田沢湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: id:Danau Tazawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

{{subst:Infobox 湖|名称=田沢湖|画像=ファイル:Tazawako tatsuko statue.jpg
田沢湖と辰子像(舟越保武作)|所在地=秋田県|面積=25.8|周囲長=20|最大水深=423.4|平均水深=280.0|貯水量=7.20|標高=249|成因=不明|淡汽=淡水|湖沼型=酸栄養湖|透明度=4.0}}

田沢湖の位置(日本内)
田沢湖
田沢湖

田沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある日本で最も深い湖である。田沢湖抱返り県立自然公園に指定。日本百景

大きく深い湖であるが、その成因は判明していない。

地理

秋田県の中東部に位置する。最大深度は423.4mで日本第一位(第二位は支笏湖、第三位は十和田湖)、世界では17番目に深い湖である(世界で最も深い湖はバイカル湖)。

湖面標高は249mであるため、最深部の湖底は海面下174.4mということになる。この深さゆえに、真冬でも湖面が凍り付くことはない。そして、深い湖水に差し込んだ太陽光は水深に応じて湖水を明るい翡翠色から濃い藍色にまで彩るといわれており、そのためか日本のバイカル湖と呼ばれている。

一部箇所では湖水浴場として認められており、海水浴場と同様な利用が可能となっている。

水質

かつては火山性・ミネラル分の高い水質と流入河川の少なさのため、1931年昭和6年)の調査では摩周湖に迫る31mの透明度を誇っていた。しかし、1940年(昭和15年)に発電所の建設と農業振興(玉川河水統制計画)のために、別の水系である玉川温泉からpH1.1に達する強酸性の水(玉川毒水玉川悪水と呼ばれる)を導入した結果、田沢湖は急速に酸性化し固有種であったクニマスは絶滅[注釈 1]。水質も悪化し魚類はほぼ死滅してしまった。

それに対し、1972年(昭和47年)から石灰石を使った酸性水の中和対策が始まり、1991年平成3年)には抜本的な解決を目指して玉川酸性水中和処理施設が本運転を開始。湖水表層部は徐々に中性に近づいてきており、放流されたウグイが見られるまでになった。しかし、2000年(平成12年)の調査では深度200メートルでpH5.14 - 5.58、400メートルでpH4.91と未だ湖全体の回復には至っていない。

成因

田沢湖は円形をした深い湖である。成因は分かっていないが、例えば円形または四角形の深い窪地を形成する要因として一般的に下記の3種類がある[2]

  1. カルデラ:近くの十和田湖のように巨大な噴火が起こって大量のマグマが抜けた跡の窪地。古い資料では、カルデラ湖と記載されていた。
  2. クレーターバリンジャー・クレーターのように巨大な隕石が地上に衝突した名残。
  3. 構造湖:四方を断層で囲まれた諏訪湖が代表例。断層運動によって形成された窪地。

周囲の地質調査の結果、180万年前から140万年前の爆発的噴火によるカルデラとの説が挙げられている[3]

歴史

名称

田沢湖という名称は、明治時代に入ってから定着したと考えられている。それまでの資料では、田沢の潟辰子潟などと記録されていた。それぞれの古名の由来は「田沢村の潟」という意味、アイヌ語で「盛り上がった円頂の丘」を意味するタプコプが変化した説などが考えられている。

いわゆる「辰子姫」(「辰子伝説」の節を参照)も以前は「鶴子」などとされており名称には変遷があったと考えられている。それらの変遷や由来は明らかではないが、「鶴子」は熊野神社信仰との関係性、今日広く知られている「辰子」は、田沢湖の古名である辰子潟から転じたとする説がある。

水深測定

田沢湖が深い湖であった事は昔から知られていたが、初めて測定されたのは1909年明治42年)湖沼学者田中阿歌麿が麻縄に重りをつけ沈めて、397mを記録した時だった。翌年秋田県水産試験場が同様に413m、1926年(大正15年)には田中舘愛橘がワイヤーロープで425mを記録した。1937年(昭和12年)から3年間行われた吉村信吉の調査では大まかな地形が明らかになった。湖底には二つの小火山丘があり、湖底平坦部の北西寄りに位置する直径約1kmのものを振興堆、南岸近くの直径約300mのものを辰子堆と命名した。また大沢地区の近くに傾斜50°・深さ300mの断崖があることも発見した。

辰子伝説

田沢湖のほとり神成村に辰子という名の娘が暮らしていた。辰子は類い希な美しい娘であったが、その美貌に自ら気付いた日を境に、いつの日か衰えていくであろうその若さと美しさを何とか保ちたいと願うようになる。辰子はその願いを胸に、村の背後の院内岳は大蔵観音に、百夜の願掛けをした。必死の願いに観音が応え、山深い泉の在処を辰子に示した。そのお告げの通り泉の水を辰子は飲んだが、急に激しい喉の渇きを覚え、しかもいくら水を飲んでも渇きは激しくなるばかりであった。狂奔する辰子の姿は、いつの間にか龍へと変化していった。自分の身に起こった報いを悟った辰子は、田沢湖に身を沈め、そこの主として暮らすようになった。

辰子の母は、山に入ったまま帰らない辰子の身を案じ、やがて湖の畔で辰子と対面を果たした。辰子は変わらぬ姿で母を迎えたが、その実体は既に人ではなかった。悲しむ母が、別れを告げる辰子を想って投げた松明が、水に入ると魚の姿をとった。これが田沢湖のクニマスの始まりという。

北方の海沿いに、八郎潟という湖がある。ここは、やはり人間から龍へと姿を変えられた八郎太郎という龍が、終の棲家と定めた湖であった。しかし八郎は、いつしか山の田沢湖の主・辰子に惹かれ、辰子もその想いを受け容れた。それ以来八郎は辰子と共に田沢湖に暮らすようになり、主のいなくなった八郎潟は年を追うごとに浅くなり、主の増えた田沢湖は逆に冬も凍ることなくますます深くなったのだという。

なお、湖の北岸にある御座石神社には、辰子が竜になるきっかけとなった水を飲んだと言われる泉がある。

姉妹湖

関連項目

注釈

  1. ^ 2010年平成22年)になって、卵が放流されていた山梨県西湖での生存が確認された。これがきっかけで、2011年(平成23年)11月に西湖との姉妹湖提携が行なわれた[1]

脚注

外部リンク