美濃大返し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Prism11 VYB05736 (会話 | 投稿記録) による 2015年1月29日 (木) 12:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

美濃大返し(みのおおかえし)は、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉美濃国大垣(岐阜県大垣市)から近江国木之本(滋賀県長浜市木之本町)までの13里(約52km)の道のりを5時間でかけぬけた大掛かりな軍団移動のことをいう[1]

移動の理由

天正11年4月20日グレゴリオ暦;1583年6月10日)、秀吉は岐阜城織田信孝を倒すために美濃にいた。しかし、大雨で長良川揖斐川が増水したのが原因で、その川に囲まれている岐阜城を攻められず大垣に留まっていた。そのとき、秀吉が築城し、中川清秀が守っていた大岩山砦(長浜市余呉町)が敵将の佐久間盛政によって陥落したという情報が届いたのである。しかし秀吉は反対に喜び「天下はわしが取った」と言ったという。なおこの時中川清秀は戦死している。

移動の実際

好機到来と考えた秀吉は、賤ヶ岳へと通じる村々に炊き出しと松明(たいまつ)の用意を命じ、午後2時ころ大垣を発って、午後7時ころには現地に到着した。秀吉軍の追撃は翌未明より開始された[1]

戦況への影響

いっぽう、を落としたらすぐに退けという大将柴田勝家の命令をやぶり大岩山に野宿していた盛政は、秀吉が木之本に迫っているとの情報に驚き、浮き足だったところに、秀吉によって追撃がなされ総崩れとなって北庄城福井県福井市)へ退却した。さらに、越前府中(武生市)にあった勝家与力の前田利家が戦線を離脱して秀吉軍の先鋒となって北庄を囲み、4月24日、北庄城は落城した。柴田勝家とその妻お市の方は3人の娘をのこして自害した。

脚注

  1. ^ a b 『クロニック戦国全史』(1995)p.477

関連項目

参考文献