瓜生外吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。海軍鉄道部隊長 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月15日 (月) 13:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

瓜生うりう 外吉そときち
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1881年 - 1927年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

瓜生 外吉(うりう そときち[1][2][3][注釈 1]安政4年1月2日1857年1月27日) - 昭和12年(1937年11月11日)は、大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍大将石川県出身。瓜生繁子旧姓は永井。教育者、ピアニスト。日本最初の女子留学生の一人)は妻。

経歴

アナポリス海軍兵学校時代の外吉

加賀藩支藩の大聖寺藩士・瓜生吟弥(禄高は90石[5])の次男として生まれる。藩の洋式軍事学問所「壮猶館」の分校七尾語学所を経て、明治5年(1872年)、海軍兵学寮に入る[6]。1874年に設立された東京第一長老教会のメンバーになる[7]。同8年(1875年)にアメリカに留学。1877年9月にアナポリス海軍兵学校に入学し[8]、明治14年(1881年)、同校を卒業し、同年11月に海軍中尉任官。

摂津分隊長、「海門」分隊長、「扶桑」分隊長、海軍大臣伝令使、将官会議書記、参謀本部海軍部第3局第2課長、防護巡洋艦「浪速」副長、砲艦「赤城」艦長などを歴任。

明治24年(1891年)、海軍大佐横須賀鎮守府海兵団長となり、フランス公使館付海軍武官、「秋津洲」艦長、「扶桑」艦長を歴任。

明治30年(1897年)10月、瀬戸内海航海中に荒天のため「松島」「厳島」と接触し船体を大破する事故を起こし、翌年4月に軽禁錮3か月の判決を受けた。

復帰後、佐世保鎮守府軍港部長、「松島」艦長、「八島」艦長を経て、明治33年(1900年)に海軍少将軍令部第1局長。さらに、常備艦隊司令官を経て、第4戦隊司令官として日露戦争を迎え、仁川沖海戦で勝利。

戦後、竹敷要港部司令官、佐世保鎮守府長官、将官会議議員、横須賀鎮守府長官を歴任し、明治40年(1907年)に男爵を授けられた。

大正元年(1912年)、海軍大将に進級し、臨時博覧会臨時総裁を務める。大正2年(1913年)、予備役に編入された。

大正3年(1914年)にはパナマ運河開通記念博覧会に日本代表として参列。大正11年(1922年)から3年間貴族院男爵議員を務め、昭和2年(1927年)に退役した。

栄典

位階
勲章等

人物

1917年頃。
  • 6年間のアメリカ留学経験があり、海軍有数のアメリカ通として知られた。旧友の米国海軍長官エドウィン・デンビから軍縮会議開催の動きを知らされ、瓜生は海外情勢を視察し、海相加藤友三郎に報告を行っている。
  • 妻の繁子も10歳で新政府の第一回海外留学生として岩倉使節団とともに渡米、10年間留学した経験があり、滞米中に知り合い、帰国後結婚した。三井物産初代社長の益田孝は繁子の実兄であり、森恪は女婿である。長男・武雄は海兵33期出身の海軍少尉で、35期の遠洋航海に参加中、乗艦「松島」の爆発事故で殉職した。

脚注

注釈

  1. ^ 瓜生のアメリカ留学中の、明治9年(1876年)9月11日付の署名(欧文)は「S. Uriu」である[4]

出典

  1. ^ 半藤 2013, 位置No. 873 - 888, 瓜生外吉 米海軍に育つ
  2. ^ 半藤 2013, 位置番号 3919-3928、海軍大将略歴:瓜生外吉
  3. ^ 生田 2017, 位置番号 78-94、プロローグ
  4. ^ 生田 2003, pp. 62–66, 第2章 アボット・スクール時代:海軍士官との恋-意中の人瓜生外吉
  5. ^ 今井一良「瓜生 (永井) 繁子の英文「日記」と「回想記」」『英学史研究』第1985巻第17号、日本英学史学会、1985年、7-17頁、doi:10.5024/jeigakushi.1985.7ISSN 0386-9490 
  6. ^ 今井一良「パーシバル・オズボンと七尾語学所における教え子たち」『英学史研究』第1984巻第16号、日本英学史学会、1983年、51-62頁、doi:10.5024/jeigakushi.1984.51ISSN 0386-9490NAID 130003437291 
  7. ^ 『日本キリスト教歴史大事典』926頁
  8. ^ Annual register of the United States Naval Academy. Annapolis, Md U.S. Government Printing Office, 1878
  9. ^ 『官報』第1921号「叙任及辞令」1889年11月21日。
  10. ^ 『官報』第2617号「叙任及辞令」1892年3月24日。
  11. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
  12. ^ 『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。
  13. ^ 『官報』第7949号「敍任及辞令」1909年12月21日。
  14. ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
  15. ^ 『官報』第373号「叙任及辞令」1928年3月29日。
  16. ^ 『官報』第3261号「叙任及辞令」1937年11月13日。
  17. ^ 『官報』第1938号「叙任及辞令」1889年12月12日。
  18. ^ 『官報』第2833号「叙任及辞令」1892年12月6日。
  19. ^ 『官報』第4027号「叙任及辞令」1896年11月30日。
  20. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  21. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
  22. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  23. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  24. ^ 『官報』第3260号「叙任及辞令」1937年11月12日。

参考文献

関連項目

軍職
先代
角田秀松
竹敷要港部司令官
第7代:1905年12月20日 - 1906年11月22日
次代
伊東義五郎
先代
有馬新一
佐世保鎮守府司令長官
第12代:1906年11月22日 - 1909年3月1日
次代
有馬新一
先代
上村彦之丞
横須賀鎮守府司令長官
第12代:1909年12月1日 - 1912年12月1日
次代
山田彦八
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
瓜生(外吉)家初代
1907年 - 1937年
次代
瓜生剛