コンテンツにスキップ

滝脇信敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 00:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
松平 信敏 / 滝脇 信敏
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永4年8月23日1851年9月18日
死没 明治20年(1887年8月10日
改名 松平信敏→滝脇信敏
別名 保吉、助十郎(通称)
墓所 東京都台東区下谷の英信寺
官位 従五位下、丹後
幕府 江戸幕府
駿河小島藩主→上総桜井藩
氏族 内藤氏(滝脇)松平氏→滝脇氏
父母 父:内藤頼寧、養父:松平信書
兄弟 内藤頼愛内藤頼直内藤頼存松平信敏内藤忠告阿部正備正室、五百子(渡辺章綱正室)、内藤頼存養女
正室:松平信書の養女(松平信進の娘)
継室:本多忠升の娘
養子:滝脇信成
テンプレートを表示

滝脇 信敏(たきわき のぶとし)は、駿河小島藩第11代藩主、のち上総桜井藩主。明治維新後に華族に列した。小島藩滝脇松平家11代。維新後に松平から滝脇へ改姓しており、藩主時代の名乗りは松平信敏(まつだいら のぶとし)であった(江戸時代後期から末期には同名の人物が多く存在する。松平信敏を参照)。

信濃高遠藩主・内藤頼寧の九男。元治元年(1864年)、先代藩主の信書の死去により、その養嗣子となって家督を継ぐ。最後の将軍徳川慶喜に代わって徳川宗家を継いだ徳川家達が駿河府中に封ぜられたため、慶応4年(1868年)7月13日に上総国に転封となった。周准郡南子安金崎に仮陣屋を置き、のち明治2年(1869年)桜井に陣屋を構えた。転封先では治水工事に尽力した。明治2年、松平から滝脇に改姓する。明治4年(1871年)、廃藩置県により桜井藩は廃藩となる。

明治12年(1879年)、沖縄県御用掛となる。明治17(1884年)年、子爵に列する。明治20年(1887年)、37歳で死去した。

先代
滝脇松平氏 桜井藩主
1868年 - 1871年
次代