平田義正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。高啼 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月2日 (土) 11:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平田 義正(ひらた よしまさ、1915年5月30日 - 2000年3月5日)は日本天然物化学者である。名古屋大学名誉教授山口県山口市生まれ。

人物

山口高等学校理科甲類卒業後の1938年東京帝国大学理学部化学科に入学し1941年に卒業。卒業研究および同大学大学院においては、有機化学の久保田勉之助教授(ポール・サバティエ門下)の下で黄変米の有毒成分を研究。1943年には同大学助手になる。1944年1月に名古屋帝国大学に理学部講師として着任し、6月には助教授に就任。研究室疎開先の長野県上田市江上不二夫の指導の下、乏しい物資の中で研究に当たる。

その後は抗生物質の研究を行うと共に、の変異株の卵から発見した3-オキシキヌレニンの構造決定と合成の功績により1951年中日文化賞を受賞[1]1949年12月名古屋大学理学博士。「キノコの抗菌性物質グリフォリンについて」。 1952年1月から1953年5月までハーバード大学ルイス・フィーザー教授の下でステロイドの研究に従事し帰国後の1954年4月に名古屋大学教授に昇任、理学部化学科第三講座(有機化学)を担当。以降、天然物の生理作用を有する極微量物質の分離・分子構造の決定において多大な成果を挙げ特にフグ毒の分析に大きな功績を残した[2][3]

受賞

栄典

門下生

平田は教育者としても優れ、門下から多数の有名研究者が巣立っている。岸義人中西香爾後藤俊夫上村大輔ノーベル化学賞受賞者の下村脩長瀬博ら。また若き日の野依良治を名古屋大学に招聘し、有機化学の第一人者として育てた。

脚注

  1. ^ 中日文化賞:第1回-第10回受賞者”. 中日新聞. 2009年10月31日閲覧。
  2. ^ 後藤俊夫、高橋敞、岸義人、平田義正:フグ毒テトロドトキシンの抽出と精製日本化學雜誌 Vol. 85 (1964) No. 8 P 508-511,A40
  3. ^ Goto, T.; Kishi, Y.; Takahashi, S.; Hirata, Y. (1965). “Tetrodotoxin”. Tetrahedron 21 (8): 2059-2088. doi:10.1016/S0040-4020(01)98344-9.