コンテンツにスキップ

総神大入口(梨水)駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yes0song (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 11:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: 梨水駅物語リンクのアップデート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鉄道事業者ごとの駅名標

総神大入口駅(チョンシンだいいりぐちえき)または梨水駅(イスえき)は大韓民国ソウル特別市銅雀区舎堂洞にある、ソウルメトロソウル特別市都市鉄道公社(SMRT)の。4号線には梨水という副駅名がある。

利用可能な鉄道路線

ソウルメトロ
4号線 - 総神大入口駅・駅番号は(432)
ソウル特別市都市鉄道公社
7号線 - 梨水駅・駅番号は(736)

駅構造

ソウルメトロ

総神大入口駅
총신대입구
チョンシンだいいりぐち
Chongshin Univ.
(梨水)
431 銅雀 (1.8km)
(1.1km) 舎堂 433
所在地 大韓民国の旗ソウル特別市銅雀区銅雀大路地下 117(舎堂洞 736-1)
位置座標
北緯37度29分14.9秒 東経126度58分55.9秒 / 北緯37.487472度 東経126.982194度 / 37.487472; 126.982194
駅番号 432
所属事業者 ソウルメトロ 
所属路線 4号線 
キロ程 28.4km(タンゴゲ起点)
電報略号 AFCコード:0432
駅構造 地下駅 
ホーム 2面2線 
開業年月日 1985年10月18日
総神大入口駅
各種表記
ハングル 총신대입구역
漢字 總神大入口驛
片仮名
(現地語読み仮名)
チョンシンデイプクヨク
英語 Chongshin Univ. Station
テンプレートを表示

4号線ホームは地下2階にある。相対式ホーム2面2線を有する地下駅。7号線への乗り換えはホーム舎堂寄りにある階段を下って乗換通路を利用する事ができるが、長岩方面ホームへは一度7号線の改札階に上がる必要がある。

改札階は地下1階にあり、改札口は銅雀側と舎堂側の2ヶ所ある。舎堂側の改札口は上下ホーム別々に設置されており、改札内でのホーム間の移動はできない。化粧室は銅雀側の改札内に1ヶ所、出入口は1・2・13・14番の4ヶ所ある。

のりば

  • のりばの番号は存在しない。
上り 4号線 ソウル駅東大門タンゴゲ方面
下り 4号線 果川衿井烏耳島方面

ソウル特別市都市鉄道公社

梨水駅
이수
イス
Isu
735 内方 (1.0km)
(1.0km) 南城 737
所在地 大韓民国の旗ソウル特別市銅雀区舎堂路地下 310(舎堂洞 144-4)
位置座標
駅番号 736
所属事業者 ソウル特別市都市鉄道公社(SMRT)
所属路線 7号線 
キロ程 30.0km(長岩起点)
駅構造 地下駅 
ホーム 2面2線 
開業年月日 2000年8月1日 
梨水駅
各種表記
ハングル 이수역
漢字 梨水驛
片仮名
(現地語読み仮名)
イスヨク
英語 Isu Station
テンプレートを表示

7号線ホームは地下4階にある。相対式ホーム2面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。4号線への乗り換えは温水方面ホームからは内方寄りにある連絡通路を利用することができる。長岩方面ホーム からは一度改札階に上がる必要がある。

改札階は地下3階で、改札口は内方側と南城側の2ヶ所ある。出入口は3~8番、10~12番の合計9ヶ所ある。

のりば

  • のりばの番号は存在しない。
上り 7号線 高速ターミナル君子長岩方面
下り 7号線 大林加山デジタル団地温水方面

駅周辺

  • 京門高等学校
  • 冠岳市場
  • クサンタワー
  • 南四初等学校
  • 南城市場
  • 南城初等学校
  • 銅雀洞事務所
  • 銅雀初等学校
  • 方背4洞住民センター
  • ソウル方背警察署
  • 方背総合市場
  • 方背初等学校
  • 舎堂1洞住民センター
  • 舎堂洞郵便局
  • 舎堂市場
  • 舎堂郵便局
  • サミル公園
  • 瑞門女子高等学校
  • 瑞門女子中学校
  • シンドンシン中・情報産業高等学校
  • 梨水中学校
  • 太平百貨店
  • イーマート 梨水店

バス路線

ソウル特別市所属 市内バス路線
銅雀大路 363 - 643 - 540 - 752 - 502 - 4212 - 4425 - 5524 - 5528 - 5524 - 8431 - 4318
梨水駅 2,3,6,7,12,13番出口
マウルバス 瑞草05, 瑞草06, 瑞草14, 瑞草16, 銅雀07, 銅雀09, 銅雀16, 銅雀17
京畿道所属路線 11-1 - 11-2 - 11-5 - 7007-1
京畿道市外直行路線 9901

歴史

  • 1985年9月23日 - 梨水から総神大入口へ改称。(開業前の改称)
  • 1985年10月18日 - 4号線の駅が開業。
  • 1991年 - 駅名を総神大入口から総神大入口(梨水)へ改称。
  • 2000年8月1日 - 7号線の駅が開業、乗換駅となる。駅名を総神大入口(梨水)から梨水へ改称。
  • 2001年2月1日 - 4号線は総神大入口(梨水)、7号線は梨水、統合名は総神大入口(梨水)に制定。

利用状況

路線 乗車人員 注釈
2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年
4号線 27759 25303 24892 24092 24743 25094 [1]
7号線 9805 12389 13520 13683 14008 14447 [2]
路線 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
4号線 25381 25180 25085 24994 23945 [1]
7号線 14777 15068 15302 15151 15239 [2]

梨水駅名称問題

4号線は沿線に大学が多く、全通した1985年は首都圏各地の大学が自校の名前を駅につけてくれと言う場合が多かった時期にあたる。当時はまだ軍事政権が健在で、政府側としても反政府勢力の温床だった大学に運動を鎮めさせるため、むりやりでも駅に大学の名前をつけて彼らの機嫌をとることが多かった。

この梨水もその一つで、1.6kmほど離れている総神大学校(当時は総会神学大学)が費用を負担する条件でその名前が付けられ、「総神大入口」として開通されることになり、開通から8年の間、なんの問題もなく使われてきた(1991年に「梨水」を副駅名として追加)。しかし、1993年7号線が計画され、学校からわずか450mの距離に新駅の設置が確定された。

そこで混乱の恐れがあるということが申し立てられ、1997年、ソウル市は「総神大入口(梨水)」を当初の名称である「梨水」にもどし、替わりに新駅を「南城(総神大入口)」にするように決定した。

その決定に不満を持つしかない総神大側では2000年の7号線開通時までだけでも4号線側の駅名の維持を要請し、施行機関である地下鉄公社(現・ソウルメトロ)は2000年7月31日まで「総神大入口」を維持してから2000年8月1日、7号線の建大入口新豊区間の開通と合わせて「梨水」へ変更した。

しかし、総神大学校はソウル地方法院に「15年間持続的に使われてきた駅名を一瞬に変えた」と理由でソウル市とソウル地下鉄公社を被告にする民事訴訟を提起したが、原告敗訴判決に終わり、ここで「梨水問題」は一区切りされるようだった。

そこでソウル市の地下鉄建設本部(ソウル市当局の組織構造上、建設本部は地下鉄運営機関より上位)が地名委員会に「梨水」駅に対して駅名の「総神大入口(梨水)」へ再変更を申し立て、地名委員会はこの要求を可決した。決められた事項は4号線は「総神大入口(梨水)」、7号線は「梨水」、そして統合名は「総神大入口(梨水)」で、乗換駅のそれぞれ路線別駅名が違うややこしいことになった(こういう事例は韓国ではここしかない)。

当時には大学の主張を支持する人々(主に宗教人)と、梨水に戻すべきと主張する人々(主に鉄道ファンや地元住民)の間に激しい論争が繰り返していたが、現在はそのまま定着し、「梨水」と「総神大入口」の両方で呼ばわれている。しかし、総神大学に行くには隣の南城駅が近いため、「総神大入口」は7号線開通以後の視点では明らかな「詐欺駅名」といえる。[3]

隣の駅

ソウルメトロ
4号線
銅雀駅 (431) - 総神大入口駅 (432) - 舎堂駅 (433)
ソウル特別市都市鉄道公社
7号線
内方駅 (735) - 梨水駅 (736) - 南城駅 (737)

注釈

  1. ^ a b 수송통계, 서울메트로
  2. ^ a b 역별 수송수입현황, 서울특별시 도시철도공사
  3. ^ "역 이름이 왜이래?" 지하철 4호선 미스테리

関連項目

外部リンク