コンテンツにスキップ

山田正弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wakuwaku99 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月26日 (月) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎テレビ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山田 正弘(やまだ まさひろ、本名:梅原正弘、1931年2月26日 - 2005年8月10日)は、日本詩人脚本家。初期ウルトラシリーズの要となった脚本家。日本放送作家協会総代、現代詩の会所属。

概略

東京都出身。文化学院文学部卒業。詩誌「氾」(1954年)の創刊に参加。その後、月刊詩誌「現代詩」や「詩学」などで、堀川正美、水橋晋、三木卓らと社会派として活躍。

1959年石原慎太郎の企画・監修によるオムニバス形式のミステリードラマシリーズ「慎太郎ミステリー 暗闇の声」で脚本家デビュー(大山勝美:監督作品)。その後「鏡子の家」TBSの大山勝美演出ドラマの脚本を担当。「ウルトラQ」「ウルトラマン」「中学生日記」など多数の作品を手がける。快獣ブースカは山田が書いた「カネゴンの繭」を下敷きに企画製作された。

自身が「ウルトラQ」で脚本を書いたパゴスに愛着があり実現はしなかったものの「ウルトラマン」の9話及び「ウルトラセブン」の32話でもパゴスが登場する脚本を書こうとしていた。「ウルトラマンマックス」の32話にパゴスが登場するはずだったのがゲロンガに変更されたのは「パゴスの脚本を書いた山田さんが亡くなったので勝手に出す訳にはいかない」と制作スタッフが判断したためである。

1967年「炎と女」で映画脚本デビュー。吉田喜重監督とのコンビで、アナキスト大杉栄を描きシドニー国際映画祭南十字星賞を受賞した映画「エロス+虐殺」や「煉獄エロイカ」「告白的女優論」などの脚本を執筆。

2005年8月10日、肺がんのため死去[1]。74歳没。

主な作品

テレビ

映画

未使用シナリオ

  • ウルトラQ
    • 豪華船SOS
  • ウルトラセブン
    • 黄金の種子

ラジオ

舞台・原作

  • 静(2003年)

書籍

  • 私が遭遇した都会(まち)の幽霊
  • 中学生日記
  • 明日がある —友情
  • ふれあいを求めて —友情
  • 母たちの戦い —いじめを考える

脚註

  1. ^ 山田正弘氏死去 脚本家 共同通信 47News 2005年8月15日閲覧