川添裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川添 裕
(かわぞえ ゆう)
人物情報
生誕 (1956-01-14) 1956年1月14日(68歳)
日本の旗 日本神奈川県横浜市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京外国語大学外国語学部英米語学科
学問
研究分野 文化史
日本文化
研究機関 横浜国立大学
脚注
テンプレートを表示

川添 裕(かわぞえ ゆう、本名:古谷 祐司1956年1月14日[1] - )は、日本の文化史家・日本文化史家。

横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院教授、都市科学部長を経て、現在、横浜国立大学名誉教授。川添総合研究所代表。専門は落語見世物歌舞伎などの芸能娯楽・大衆文化を中心とする日本文化史・日本心性史、および国際横浜学・接続文化史(日米英および東アジア)、文化資源学・観光資源学。

略歴[編集]

横浜市に生まれる。栄光学園中学校・高等学校を経て、1978年東京外国語大学外国語学部英米語学科卒。大学在学中の1977年に通訳案内士(英語)の免許を取得[2]

1978年平凡社に入社[3]。同社に20年余つとめ、月刊誌『太陽』の編集記者を出発点として、のち数多くの人文書と芸術書を企画編集。百科事典編集部、書籍編集部を経て、ネットメディア開発にも携わる。1998年退社[3]

文筆・研究に転じて、見世物文化研究所代表となり、1999年跡見学園女子大学国文学科兼任講師、2000年から出版学校・日本エディタースクール講師として編集技能、デジタル技能、編集論を教える。2002年伊勢神宮門前の皇学館大学文学部教授。2010年横浜国立大学教授[4]。2021年4月から横浜国立大学名誉教授。

「見世物文化」「異国/自国形象」「接続文化史」をキーワードに、文化史・文化交流史と文化資源学・観光資源学の研究に取り組む。また、江戸時代の見世物や芸能に関する浮世絵、一枚摺のコレクションでも知られる。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『江戸の見世物』(岩波新書, 2000年)
  • 『見世物探偵が行く』(晶文社, 2003年)
  • 『江戸の大衆芸能――歌舞伎・見世物・落語』(青幻舎, 2008年)
  • 『江戸にラクダがやって来た――日本人と異国・自国の形象』(岩波書店, 2022年)

編著[編集]

共著[編集]

  • 『大道芸と見世物』(網野善彦小沢昭一鵜飼正樹・橋爪紳也・樋口保美, 平凡社, 1991年)
  • 電子図書館はどうなる』(石川徹也・村上正志・波多野宏之・中野潔 他, 勉誠出版, 1999年)
  • 出版界はどうなるのか』(小林敏・岩本敏・居郷英司・小林哲夫 他,日本エディタースクール出版部, 2002年)
  • 『コミュニケーション力とは何だろう』(森真一・前田至剛・増井節郎・上久保達夫・川村一代・豊住誠, 皇學館大学出版部, 2008年)
  • 『インターナショナルな「地方」の視座』(渡部哲郎・只腰親和・可児滋・中村純子・吉田武史, 南窓社, 2012年)
  • 『日本人は日本をどうみてきたか』(田中優子大木康小林ふみ子福田安典長島弘明 他, 笠間書院, 2015年)
  • 『演劇のジャポニスム』(神山彰井上さつき・根岸理子・森佳子・茂木秀夫 他, 森話社, 2017年)
  • 『大江戸の都市力』(陣内秀信・田中優子・藤森照信横山泰子・小林ふみ子・高村雅彦 他, 洋泉社, 2018年)
  • 『新・江戸東京研究の世界』(横山泰子・田中優子・陣内秀信・小林ふみ子・高村雅彦・米家志乃布 他, 法政大学出版局, 2023年)
  • 『落語がつくる〈江戸東京〉』(田中優子編, 小林ふみ子・山本真鳥佐藤至子・田中敦・横山泰子・陣内秀信 他, 岩波書店, 2023年)

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『文藝年鑑』2003年
  2. ^ 『日本紳士録』第79版、2005年
  3. ^ a b 日外アソシエーツ現代人物情報
  4. ^ 読売人物データベース