常山郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2014年2月2日 (日) 14:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中国地名の変遷
建置 秦代
使用状況 唐代に廃止
恒山郡
前漢常山郡
真定国
後漢常山国
三国常山郡
西晋常山郡
東晋十六国常山郡
南北朝恒州
恒山郡
恒州
鎮州

常山郡(じょうざんぐん)は中華人民共和国河北省石家荘市付近を中心にかつて存在した郡。

歴史

常山の名称は『戦国策』に登場し、戦国時代ではに属していたがその管轄範囲は不明であるが、現在の山西省渾源県に位置する恒山を含んでいたものと推察されている

が趙を滅ぼしその版図とすると恒山郡を設置し、郡治を東垣県(現在の石家荘市東部)に設置した、恒山を含まない小規模な郡であった。漢代になると文帝劉恒を忌諱し、恒山郡は常山郡と改称され、恒山から逢山長谷一帯を管轄するようになった。前113年元鼎4年)、郡治である真定県附近の4県を新たに真定国とし、常山郡の郡治は安静の元氏県に移転、下部に18県を管轄市、冀州刺史部に属した。

37年建武13年)、後漢は真定国を常山郡に統合すると共に常山国と改称、周辺の中山国趙国巨鹿郡との間に管轄地域の調整が行われ、13県を管轄するようになった。三国時代、常山郡南西部に楽平郡が設置、元氏県は趙国に移管され、郡治は再び真定県に移転、晋代には8県を管轄するようになり行政範囲の縮小が続いたが、恒山は郡内曲陽県北西部に位置していた。

南北朝時代 (中国)も基本的に郡制が踏襲され定州の管轄とされたが、後周になり恒州と改称、隋朝が成立すると恒山郡として郡制が復活し8県を管轄したが、唐朝による郡制廃止に伴い恒州(後の鎮州)と改編され常山郡は廃止された。