本岐駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。IRishikawa521 (会話 | 投稿記録) による 2022年6月12日 (日) 10:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎利用状況)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本岐駅
ほんき
Honki
恩根 (3.9 km)
(3.7 km) 大昭仮乗降場
所在地 北海道網走郡津別町字本岐
北緯43度38分55.5秒 東経143度59分30.7秒 / 北緯43.648750度 東経143.991861度 / 43.648750; 143.991861座標: 北緯43度38分55.5秒 東経143度59分30.7秒 / 北緯43.648750度 東経143.991861度 / 43.648750; 143.991861
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 相生線
キロ程 24.7 km
電報略号 ホキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1925年大正14年)11月15日[1]
廃止年月日 1985年昭和60年)4月1日[1]
備考 相生線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1977年の本岐駅と周囲約500m範囲。下が北見相生方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

本岐駅(ほんきえき)は、北海道網走支庁網走郡津別町にあった日本国有鉄道(国鉄)相生線廃駅)である。電報略号ホキ。相生線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった[1]

歴史

駅名の由来

開業時、当地は飜木禽(ぽんききん)村であったが[2]、「駅名としては字画多きに過ぐるため[4]」として省略され命名されたもので、後年地名も本岐となっている[5]

「飜木禽(翻木禽、とも)」は現在のポンキキン川のアイヌ語名である「ポンキキン(pon-kikin)」(小さい・キキン川)に字を当てたものである。「キキン(kikin)」は果実の名称であり、エゾノウワミズザクラあるいはナナカマドの果実を指す[5][6][7]。この「キキン」の木(「キキンニ(kikin-ni)」)が川筋に多かったことから付いた、と考えられる名称である[5]

語頭の「ポン(pon)」(小さい・子なる)は同地の網走川支流のうち、現在の恩根地区にある「オンネキキン(onne-kikin)」(大きい(親なる)・キキン川)[5]と比較し小さい川であったことから、対になるかたちでついたものである[5][6]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ほかに駅舎側に美幌方から分岐した側線を1本有し、ホームはその部分が切欠きホームとなっていた[3]。ホームは線路の西側(北見相生方面に向かって右手側)に存在し、駅舎が接していた。かつては相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能駅であった。業務委託駅となっていた。

利用状況

利用状況の推移については以下の通り。年間の値のみ判明している年度の1日平均は日数割で算出した参考値を括弧書きで示す。出典元が「乗降人員」となっているものについては1/2とした値を括弧書きで乗車人員の欄に示し、備考欄で元の値を示す。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1928年(昭和3年) (87.0) [8] 1日平均乗降人員174人
1931年(昭和6年) (39.5) 1日平均乗降人員79人
1934年(昭和9年) (47.5) 1日平均乗降人員95人
1945年(昭和20年) (127.0) 1日平均乗降人員254人
1950年(昭和25年) (177.0) 1日平均乗降人員354人
1952年(昭和27年) 60,704 (166.3) [9]
1955年(昭和30年) (211.5) [8] 1日平均乗降人員423人
1960年(昭和35年) (225.0) 1日平均乗降人員450人
1965年(昭和40年) (224.0) 1日平均乗降人員448人
1968年(昭和43年) (192.0) 1日平均乗降人員384人
1981年(昭和56年) 64 [3]

駅周辺

駅跡

「本岐地区多目的公園」となり、パークゴルフ場や交流センターの建物が建てられている。農業倉庫は残存している。

隣の駅

日本国有鉄道
相生線
恩根駅 - 本岐駅 - <大昭仮乗降場> - <開拓仮乗降場> - 布川駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、923頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 内閣印刷局, ed (1925-11-11). “鉄道省告示 第219号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (3965). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956115/2?tocOpened=1. 
  3. ^ a b c d 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)159ページより。
  4. ^ 札幌鉄道局編 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年。NDLJP:1029473 
  5. ^ a b c d e アイヌ語地名リスト ホロナ~モオ P121-130”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年12月2日閲覧。
  6. ^ a b アイヌ語地名リスト オニシベ~キタ P31-40P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年12月2日閲覧。
  7. ^ アイヌと自然デジタル図鑑”. アイヌ民族博物館. 2018年5月22日閲覧。
  8. ^ a b 津別町史』津別町、1971年、841頁。doi:10.11501/9490640https://doi.org/10.11501/94906402022年6月12日閲覧 
  9. ^ 津別町史』津別町、1954年、607頁。doi:10.11501/3017371https://doi.org/10.11501/30173712022年6月12日閲覧 

関連項目

外部リンク

  • 北海道立図書館北方資料デジタルライブラリー 「相生線津別北見相生間開通記念絵葉書」より 本岐停車場と市街 開業時の本岐駅。(5ページ目を手動選択してください)