コンテンツにスキップ

平手汎秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2011年12月2日 (金) 11:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (尊称の除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平手 汎秀(ひらて ひろひで、天文22年(1553年) - 元亀3年12月22日1573年1月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。幼名は秀千代。通称は甚左衛門。 官位は監物。

平手政秀の三男、もしくは兄・久秀の嫡男(政秀の孫)ともいわれる。

経歴

信長公記』に登場する平手政秀の三子のうち、系図類においては政秀の子である平手久秀の子にあたる。久秀も官位は「監物」であった。

織田信長配下の武将として、石山本願寺攻めなどに各地を転戦する。元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦い滝川一益林秀貞佐久間信盛水野信元らと共に援軍として出陣したが、武田信玄の軍勢によって敗北した。一益・信盛らは早々に撤退したが、汎秀は家康と共に戦ったものの敗れ、浜松周辺の地理に不慣れだったこともあり退却に失敗し、追走してきた武田軍に討ち取られた。こうして、平手氏嫡流は途絶えた。

汎秀は信長に目をかけられた将の一人であり、信盛が後に信長によって追放される際の折檻状には「信盛は秀貞・信元らとともに、汎秀を見殺しにした」との理由をつけられている。

戦没地は稲葉山(いなばやま)(静岡県浜松市)と伝わり、「監物坂」という地名の坂も残っている。かつてその地には汎秀およびその家臣の墓碑が存在し、平手神社として信仰を集めた。汎秀が喘息を患っていたため、地元の人々からは代々「ひらてんさま」と呼ばれて現在も慕われている。また、汎秀が死に際に「拙者はこの地にて一命を落とすが、これからは神となりこの土地の民が患う喉の病を治してしんぜよう」と言い残し討死した伝説もあり、平手神社に祈ると喘息・風邪等喉の病気が治癒すると伝わっている。

平手神社は施設の老朽化等などの諸事情により平成17年(2006年)に全て取り壊され、汎秀の墓碑と家臣の墓碑は野ざらしの状態となっていたが、平成18年(2007年)3月に平手政利の末裔(野口・杉本・杉の三家)の内、杉本勝仁が地元の人から平手神社の取り壊し事情を聴き、浜松の人々の協力の上、浜松市との数回に渡る協議の上、許可を得て平手神社跡から、墓碑と家臣の碑を平手家一族の菩提寺(平手政秀の弟である政利が中興)である、牛頭山長福寺(愛知県稲沢市平和町下三宅)に移転し、現在は平手一族の末裔で祀っている。その墓碑には、名が「時秀」と刻まれているが理由は不明である。