忠魂碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tiyoringo (会話 | 投稿記録) による 2022年4月28日 (木) 11:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (硬座大王 (会話) による ID:82602900 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般的なタイプの忠魂碑
別府市野口の忠魂碑。碑は大砲を、周囲の欄干は砲弾をかたどっている。

忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead[1][2])は、明治維新以降、日清戦争日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である[要出典]

旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある[要出典]。また、 軍馬軍用犬のための忠魂碑も存在する[要出典]

裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った[3]。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった[要出典]

GHQは忠魂碑を単なる慰霊碑ではなく、国家主義軍国主義的な意図を有するものと捉え、第二次世界大戦後にかなりの数を撤去させた。しかしまた、数は少ないが戦後に新しく設置されたものもある。戦後は、自治体が忠魂碑に関して公金支出をすることについて、憲法第20条および89条の定める政教分離原則上問題として争われる場合があり、箕面忠魂碑違憲訴訟など、いくつかの憲法訴訟の判例がある[4][5]。自衛隊は忠魂碑又は忠霊塔を宗教上の礼拝所とは解していないので、部隊参拝を容認している[6]

脚注

  1. ^ monument to the loyal deadの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
  2. ^ 忠魂碑の意味 - 和英辞典 - コトバンク
  3. ^ 【忠魂碑】”. 護国の神々の社 靖國神社. 2009年4月2日閲覧。
  4. ^ 忠魂碑訴訟(ちゅうこんひそしょう)とは - コトバン
  5. ^ 昭和62(行ツ)148”. www.courts.go.jp. 裁判所. 2022年1月12日閲覧。
  6. ^ 宗教行為に関する通達 昭和38年7月31日 陸幕発1第318号

関連項目

外部リンク