柿生村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KRKTHHTO (会話 | 投稿記録) による 2015年3月30日 (月) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎鉄道路線)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

柿生村
廃止日 1939年4月1日
廃止理由 編入合併
柿生村岡上村川崎市
現在の自治体 川崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
都筑郡
市町村コード 当時存在せず
隣接自治体 神奈川県
川崎市
都筑郡山内村中里村
東京府
南多摩郡稲城村多摩村鶴川村
柿生村役場
所在地 神奈川県都筑郡柿生村上麻生
外部リンク 当時存在せず
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

柿生村(かきおむら)は、1889年明治22年)4月1日から1939年昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡

概要

神奈川県都筑郡西部の村。現在の神奈川県川崎市麻生区の大部分にあたる。

地理

歴史

村名の由来

日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸柿の原産地であることにちなむ。

沿革

  • 戦国時代 - 万福寺の地名が見られる。
  • 江戸時代 - 以下の10村が成立。
    • 上麻生村(旗本三井氏知行、常安寺領)
    • 下麻生村(旗本安藤氏知行)
    • 早野村(旗本富永氏知行、戒翁寺領)
    • 王禅寺村(江戸増上寺領、王禅寺領)
    • 古沢村(旗本朝倉氏知行)
    • 万福寺村(旗本天野氏、椿井氏の相給
    • 片平村(幕府領、旗本前場氏知行の相給、志光寺領→幕府領、修広寺領)
    • 五力田村(旗本朝倉氏知行)
    • 栗木村(旗本岡野氏知行)
    • 黒川村(旗本駒井氏知行)
  • 1868年明治元年)
    • 旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。
    • 旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
  • 1874年明治7年) - 大区小区制の施行により、王禅寺村、早野村、下麻生村が第6大区第7小区に、栗木村、五力田村、片平村、黒川村、上麻生村、万福寺村、古沢村が第6大区第8小区になる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上麻生村、下麻生村、早野村、王禅寺村、古沢村、万福寺村、片平村、五力田村、栗木村、黒川村が合併して柿生村が成立。岡上村町村組合を結成し、柿生村外一ヶ村組合が発足。大字上麻生に組合役場を設置。
  • 1939年昭和14年)4月1日 - 柿生村外一ヶ村組合が川崎市に編入。同日柿生村廃止。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が多摩区になる。
  • 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。旧村域が麻生区となる。

交通

鉄道路線

道路

現在の町名

川崎市麻生区

関連項目