コンテンツにスキップ

淮北市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 14:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: bg:Хуайбей)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 安徽省 淮北市
旧称:
安徽省中の淮北市の位置
安徽省中の淮北市の位置
安徽省中の淮北市の位置
簡体字 淮北
繁体字 淮北
拼音 Huáibĕi
カタカナ転写 ファイベイ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
安徽
行政級別 地級市
面積
総面積 2,741 km²
人口
総人口(2004) 212.2 万人
経済
電話番号 0561
郵便番号 2350000
行政区画代碼 340600
公式ウェブサイト http://www.huaibei.gov.cn/

淮北市(わいほく-し)は中華人民共和国安徽省に位置する地級市

地理

安徽省北部に位置し、宿州市蚌埠市亳州市河南省と接する。

歴史

1971年に渓を淮北市と改名し、地級市となる。

行政区画

3市轄区・1県を管轄する。

年表

濉渓市

  • 1960年4月16日 - 安徽省蚌埠専区濉渓市が地級市の濉渓市に昇格。(1市)
  • 1961年6月17日 - 郊区を設置。(1区)
  • 1961年12月15日 (1区)
    • 郊区の一部が分立し、宿県専区濉渓県となる。
    • 宿県専区蕭碭県の一部が郊区に編入。
  • 1963年12月16日 - 宿県専区宿県の一部が郊区に編入。(1区)
  • 1964年4月27日 - 郊区を廃止。(1市)
  • 1965年8月28日 - 宿県専区濉渓県の一部を編入。(1市)
  • 1969年7月 - 相山区郊区を設置。(2区)
  • 1971年3月30日 - 濉渓市が淮北市に改称。

淮北市

  • 1976年9月 - 宿県地区蕭県の一部が相山区に編入。(2区)
  • 1977年1月20日 - 宿県地区濉渓県を編入。(2区1県)
  • 1980年5月30日 (4区1県)
    • 郊区の一部が分立し、杜集区が発足。
    • 相山区・郊区の各一部が合併し、烈山区が発足。
  • 1981年4月21日 - 宿県地区蕭県の一部が郊区に編入。(4区1県)
  • 1984年2月 - 郊区が相山区・烈山区・杜集区に分割編入。(3区1県)
  • 1985年7月15日 - 烈山区の一部が宿県地区宿州市に編入。(3区1県)
  • 1992年3月 (3区1県)
    • 濉渓県の一部が相山区・烈山区に分割編入。
    • 杜集区の一部が宿県地区蕭県に編入。
  • 2004年5月29日 - 濉渓県の一部が烈山区・相山区に分割編入。(3区1県)
  • 2005年9月13日 - 濉渓県の一部が相山区・烈山区に分割編入。(3区1県)

交通

鉄道

外部リンク