コンテンツにスキップ

越廼村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 03:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

越廼村
廃止日 2006年2月1日
廃止理由 編入合併
福井市、美山町越廼村清水町福井市
現在の自治体 福井市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
丹生郡
市町村コード 18424-1
面積 15.35 km2
総人口 1,629
(2005年国勢調査)
隣接自治体 福井市越前町
村の木 トベラ
村の花 スイセン
他のシンボル -
越廼村役場
所在地 910-3592
福井県丹生郡越廼村蒲生1-88
(現在の福井市蒲生町1-88)
外部リンク 越廼村
旧・越廼村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

越廼村(こしのむら)は、福井県北部の日本海に突き出した越前岬の北側に位置していた。2006年2月1日に福井市へ編入した。廃止時点では福井県の市町村で面積最小、人口最少であった。当時の村役場は現在、福井市越廼総合支所となっている。

以下は越廼村があった当時の記述である。

地理

海岸に沿った細長い形になっており、海岸は若干砂浜の海水浴場となっている以外は岩場が続く。海岸線から最も奥に入った六所山頂でも4km未満で、暖流が海岸近くを通るため冬も比較的暖かく、積雪量は山を越えて約20km東にある平野部の福井市街と比較すると格段に少ない。村内において北緯36度線と東経136度線が交差する。

  • 山:高尾山、六所山

隣接していた自治体

福井県内の2市町と隣接していた。

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い丹生郡蒲生浦、茱崎村、大味浦が合併し、越廼村が発足。
  • 1952年昭和27年)7月7日 - 丹生郡の旧:越廼村と下岬村が合併し越廼村を新設。
  • 2006年平成17年)2月1日 - 福井市へ編入のため廃止。

行政

  • 村長 刀禰麒一(1996年10月から)

経済

産業

  • 主な産業
    • 漁業と魚介類加工・販売が主体。役場周辺の国道沿いには土産店や民宿が軒を連ねる。またスイセンの栽培も行われている。
  • 産業人口(2005年国勢調査)
    • 第1次産業就業者数 54人
    • 第2次産業就業者数 285人
    • 第3次産業就業者数 428人

漁業

沿岸の定置網とウニサザエ、少々沖合のイカなどが水揚げされる。

  • 大味漁港
  • 茱崎漁港
  • 居倉漁港

姉妹都市・提携都市

国内

地域

健康

  • 平均年齢 50.5歳(2005年国勢調査)

教育

  • 越廼中学校
  • 越廼小学校

交通

バス路線

  • 京福バス
    • 福井市越前町越前岬方面とを結ぶバス路線が村内をほぼ縦断。村役場のある蒲生から福井市街へは福井市の殿下地区を通り、清水町を経て県庁最寄の福井駅前まで1時間足らず。なお、1日1往復のみ越前町役場のある西田中を経由する便がある。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

その他

市外局番

越廼村の市外局番は、料金単位区域(福井MA)と同一の範囲を持つ0776で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用される。

なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。

関連項目

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

外部リンク