心臓移植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.255.176.46 (会話) による 2011年12月10日 (土) 09:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎問題点)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

心臓移植(しんぞういしょく)とは他人の心臓を移植手術することである。

通常は重大な心疾患によって他人の心臓を臓器移植する以外に存命する方法が無い場合に行われる。 2006年現在で世界中で30年間に4万6千例以上が行われている。

歴史

ヒトへの心臓移植の試みは、1964年ミシシッピー大学病院のジェームズ・ハーディによってチンパンジーの心臓を移植したのが最初の事例となっている。この時は、移植した心臓が90分しか鼓動せず、失敗に終わった。

世界初のヒトからヒトへの心臓移植は、1967年12月3日に南アフリカケープタウンクリスチャン・バーナードによって行われた。この時の心臓移植では、執刀した医師が「この移植には、人にいちばん近い形をしたものを使った」と発言した上に[要出典]、患者が白人男性だったのに対しドナーのデニス・ダーバルは黒人女性だったことから、「黒人の人権を認めない南アフリカだから出来た非人道的な殺人手術」との批判を受け、人種差別人権問題に関わる論議を呼び起こすことになる。但しバーナード自身は、脳死を確認の上にドナーの父親からの許諾を得て移植手術を行ったと反論している。なお、世界初の移植を受けた患者は移植18日後に免疫抑制剤副作用による肺炎で死亡した。バーナードは翌年にも移植手術を実施し、この時には患者を19ヶ月延命させることに成功した。

移植成績

  • 国際心臓・肺移植学会による世界中での心臓移植例40,755人の追跡調査による統計では移植後の生存率は1年目79%、3年目71%、5年目63%、10年目で45%[要出典][いつ?]
  • 日本循環器学会心臓移植委員会の近年5年の統計では1年目80%、5年目70%以上にまで生存率が向上しており医学の進歩と共に生存率は向上する傾向にある。[要出典][いつ?]

問題点

  • 心臓が動いているのに死亡している提供者の存在が必要不可欠であるため脳死判定の是非、及びその基準が問題となった。
  • 患者は提供者が現れるのを待たなければならないが、提供者は希少であり患者の1年後の存命率が68%、7年後ではほぼ0%であり生きて移植を受けられる患者は3人に1人と言われている。[要出典]
  • 日本では非常に実施困難な状況であるため、患者の大半がアメリカへ渡って移植を受けている。2006年の時点では世界中の移植手術の60%がアメリカで行われている。[要出典]
  • 日本では15歳未満の臓器提供が認められていなかったため、15歳未満の心臓しか合わない子どもが心臓移植を受けることが出来なかった。現在は、改正臓器移植法(2010年7月17日施行)が施行されたため、ドナーさえ見つかれば移植手術が受けられるようになった。2011年4月に初めて15歳未満のドナーが同じ10代への心臓移植が行われた例があるが、10歳未満への心臓移植の例はまだ1例も行われていない。渡米して移植手術を受けることが多いのが実情である。
  • 米国内でも移植手術の順番を待つ患者は存在している。日本からの患者は高額な料金でこの順番待ちリストに割り込むことで手術が行われているが実態であるが、このことが現在国際的な問題となっている。

関連項目

外部リンク

出典

  • 国際心臓・肺移植学会による世界中での心臓移植例40,755人の追跡調査による統計[出典無効]
  • 日本循環器学会心臓移植委員会の統計[出典無効]