水城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2016年3月5日 (土) 02:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水城跡 概観

水城(みずき)は、現在の福岡県太宰府市大野城市春日市にあった古代日本の。城跡は国の特別史跡に指定されている。

大宰府の防衛線として西方に築造された土塁・水濠で、長さは約1.2キロメートルにおよぶ。

歴史

日本書紀』には次のことがらが記されているので、水城構築の背景には安全保障上の並々ならぬ懸念があったことが分かる。

後年、1274年文永の役では、襲来する蒙古軍に対する防衛線として改修が施されたが、ここが実際に戦場となることはなかった。

構造と用途

空から見た水城。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1975年。

水城は、博多湾方面からの攻撃から大宰府を守るための防御線となる直線状の土塁である。土塁は、高さ10メートル以上、幅80メートル、長さ1.2キロメートルあり、その博多湾側にあった堀は、幅60メートル、深さ4メートルで水を貯えていた。土塁には2箇所に開口部があり、そこに門があったことが発掘によって確認されている。土塁の内部には、御笠川から堀に水を流すための木樋が通っている。

南西の尾根を越えた場所には、現在は小水城(しょうみずき)と呼ばれる長さ80メートルの土塁がある。これは、主要部の水城と合わせて大宰府を防御するための施設だと考えられている。

大宰府政庁跡に隣接して設けてある「大宰府展示館」では、水城を俯瞰するパノラマや、構造を示すレプリカを見ることができる。

異説

水城の用途についてはこれが単なる城壁ではなく、いざという時は御笠川をせき止め、外側の空堀に敵兵が入ってきた所へ水を一気に放流してこれを押し流すためのものだとする説がある。ただし、水をせき止めるには不都合な門と木樋の存在、そして小水城の存在意義を考えると、この説は説得力に欠けるという見方もある。

文化財

国の特別史跡

  • 水城跡 - 大正10年3月3日に国の史跡に指定、昭和28年3月31日に国の特別史跡に指定変更。範囲は昭和13年12月28日から平成21年2月11日にかけて追加指定[1]

脚注

  1. ^ 水城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度31分4.97秒 東経130度29分33.56秒 / 北緯33.5180472度 東経130.4926556度 / 33.5180472; 130.4926556 (水城跡)