コンテンツにスキップ

藁城区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 16:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Гаочэн)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 河北省 藁城市
簡体字 藁城
繁体字 藁城
拼音 Gàochéng
カタカナ転写 ガオチェン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河北
地級市 石家荘市
行政級別 県級市
面積
総面積 836 km²
人口
総人口(2003) 74 万人
経済
電話番号 0311
郵便番号 052160
ナンバープレート 冀A
行政区画代碼 130182
公式ウェブサイト http://www.gc.gov.cn/

藁城市(こうじょう-し)は中華人民共和国河北省石家荘市に位置する県級市

地理

藁城市は河北省南西部、石家荘市東部に位置する。北は新楽市、南は趙県、東は晋州市及び無極県、西は正定県及び欒城県と接する。

歴史

前漢により設置された藁城県(史書により槀城県稿城県とも)を前身とする。当初県治は現在の丘頭鎮に設置されている。後漢になると廃止されたが、南北朝時代北魏により再設置され、北斉により高城県と改称されている。

598年開皇18年)、隋朝は再び藁城県と改称、606年大業2年)には県治が現在の市域に遷されている。905年天佑2年)、唐朝藁平県と改称、五代十国時代になると後唐により高城県とされた。モンゴル帝国の支配下に置かれると藁城県と改称、1234年永安州に昇格したが、翌年再び藁城県に戻されている。

1989年、県級市に昇格し現在に至る。

行政区画

下部に13鎮、1民族郷を管轄する。

  • 鎮:辛廉州鎮、興安鎮、賈市庄镇鎮、南営鎮、梅花鎮、崗上鎮、邱頭鎮、南董鎮、張家庄鎮、南孟鎮、増村鎮、小常安鎮、前西関鎮
  • 民族郷:九門回族郷

関連項目

中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 藁城市
前漢藁城県
後漢藁城県
南北朝藁城県(北魏)
高城県(北斉)
藁城県
藁平県
五代高城県
北宋/高城県
南宋/高城県
藁城県
永安州(1234年)
藁城県(1235年)
藁城県
藁城県
中華民国藁城県
現代藁城県
藁城市(1989年)