泣く木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Anaka Satamiya (会話 | 投稿記録) による 2022年9月17日 (土) 00:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (セクションリンク修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

泣く木(なくき)は、北海道夕張郡栗山町桜丘の国道234号線沿いに昭和45年(1970年8月22日まで存在したハルニレ巨木である。伐採しようとすれば「泣き声」を立て、作業員に不幸が降りかかる呪いの木とされていた[1][2]

概要

「泣く木」は、栗山町内を流れる夕張川の東側の河畔に江戸時代より生育していた樹齢300年ほどのハルニレである[1][2]

昭和7年(1932年)、木が生える河畔の崖と夕張川の間を通る国道の拡張・直線化の計画が持ち上がる。その際に工事の障害となるこのハルニレを伐採しようと作業員がで挽き始めたところ、木は「キューキュー」「キューヒー」「ヒーヒー」などのオノマトペで表現される「泣き声」を上げると同時に、鋸が折れて使い物にならなくなった。別の作業員がで切り込んだところ柄が折れ、刃先が腹に刺さって出血多量で死亡。伐採をあきらめ馬力で引き倒そうとしたところがロープが切れ、そのショックで馬が転倒して馬車引きが下敷きになるなど、数々の事故が繰り返された。結局ハルニレは残され、国道はこの地点で大きくカーブした状態で完成した[1][2][3]。そして道路工事にまつわる事件以来、ハルニレの巨木は地元住民から「泣く木」と呼びならわされるようになった。

昭和29年(1954年)に北海道を襲った洞爺丸台風の暴風で「泣く木」は上半分を吹き折られたが、その後も道路際に怪異な姿を誇示していた[2]

昭和45年(1970年)、国道234号線の拡張・直線化計画が再度持ち上がる。工事の妨げとなる「泣く木」の伐採問題で町が揺れるさなかの8月22日深夜、北海道北部出身で当時29歳の作業員・Kが酒の酔いに任せ、チェーンソーを用いて一気に「泣く木」を伐採してしまう[1][2]。この心無い行為にKは批判の矢面に立たされることとなり、ほどなく町を去った。

一方、伐採には成功したものの根株は掘り起こされることなく残され、国道のカーブも解消されることがなかった。以来、この地点では「泣く木に魅入られたよう」と称される原因不明の交通事故が多発するようになった。当時の『女性自身』『週刊平凡』などの週刊誌は「呪いの切り株の怪異におびえる町」として、昭和52年(1977年)にこの周辺で発生した死亡交通事故をセンセーショナルに報道した[4]。事態に苦慮した栗山の町民は、朽ちかけていた「泣く木」の切り株の周辺を整備するとともに、近隣に生えていたハルニレの若木を「泣く木2世」として移植し、傍らに祠を祀るなどして慰霊に努めている[2]

「泣く木」にまつわる噂

元来は河畔の巨木にすぎなかったこのハルニレが、様々ないわくを持つ「泣く木」となった経緯に関しては、様々な説がある。

明治初期より北海道の開拓が本格化するにつれ、現在の栗山町内でも開墾のかたわら室蘭本線を敷設する工事が進行していた。しかし人跡未踏の地では労働力の確保が困難であり、現在の三笠市市来知(いちきしり)にあった空知集治監に収容されていた政治犯が囚人労働として難工事に当たることとなった。特に明治23年(1890年)から24年(1891年)にかけて掘削された栗山トンネルの工事は困難を極め、多くの労働者が寒冷な気候と過酷な労働に耐えきれず倒れていったという。その遺骸は工事現場にほど近い「泣く木」の根元に無造作に埋葬された。一説によれば、ここに埋まる遺体の数は30体を下らないという[2]

また、「近所にあったタコ部屋の炊事婦が土工から繰り返し強姦され、それを苦にしてこの木で縊死した[1]」「近隣に住むアイヌの娘と開拓民の青年が恋に落ちたが、周囲から結婚を反対され、この木で首を吊って心中した」との説もある[2][3]

「伐採しようとすれば泣き声を上げる」「伐採しようとした者が祟られる」との噂以外にも、「泣く木に供え物をした婦人が、その帰り道に奇妙な大男(タコ部屋労働者?)の霊につきまとわれた[5]。」「昭和26年(1951年)ごろ近隣でトンネル工事が行われたが、コンクリートを流し込むたびに型枠が外れ、失敗が繰り返された。そこで『泣く木』に神酒と赤飯を捧げてったところ、たちどころに成功した[6]。」「昭和45年に『泣く木』が伐られたのち、その残骸を焼き捨てた。ところがその際の炎は恐ろしく赤く、それでいて熱くなく、煙も立ち上らなかった。そして、焼き捨てた者はその年のうちに死んだ[7]。」との話が伝わっている。

なお、多くの書物で「『泣く木』を伐採した作業員は間もなく不慮の死を遂げた」と説明されているが、実際の作業員・Kは、昭和60年(1985年)には生存が確認されている[8]

脚注

出典

  • 『栗山・泣く木物語』坂井菊二郎 野薔薇舎 1999年
  • 『空知のむかし話』空知地方史研究協議会 1983年
  • 『栗山町史』栗山町史編さん委員会 1971年

外部リンク

座標: 北緯43度4分32.8秒 東経141度45分23.8秒 / 北緯43.075778度 東経141.756611度 / 43.075778; 141.756611