コンテンツにスキップ

頼久寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ikedat76 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 22:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: fix xl. to http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/ using AWB)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

頼久寺

頼久寺正面
所在地 岡山県高梁市頼久寺町18番地
位置 北緯34度47分50.69秒 東経133度37分8.24秒 / 北緯34.7974139度 東経133.6189556度 / 34.7974139; 133.6189556座標: 北緯34度47分50.69秒 東経133度37分8.24秒 / 北緯34.7974139度 東経133.6189556度 / 34.7974139; 133.6189556
山号 天柱山
宗派 臨済宗永源寺派
本尊 聖観世音菩薩
創建年 不詳
(1339年再興)
開基 寂室元光禅師
正式名 天柱山 安国頼久寺
札所等 備中西国第5番札所
瀬戸内観音霊場13番札所
文化財 頼久寺庭園(国の名勝)絹本著色釈迦三尊像(国の重要文化財)石灯篭(市文化財)
法人番号 3260005005965 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

頼久寺(らいきゅうじ)は岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第5番札所、瀬戸内観音霊場13番札所となっている。

歴史

起源については不詳である。

1339年暦応2年)、足利尊氏により再興され、備中国安国寺とされた。当時、中国より帰国した寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とする。

永正年間(1504年 - 1521年)、備中松山城城主、上野頼久大檀越となり寺景を一新した。1521年大永元年)、頼久が逝去したので、その2文字を加え、寺号を安国頼久寺に改称する。

庭園

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍についた功により小堀正次が備中国1万4千石に封じられ、1604年(慶長9年)に逝去したため子の政一(小堀遠州)が遺領を継いだ。この頃の備中松山城は備中兵乱後で荒廃していたため、政一は頼久寺を仮の居館とし、1619年(元和5年)の移封までここで過ごした。

境内庭園はこの頃の政一(遠州)により作庭されたもので、蓬莱式枯山水庭園である。愛宕山借景に白敷砂の中央に鶴島、後方に亀島の2つの低い築山状の島を置いて石を組み、書院左手の山畔に沿ってサツキの大刈込みで青海波を表現している。このような築庭様式は、安土桃山時代から江戸初期にかけて盛んだったもので、現在まで当時に近い状態で保存されているのは貴重であるとされ、1974年(昭和49年)に国の名勝に指定された。

墓所

中興の祖である上野頼久の墓と、永禄9年(1566年)に暗殺された三村家親天正3年(1575年)に非業の死を遂げた三村元親と その子勝法師丸の墓がある。

文化財

  • 頼久寺庭園(名勝)
  • 絹本著色釈迦三尊像(重要文化財)
  • 絹本著色寂室元光頂相(岡山県指定重要文化財)

所在地

  • 岡山県高梁市頼久寺町18番地

アクセス

ギャラリー

関連項目

外部リンク