戒壇院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 16:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Kaidan-in)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戒壇院

戒壇院
所在地 福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
位置 北緯33度30分53.22秒 東経130度31分14.98秒 / 北緯33.5147833度 東経130.5208278度 / 33.5147833; 130.5208278
宗派 臨済宗
本尊 盧舎那仏(重要文化財)
創建年 天平宝字5年(761年
開基 鑑真聖武天皇(勅願)
別称 筑紫戒壇院、西戒壇
文化財 木造盧舎那仏坐像(重要文化財)
法人番号 2290005006565 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗寺院である。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設であり、「筑紫戒壇院」(ちくしかいだんいん)と呼ばれることもある。

古くは観世音寺の一部としてあり、ともに天下の三戒壇と呼び習わされた中央戒壇(東大寺)と東戒壇(下野薬師寺)に対して、西戒壇(さいかいだん)とも呼ばれた。

歴史

奈良時代の半ばの天平勝宝5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。 宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。 一方で日本書紀には天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。

以降西海道唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺 (福岡市)の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田家の家臣鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)天王寺 (福岡市)の了夢再建のものとされている。

境内

本堂
鐘楼
菩提樹

本堂

本尊盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像は平安時代末期の作で、国の重要文化財に指定されている。両脇侍像は江戸期の作。

本堂内の戒壇には天竺(インド)、(中国)、大和(奈良)三国の土が納められているとされる。

鐘楼

梵鐘博多の鋳物師の手による元禄14年(1701年)の作品である。江戸時代に博多の萬町で酒醸造業で財をなした楠屋白木玄流の臨終の遺言により寄進された。梵鐘の塔の前に白木玄流氏寄贈と記載されている木札が立てられている。白木玄流は黒田騒動栗山利章の甥である白木孫右衛門の子供である。大膳が主君を幕府に訴えた罪で津軽に配流された為に、白木孫右衛門も糟屋郡で牢人となり病死した。一歳で孤児となった玄流は宗像で慈愛に満ちた百姓の不夫婦に引き取られ成長した。志を立て、福岡に戻り、薬院の楠屋の援助を得て、酒醸造業にて成功した。育ててくれた養父、養母に感謝して、臨終の際に念願であった戒壇院の梵鐘を寄進を遺言した。

その他

  • 門前には「不許葷酒肉入境」と刻された石碑が立つ。
  • 境内の西方には、石造五重塔(近世に当寺の再興に貢献した商人の供養塔)とともに鑑真の供養塔として建てられた五輪塔がある。
  • 他に開山鑑真ゆかりのものとしては、境内の北東部に鬱蒼と茂る菩提樹(鑑真が唐から請来したものと伝えられる)、木造鑑真和上坐像などがある。

所在と交通

福岡県太宰府市観世音寺五丁目6の1に所在し、南方を二車線の「政庁通り」が東西に走る。観世音寺の西南隅に位置しており、配置は奈良時代から動いていない。

最寄のバス停はまほろば号の「観世音寺前」、最寄の鉄道駅は西鉄太宰府線五条駅(東方)または西鉄天神大牟田線都府楼前駅(西方)。

周辺情報

古代大宰府都市圏の中心に位置することもあり、多くの史跡が周辺に散在している。隣接する観世音寺へは境内北東より通ずる裏口から直接抜けることができ、わずか西方には学校院跡、さらに西に大宰府政庁跡、そして南に伸びる朱雀大路榎社。また政庁通りを西へ進むと新古今和歌集に詠まれた苅萱関(かるかやのせき)の跡地として碑と鳥居の立つ関屋交差点があり、東へ進むと梅大路(うめおおじ)交差点を経て北に湾曲する通りの先に太宰府天満宮がある。

関連項目