結婚適齢期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.21.136.3 (会話) による 2012年5月23日 (水) 13:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

結婚適齢期(けっこんてきれいき)は、男女が結婚するのに適切とされる年齢範囲のことを指す。

概要

様々な社会において、結婚に適切であるとされる年齢はおおよそ決まっている。日本の民法においては男子が18歳以上、女子は16歳以上が「婚姻適齢」と定められている(民法731条)。女子の場合は特に出産年齢の限界が意識されて、大まかな結婚適齢の上限が存在する。

結婚適齢期は文化や社会、またその時代によって異なる。とりわけ前近代と現代では現代のほうが大きく晩婚化している。たとえば現代においてはおおむね15歳以下での結婚を認める国はなく、男女平等が進んでいるとされるスウェーデン王国では、婚姻適齢が男子21歳以上、女子18歳以上となっている。一方、前近代イスラーム法(シャリーア)では、女子は9歳から結婚・セックスが可能であり、男子も13歳程度で結婚可能である。現在でもイランサウジアラビアイエメンなどイスラーム教世界の一部の国ではシャリーアが有効である。

また、本人の年齢だけでなく、の年齢もまた結婚適齢期に影響する。本人が若くとも親が要介護ともなれば結婚が困難になるため、その状況に陥る以前の状態が「結婚適齢期」とされる場合がある。[要出典]

なお、現代においては多様な生活スタイルが生まれており、結婚適齢期という用語自体が不適切な用語であるという批判も強い。

結婚適齢期人口

結婚適齢期にある独身の男女の数を「結婚適齢期人口」と呼ぶ。社会は多様であるが、そのそれぞれの文化によっておおよその結婚適齢期は決まっている。ただし、現代でも社会や文化によって多少結婚適齢期が異なるため、国家間の比較は難しい場合もある。

日本の結婚適齢期人口の算出においては、男女とも20歳〜34歳の年齢を用いる。

関連項目

関連文献

  • 比較家族史学会編『事典 家族』(弘文堂)
  • 『「婚活」時代』山田昌弘(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
  • 結婚氷河期をのりきる本!』(メディアファクトリー)

外部リンク