応用言語学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Penn Station (会話 | 投稿記録) による 2012年1月7日 (土) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (separating reference from further reading)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

応用言語学(おうようげんごがく、英語:applied linguistics)とは、一般に言語の獲得・習得、言語教育を研究対象とする学問のことである。

研究分野

現代言語学理論言語学記述言語学)で扱わない言語学理論を応用した言語研究は、大概応用言語学の範疇に入る。

など

批判的応用言語学

この応用言語学(言語教育学)を疑問視し、多角的に捉えている学問領域に批判的応用言語学がある。現代言語学はそもそも記述的(現実的)であり、規範的(理想的)な教育と相反するにもかかわらず、言語学理論を言語教育に応用しようとしている応用言語学への批判的議論である。応用言語学の枠組みで言語教育を行うと、学習者は非政治的・非経済的な(言語が本来持っているイデオロギー性を黙殺した)環境で言語を学習することになり、言語帝国主義などを無意識かつ無批判に受け入れる社会を作り出す、という指摘もある[1]

脚注

  1. ^ Pennycook (2001) 、中村 (2004)

参考文献

  • Pennycook, Alastair (2001), Critical Applied Linguistics, Lawrence Erlbaum Associates. ISBN 0-8058-3792-2
  • 中村 敬 (2004)、『なぜ、「英語」が問題なのか?』、三元社

関連文献

  • Norton, Bonny & Kelleen Toohey [eds.] (2004), Critical Pedagogies and Language Learning, Cambridge University Press. ISBN 0-521-53522-0
  • 山内 進 (2003)、『言語教育学入門』、大修館書店。ISBN 4-469-24489-9

関連分野