養鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。タイポ女子 (会話 | 投稿記録) による 2014年6月17日 (火) 07:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:動物関連の職業を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

養鶏(ようけい)とは、(にわとり)を飼育することである。農業分野の畜産の一種であり、採卵(鶏卵)や食用(鶏肉)とする目的で鶏を飼うことを指す。

大多数の肉用の鶏はブロイラーと呼ばれる限られた特定の品種である。採卵用の鶏をレイヤーと呼び、ひよこ雌雄の選別は、人手により行う。愛玩鶏の繁殖・飼育も養鶏の扱いになる[1]

養鶏場

鶏を飼うための施設は養鶏場と呼ばれる。かつては放し飼い平飼いも行われていたが、現在の養鶏では鶏舎内にほとんど隙間無くケージ(鳥かご)を設置し、その中で飼うケージ飼いが主流となっており、日本では1つの養鶏場では小規模であっても数万羽が、大規模なものでは数10万羽が飼われている[2]

養鶏の大規模化に伴い、悪臭など公害対策のほか、トリインフルエンザを始めとした家畜伝染病の対策が重要となっている。そのため、一般人の立ち入りを極端に制限したり、野鳥が鶏舎に入らないように窓や換気口にネットを張ったりするなど、防疫を厳重に行っている。

養鶏業

2008年にはバイオマスエタノールの需要拡大に伴い、飼料トウモロコシなどの(仕入れ)価格が高騰してしまった。(同年10月・札幌[3]

農家の庭先といったごく小規模のものを除いて、産業として大規模に運営されている養鶏業を見ると、国際的にも極めて画一的で平準化された生産手段を採っているといえる。つまり、ほぼ同一ケージ内で同一の飼料を与えた同一品種の鶏とその卵が生産物であるため、鶏卵や鶏肉は他の生産者との差別化が難しい商品となっている。このため、特定の品種を除けばブランド化はあまり行われていない。

日本
日本の養鶏業者は比較的小規模での経営が多く、それに対する流通・販売側は全国規模のスーパーマーケット・チェーンや大手の食品会社であるため、価格交渉力が極めて弱い[2]

飼育方法(採卵鶏と肉用鶏)

バタリーケージ

鶏は用途によっておもに「採卵鶏」と「肉用鶏」に分けられる。

採卵鶏の飼育方法

採卵用に飼育される鶏種でもっとも一般的なものは白色レグホンである。白色レグホンは小柄で骨と皮だけのため、肉用にはむいていない。そのため白色レグホンの雄はひなの雌雄鑑別で処分され、卵を産む雌のみが飼育される。雌のひなは75日齢ころまで専用の鶏舎で群飼される。過密な群飼によりひな同士のつつき合いが広がりやすく、傷つくひなが出てくる。そのため嘴の切断(デビークまたはビークトリミングと呼ばれる)が行われる。嘴の切断は、無麻酔で行われ、日本の採卵養鶏では約80%で実施されている[4]

75日齢ころからひなはケージで飼育される。卵を衛生的、かつ集約的に生産できるよう、バタリーケージで飼育されることが多い。日本の採卵養鶏場では約95%がバタリーケージ飼育である[4]。バタリーケージとはワイヤーでできたケージ(縦24cm×横35cm×高さ41cmサイズが一般的)の中にニワトリを2羽ずつ(日本の平均的な収容数)いれ、それを何段かに重ねて飼育する方式である。

採卵鶏は150日齢頃から産卵をはじめる。産卵を開始して約1年が経過すると、卵質や産卵率が低下し、自然に換羽して休産期に入る鶏が出てくる。このため、換羽前にと殺する場合もあるが、長期にわたって飼養する場合は、強制換羽がおこなわれる。強制換羽とは、鶏を絶食などの給餌制限により栄養不足にさせることで、新しい羽を抜け変わらせることである。強制換羽で生き残った鶏は、また市場に出せる質の良い卵を生むことができる。強制換羽は日本の採卵養鶏では約50%で実施されている[4]。 強制換羽後、約8ヶ月間産卵させ、と殺する。

バタリーケージの問題

近年、バタリーケージ(battery cage)による飼育方法がアニマルウェルフェアの観点から問題がある[5]として、EUでは1999年に従来型ケージの使用の禁止が決定され、2012年から施行された[6]。米国カリフォルニア州でも2015年からの禁止が決まっている[7]。日本の養鶏業界では、「欧米とは気候風土が大きく異なり、鶏病問題にも大きな影響を与えることから我が国における鶏卵産業に実害を及ぼさないように取組む」方針である[8]

日本畜産技術協会では、2011年に「アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養管理指針」を出して、飼育方式やスペースについての指針を示すとともに、ヨーロッパで進められている改良型ケージ(エンリッチドケージ)などを紹介している[9]

肉用鶏の飼育方法

ブロイラーの屋内飼育


脚注

  1. ^ 日本での愛玩鶏(日本鶏)は、そのほとんどが天然記念物に指定されている。
  2. ^ a b 林雄介著、『省庁のしくみ』、ナツメ社、2010年12月23日初版発行、ISBN 9784816349614、144頁-145頁
  3. ^ [1] ホクレンのたまご
  4. ^ a b c 社団法人 畜産技術協会 調査
  5. ^ [2] 世界の流れはバタリーケージ廃止へ
  6. ^ [3] European Union Council Directive 1999/74/EC
  7. ^ [4] カリフォルニア州における「鶏のケージ飼育禁止」に係る住民投票の結果について、日本養鶏協会、2008年11月7日
  8. ^ [5] 平成25年度事業計画、 9.アニマルウェルフェア問題、日本養鶏協会、p.43
  9. ^ [6] 「アニマルウェルフェアの考え方に対応した採卵鶏の飼養管理指針」、(社)畜産技術協会、2011年3月、4 飼養方式、構造、飼養スペース(pp.7-10)、欧州で進められている飼養方式の紹介(p.12)

関連項目

外部リンク