コンテンツにスキップ

自律神経失調症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuasan (会話 | 投稿記録) による 2012年5月9日 (水) 14:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (漢方薬)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

自律神経失調症
概要
診療科 神経学
分類および外部参照情報
ICD-10 G90
ICD-9-CM 337.9
MeSH D001342

自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう、英称dysautonomia)とは、交感神経副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる症状の総称のことである。

概念

日本心身医学会では「種々の自律神経系の不定愁訴を有し、しかも臨床検査では器質的病変が認められず、かつ顕著な精神障害のないもの」と暫定的に定義されている。ただし、この病気は日本では広く認知されているもののDSMでは定義されていない。ICD-10 においては、G90 Disorders of autonomic nervous system [1][2]に分類され、特定の病名に帰着しないものを G90.9 としている。

この病気は昭和36年ごろに東邦大学の阿部達夫が定義したものであるが、現在も医学界では独立した病気として認めていない医師も多い。疾患名ではなく「神経症やうつ病に付随する各種症状を総称したもの」というのが一般的な国際的理解である。

この病気は実際にはうつ病パニック障害過敏性腸症候群や身体表現性障害などが原疾患として認められる場合が多く、原疾患が特定できない場合でもストレスが要因になっている可能性が高いため、適応障害と診断されることもある。また、などであっても似たような症状が表れることがある。

また、原疾患を特定できない内科医が不定愁訴などの患者に対し納得させる目的でつける、と言う否定的な見解もあり、内科で自律神経失調症と診断された場合は心療内科精神科などでカウンセリング・投薬治療を受けることを勧められている。

機序

自律神経とは血管リンパ腺内臓など自分の意思とは無関係に働く組織に分布する神経系のことであり、呼吸や代謝、消化、循環など自分の意思とは無関係で生命活動の維持やその調節を行い、絶えず活動している神経である。

交感神経は代謝、消化などの生命活動を活発にする働きをし、副交感神経は交感神経とは全く逆の働きをする。人体ではおよそ12時間交代でこの二つの神経の優位が入れ替わるとされているが、夜更かしやストレスなどで脳を休める時間が減ると自律神経が興奮し、結果的に交感神経と副交感神経の優位入れ替わりのバランスが崩れ、自律神経失調症となるとされている。

人間不信に陥る、等の症状も稀に見られる為、体の不具合を訴えても、精神症状は隠そうとする場合がある。

そうすると”仮病”と周囲に認識され、この状態の悪連鎖になり、うつ病になる可能性も出てくる。

自律神経の中枢は脳の視床下部というところにあり、この場所は情緒、不安や怒り等の中枢とされる辺縁系と相互連絡していることから、こころの問題も関わってくる。

症状

めまい、冷や汗が出る、体の一部が震える、緊張するようなところではないのに脈が速くなる、血圧が激しく上下する、立ち眩みする、耳鳴りがする、吐き気頭痛、微熱、過呼吸、生理不順といった身体症状から、人間不信、情緒不安定、不安感やイライラ、抑うつ気分など精神的な症状が現れることも多い。

自律神経失調症には様々な症状があり、どの症状がどれだけ強いのか弱いのかは患者それぞれである。そのため患者によっては、その他の症状はあまり強く現れないにもかかわらず、ある特定の症状のみが強く表れる場合もあり、症状は実に多岐に亘る。

原因および発症

夜更かしをする事などによる自律神経の興奮、脳の疲労や、ストレス更年期が原因のホルモンバランスの乱れ等が挙げられるが、遺伝的に自律神経の調整機能が乱れている患者も存在するため一概に言う事は出来ない。しかし、少なくとも半数が日常生活のストレスにその病理の原因があると言われている。

病態

特に大きな症状は出ない。しかし、席から急に立ち上がるときにめまいや立ち眩みが起こる。また、起床時に起きられないことがある。緊張もしない所なのに動悸が起こる。病態は人それぞれの為、判断しにくい。

また、シェロンテストで異常がみられることも多い。

治療

多くの患者は内科ではなく心療内科神経科に通院する。治療には抗不安薬やホルモン剤を用いた薬物療法や、睡眠の周期を整える行動療法などが行われている。最近では体内時計を正すために強い光を体に当てる、見るなどの療法もある。

西洋医学での改善が認められない場合は、鍼灸マッサージカウンセリングなどが有効な場合もある。

成長時の一時的な症状の場合、薬剤投入をしないで自然治癒させる場合もある。また、自ら自律訓練法を用いて心因的ストレスを軽減させ、症状を改善させる方法もある。

漢方薬

漢方薬の場合、若年から老年まで幅広い年齢に適用できる。漢方で副作用が既往に生じたものは原則として適応外[3]

症状と所見を元にした頻用処方を以下に示す(主訴→随伴症状の順)[3]

脚注

  1. ^ WHO作成 ICD-10リスト(2007) G90 Disorders of autonomic nervous system
  2. ^ 標準病名マスター作業班 病名検索
  3. ^ a b c d e f g h i j k 日本医師会『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、129-132頁。ISBN 4260175076 

関連項目

外部リンク