
    • 環境政策経営学科
    • 建築・環境デザイン学科
    • 情報システム学科

大学院

附属機関

  • 情報メディアセンター
  • 研究・交流センター
  • 人間形成教育センター
情報メディアセンター

情報メディアセンターには約6万冊の図書を揃えている。自由に図書の貸出・返却ができる自動貸出返却装置や研究・学習に集中できる個人ブースも用意されている。雑誌も用意されていて、国内外の新聞9誌とカレント雑誌89タイトルを購読している。情報コンセントを用意してあり、ノートパソコンを持ち込むことでインターネットにアクセスできる。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

施設

キャンパス

脚注

  1. ^ 2012年3月末までは、学校法人鳥取環境大学が大学を設置していた。
  2. ^ 新生公立鳥取環境大学設立協議会(外部HP)
  3. ^ 「鳥取環境大学の基本理念」『基本理念と目的』鳥取環境大学。
  4. ^ 「鳥取環境大学の目的」『基本理念と目的』鳥取環境大学。
  5. ^ 「アドミッションポリシー」『アドミッションポリシー』鳥取環境大学。

公式サイト

座標: 北緯35度27分3秒 東経134度15分18.4秒 / 北緯35.45083度 東経134.255111度 / 35.45083; 134.255111