樊城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

樊城の戦い(はんじょうのたたかい)は、後漢時代の建安24年(219年)に起こった劉備軍の関羽曹操軍(曹仁于禁徐晃)並びに孫権軍(呂蒙陸遜)の合戦である。

概要

関羽の進軍

218年末に荊州南陽郡宛県で事件が起きた。南陽郡は当時、曹操の支配領であったが、ここの太守である東里袞が曹操に認められようとして領民に過酷な賦役を課していた。それに不満を抱いた侯音が関羽と通じて反乱を起こしたのである。侯音は219年初めに樊城を守る曹仁によって斬られたが、これにより南陽郡における曹操軍が動揺する。

219年、定軍山の戦いで劉備は曹操に勝利して漢中を奪い、漢中王を称した。それにより劉備の部下の関羽前将軍に任命され、荊州における軍権も与えられた。そして関羽は曹操領の事件を見て、この年に息子の関平や配下の趙累らと共に水陸から南陽郡に進軍する。

当時、樊城は曹仁が、襄陽呂常が守っていたが、曹操は関羽の進軍を知って于禁を大将にした7軍を援軍として派遣し、曹仁も龐徳を遊軍として城外に出して関羽と戦わせた。だが折からの長雨で漢水が氾濫し、7軍は水没してしまう。于禁は高地に上ることで難を逃れたが、関羽が水軍を使って攻撃してきたために、3万の兵とともに降伏した。龐徳は配下の董衝董超らが降伏しようとするとこれらを斬り、あくまで抵抗を続けた。しかし配下の将が関羽に降伏して孤立無援になると、舟を使って曹仁の樊城に逃れようとしたが、捕らえられて斬られた。後にこのことを聞いた曹操は、「30年以上も仕えてきた于禁が龐徳に及ばなかったとは思わなかった」と嘆き、龐徳の忠義に涙を流し、その2人の息子らは列侯に取り立てた。

温恢は「川の水が増えているのに、曹仁は敵中に孤立し、危険に備えていない。勇猛な関羽が利に乗じて攻めてくれば、災難を引き起こすだろう」と語っていたが、この不安は的中してしまった。

この勝利に乗じて関羽は樊城と襄陽を包囲した。樊城も洪水により城壁の上部まで水没し、孤立無援の状態に陥っていた。

呉軍動く

この関羽の快進撃は、曹操領内で賊の蜂起を招いた。さらに丞相掾の魏諷までもが反乱を起こすなどしたため、曹操は動揺し遷都を考えるようになる。

しかし曹操の参謀である司馬懿蒋済はこれに反対し、孫権に関羽の背後を突かせれば樊城の包囲は解けると進言する。これに従い、曹操は孫権と同盟を結んで劉備領の江陵を攻撃させることにした。孫権は関羽に反感を抱いていたうえに、部下の呂蒙も曹操と戦うよりも関羽と戦ったほうが孫権のためになると進言したので、関羽と戦うことに決めた。

孫権は呂蒙・陸遜らに秘密裏に荊州の関羽の支配地を攻めさせた[1]。関羽の本拠地の江陵・公安は主力軍不在であり、さらに関羽に反感を抱いていた守将の糜芳士仁らが寝返り、結果として呉軍に落とされた。短期間で荊州の関羽の支配地は孫権に征服されたのである。

樊城解放

樊城では長雨のために城壁が水没し、関羽が水軍を使って兵糧攻めを行なっていたために食糧も尽きかけていた。曹仁は一時は弱気になったが満寵がこれを叱咤激励した。

曹操は新たに徐晃趙儼らを援軍として送り込む。徐晃の軍は新兵中心の編成のうえ寡兵であった為、趙儼の意見に基づき、独力での攻撃は行なわず更なる援軍を待ちつつ地下道などを用いて曹仁との連絡を取った。徐商、呂建らが更なる援軍として到着すると、徐晃は攻勢に移った。徐晃はまずエン城の奪取を目論見、塹壕を掘って背後から攻めると見せかけた。エン城の守備隊はこれを恐れて屯営を焼き払い撤退したので徐晃はエン城を無血で確保することが出来た。その後も、曹操は徐晃に援軍の追加派遣を行ない、さらに合計12の屯営の兵が徐晃の指揮下に入った。于禁が関羽に降伏した後、曹操の樊城・襄陽への援軍が小出しであったことは、定軍山の戦いの敗北、于禁ら七軍の全滅から魏軍が立ち直るのに時間がかかっていたという事情が伺われるところである。

関羽は囲頭や四冢に屯営を置いていが、徐晃は四冢を次なる攻撃目標に選択した。徐晃は囲頭を攻撃すると情報を流した後に油断している四冢を攻撃した。関羽は四冢の屯営が攻撃を受けているのを見ると、歩兵騎兵五千を自ら率いて徐晃に野戦を挑んだ。徐晃はこれを打ち破った。関羽は退却したが、徐晃は深くこれを追撃し、幾重にも設置された塹壕や逆茂木を総て突破し、関羽の包囲網に大損害を与えた。

関羽は徐晃に敗れたので樊城から撤退せざるを得なくなったが、襄陽の包囲は続けた。しかし、関羽は輜重を孫権に奪われたことを知り、襄陽の包囲を解いて退却した。[2]

恨みを残した樊城戦

その後、関羽は益州に逃れようとしたが、臨沮で孫権軍に退路を断たれ、孫権軍の潘璋の部下の馬忠に捕らえられ、斬首された。222年、劉備は関羽を殺された怒りのあまり呉の孫権に対して夷陵の戦いを起こしたが、大敗を喫した。

孫権が動いたのは、215年の孫権と劉備の荊州争奪戦などにより孫権と関羽の仲が険悪化していたうえに、217年に親劉備派の魯粛が死去して対劉備強硬派だった呂蒙が都督になっていたためという点と、関羽が曹操領で勝利を得ていたことでかえって孫権が関羽を妬み、そして脅威を感じるようになっていたためであった。

関羽に捕らえられた于禁は、帰国後に曹丕に恥をかかされて憤死を遂げた。

関羽に斬られた龐徳の遺児である龐会は、蜀漢の滅亡後に関羽の子孫を皆殺しにすることで復讐を果たしている。

脚註

  1. ^ 三国志』呂蒙伝によれば、曹操軍数万が関羽に降伏した為、関羽軍の食料が不足し、関羽軍が呉と蜀の国境に設けられた関所の食料を勝手に奪う事件が起きた。この事件をきっかけに、孫権は呂蒙らに関羽軍を攻撃させた。
  2. ^ 三国志趙儼

参考文献