御手杵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Higashinotaka (会話 | 投稿記録) による 2016年3月8日 (火) 01:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

御手杵の槍レプリカ(結城市)
左より、レプリカ穂先、手杵形の牛皮製鞘(馬印)、通常の鞘(結城市)

御手杵(おてぎね)は、「天下三槍」と呼ばれた名の1つ。室町時代駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍である。「お手杵の槍」とも呼ばれる。

概要

切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8m。槍身は穂(刃長)4尺6寸(138cm)、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさで、これだけで大太刀長巻以上である(ただし穂先の断面は正三角形で、あくまでも突くための武器である)。実見した本阿弥光遜によれば、刻まれたが「谷のような深い溝」であり驚嘆したという。現代の工作機械による切削と違い、手作業での鍛造による成型であり、極めて高い技量を物語る。

鞘は細長くのような形であり、そこからこの名がついたという。そもそも古い時代の杵とは現代では千本杵と呼ばれるもので、単純に長い棒のことであった。後の時代には、握りやすいよう中央をくぼませて両端が膨らんだ形の手杵が考案されている。この手杵の形を極端にデフォルメしたものが後の馬印用の鞘である。

下総国結城の大名・結城晴朝が作らせ、その養嗣子・結城秀康(実父・徳川家康)に伝わり、秀康の五男で結城氏の名跡を継いだ直基の子孫、松平大和守家前橋川越松平家)が受け継いだ。同家の象徴として、その名にちなんだ手杵の形を極端にデフォルメした巨大な鞘が作られ、馬印として参勤交代では先頭にあった。熊毛で覆われた高さ5尺(150cm)、直径1尺5寸(45cm)の大きさ、並はずれた重量であり重量は6目(22.5kg)あったと伝わる。道中で雨が降ると水を吸って10貫目(37.5kg)を越え、普通の人間にとっては運ぶことも大変だったといわれる。松平家には、御手杵の鞘を抜くと雪が降るという伝承があった。

江戸時代中に「西の日本号、東の御手杵」と並び称され、いつしかそれに蜻蛉切が入って天下三名槍と呼ばれるようになった。

御手杵はその後、東京大久保にあった松平邸の所蔵庫に移され保存されていたが、昭和20年(1945年)の東京大空襲によって、所蔵庫が焼夷弾の直撃を受け、その中に保管されていた鎌倉時代以来の結城氏の古文書や式部正宗重美指定)をはじめとした刀剣など多くの宝物とともに焼失してしまい、三名槍でただ一つ失われてしまった。

当主の松平直正の回想によれば、戦火を避けるために地中に埋めて保管するように家人に申しつけて出征したものの、代々仕える旧家臣の老人たちが、お家の宝にそんな扱いはできないと言いつけを頑として聞かず、それが仇となった。また、土蔵は湿気を抑えるために木炭を敷いたつくりだったが、それが内部からの焼夷弾の炎でかえって溶鉱炉のようになったのだろうという。戦後になって焼け残りを光遜のもとに持ち込んで復元を依頼したが、既にただの鉄塊と化していて不可能であった。

21世紀になって研究者と島田市の有志により復元が図られ、完成したレプリカ(柄の長さは243cm)は平成15年(2003年)、結城氏初代・朝光の没後750年祭にあわせて、島田市より結城市に贈呈された。平成27年(2015年)には復元した手杵形の鞘を熊の毛皮に改めた[1]。現在、結城市内の展示施設である結城蔵美館にて常設展示されている。 平成27年(2015年)には、かつて前橋藩の飛び地であった縁から東松山市の比企総合研究センターが、島田市の復元者に依頼してより正確な復元品を作成し、同市の箭弓稲荷神社に奉納された[2]。比企の地において復元された事から「比企御手杵(ひきのおてきね)」と呼ばれている。

なお、御手杵の写真画像は昭和9年(1934年)の書籍で確認することができるが、島田市の復元品は太さが大幅に違う。復元当時はまだ研究が進んでいなかったためである[3]

参考文献

  • 『日本刀講座第1巻』、雄山閣、1934年
  • 『新版日本刀講座第1-2巻』、雄山閣出版、1997年

関連項目

外部リンク

  1. ^ “復元「御手杵の槍」島田に里帰り 17、18日展示”. 静岡新聞. (2015年10月6日). http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/158968.html 2015年10月11日閲覧。 
  2. ^ 天下三名槍「御手杵」復元 東松山の郷土史家ら「刀剣女子」魅了 東京新聞2015年12月17日
  3. ^ 『松平大和守家の研究 : 結城家八百年の歴史を引き継いで』松平大和守研究会 2004年