コンテンツにスキップ

金枝篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Asfarer (会話 | 投稿記録) による 2012年3月31日 (土) 14:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金枝篇』(きんしへん、: The Golden Bough)はイギリス社会人類学ジェームズ・フレイザーによって著された未開社会神話呪術信仰に関する集成的研究書である。金枝とはヤドリギのことで、この書を書いた発端が、イタリアのネミにおける宿り木信仰、「祭司殺し」の謎に発していることから採られた。

完成までに40年以上かかり、フレイザーの半生を費やした全13巻から成る大著である。

『金枝』(J.M.W. Turner)、アイネイアス神話の一場面。『金枝篇』の口絵として用いられた。

フレイザーは人類学エドワード・タイラーの著作に影響を受けて本格的に宗教学民俗学神話学を研究するようになり、その成果として1890年に2巻本の『金枝篇』初版を刊行した。その後も増補が繰り返され、1900年には3巻本の第二版、1911年に決定版として第三版が11巻本としてまとめられた。しかしその後にも研究は続けられており、更に1914年には索引・文献目録、1936年には補遺が追加され、この2巻を合わせた全13巻の決定版が完成した。

この著書はあまりにも大部で浩瀚に過ぎるため、一般読者にも広く読まれることを望んだフレイザー自身によって、1922年に理論面の記述を残して膨大な例証や参考文献を省略した全1巻の簡約本が刊行されている。

本書にはヨーロッパのみならずアジアアフリカアメリカなど世界各地で見られる様々な魔術呪術タブー、慣習など、フレイザーが史料や古典記録、あるいは口伝から収集した夥しい例が示されている。未開社会における精霊信仰、宗教的権威を持つ王が弱体化すればそれを殺し新たな王を戴く「王殺し」の風習や類感呪術感染呪術などの信仰の神話的背景を探った民俗学・神話学・宗教学の基本書として高く評価される。

フレイザーの研究姿勢は書斎における文献調査による事例収集が中心であったため、実際に現地に入り混じって人類学などの研究に従事するフィールドワーク研究者からは、「書斎の学問」「安楽椅子の人類学」として批判を浴びている。また、未開社会と文明社会の間に序列を設けるような文化進化論的思考法も時代的制約とはいえ批判の対象となっている。しかしながら、古代信仰・呪術に関するこれだけの膨大な事例を広く蒐集・総合した例は他にほとんど絶無であり、それだけでも非常に高い資料的価値を持つ。

金枝

イタリアのネミの村には、ネミの湖と呼ばれる聖なる湖と、切り立った崖の真下にあるアリキアの木立とよばれる聖なる木立があり、木立には聖なる樹(ヤドリギ)が生えていた。この樹の枝(金枝)は誰も折ってはならないとされていたが、例外的に逃亡奴隷だけは折る事が許されていた。

ディアナ・ネモレンシス(森のディアナ)神をたたえたこれらの聖所には、「森の王」と呼ばれる祭司がいた。逃亡奴隷だけがこの職につく事ができるが、「森の王」になるには二つの条件を満たさねばならなかった。第一の条件は金枝を持ってくる事であり、第二の条件は現在の「森の王」を殺す事である。

日本語訳

参考文献

  • 山田仁史「金の枝を手折りて−−フレイザーが遺したもの」
    • 『印度学宗教学会 論集』34: 213−237頁、2007年
  • 富士川義之『英国の世紀末』新書館1999年
    • 第一章「黄金の枝」を中心に、世紀末文学の視点で読む。 

関連項目